年内に書き終えることができました。きょうは3位から1位までです。
【3位 妹も1年生(4月)】
仕事の事情もあって、なかなか見たくても見られないもの、というイメージを持っているだけに、姉に続いて妹のも見ることができたということで3位です。あと、小学生が2人になると、なんとなく家の中の回り方が違って見えるというか、いよいよ小学生を中心に回りだすのかといった感じの、雰囲気の変化も感じるので3位。よくも悪くも家のなかで、小学校とか勉強とかの話題も出るようになったと思うし。
ちなみに本人の学校生活はというと、先日の通知表渡しの通り、家で思っているほど悪くはないと思うんだけどどうなんだろうか。先日の通知表渡しで、ねんちょうさんをむかえるかいの模様が流れていたけれど、先輩ヅラしてちびっ子の手を引いたり、前に出てしゃべってたりしたと思うと、ちょっと信じられない(爆)。まぁよっしーがいるのもあって、小さい子の面倒を見るのは得意な方だとは思うけどね。
【2位 四国上陸作戦(時期は不明なままで)】
ちょっと出張に行ってきたのです。いろんなところのフェスに行って、勉強してくるように求められている部分もあるのでね。で、四国は行ってみたかったんだけど、それよりもフェスのテーマと個人的興味がピッタリあっていたので行ってきました。詳しくは言えないけれど、勉強になりましたよ。
全都道府県に足を踏み入れるという全国制覇をしたいと常々思っているんだけど、残っていたのが香川県、愛媛県、高知県、熊本県、沖縄県だったんです。そのうちの2つを消すことができたので、全国制覇まではあと3つになりました。もしかして30代の間には、1つも減らなかったかも知れないくらいだったので、そっちの意味でも2位にふさわしいかなと。ちなみに徳島県だけなら、小学生の頃に2回行っているんだけど、それ以来の四国でもあったので2位なのでした。
【1位 北海道上陸作戦(7〜8月)】
3泊4日だったのですが、ちゃんと初日から2日目、3日目、4日目とありますよ。
時間のかけ具合についてはわからないけれど、お金のかけ具合としては、これを超えることはそうそうないでしょうね。自分で払ってないのに何を言うかって感じでしょうが(爆)。そして参加人数も、これを超えることはおそらくないでしょうし、準備期間も過去最長だ。まさに史上最大の作戦と呼ぶにふさわしいものだったので1位です。
なんで自腹を切らずに、大人数で北海道に行くことになったのかについては、4日分読んでいただければおわかりいただけると思うので割愛します。でもねぇ、今でも関係者から語りぐさになる。この件の主役でもある母が、結構あとの方まで「あれは最高に楽しかった」と言ってたりする。もしかしたら40代の10大ニュースってのをやっても、トップ10に入ってくるかもね。
そんなわけで2017年も大変お世話になりました。どうもありがとうございました。来年もMacの前からこん○○はをしようと思いますので、よろしくお願いいたします。そしてよいお年を。
2017年12月31日
2017年12月30日
プレの車内も大掃除
家の大掃除は結構いい感じのようなので、クルマの大掃除に出かけることにしました。
まず向かったのは近所のコイン洗車場。掃除機をよく使わせてもらっているんだけど、いい感じの曇り空というのもあって考えることは多くの人が同じなのか、激混みだったので退散。近所にある行きつけではない油屋の洗車機へ向かいます。
結構充実した洗車機メニューがあるので、どうしてもというときにだけ使ってるんだけど、これまたいい感じの曇り空というのもあって考えることは多くの人が同じなのか、これまたものすごい激混み。

20分くらい待ったのかなぁ。偶然停めた拭き上げの場所が掃除機の前だったので、じっくりと掃除機をかけました。もうねぇ、車内ではおかし禁止にしたいくらい汚かった。ちょっと見えない隙間に、割れたポテチかわからないけど、しんなりしたスナック系の物体が出るわ出るわ。過去には落として溶けたアメが見つかったこともあったっけ。結局掃除機にも20分くらいかけたんじゃないのかなぁ。なぜって1回5分の掃除機に、300円も使ったわけだし。なにはともあれ、これで初詣とかにも行けるってものです。駅までしか乗らないけどね。
まず向かったのは近所のコイン洗車場。掃除機をよく使わせてもらっているんだけど、いい感じの曇り空というのもあって考えることは多くの人が同じなのか、激混みだったので退散。近所にある行きつけではない油屋の洗車機へ向かいます。
結構充実した洗車機メニューがあるので、どうしてもというときにだけ使ってるんだけど、これまたいい感じの曇り空というのもあって考えることは多くの人が同じなのか、これまたものすごい激混み。

20分くらい待ったのかなぁ。偶然停めた拭き上げの場所が掃除機の前だったので、じっくりと掃除機をかけました。もうねぇ、車内ではおかし禁止にしたいくらい汚かった。ちょっと見えない隙間に、割れたポテチかわからないけど、しんなりしたスナック系の物体が出るわ出るわ。過去には落として溶けたアメが見つかったこともあったっけ。結局掃除機にも20分くらいかけたんじゃないのかなぁ。なぜって1回5分の掃除機に、300円も使ったわけだし。なにはともあれ、これで初詣とかにも行けるってものです。駅までしか乗らないけどね。
2017年12月29日
2017年10大ニュース(6位〜4位)
26日の続きです。きょうは6位から4位までを。
【6位 また新しい、次の仕事が・・・(4月)】
昨年度まで、業界団体系の仕事を3年くらいやっていたのです。そのうちの最近2年はというと、いわゆるその団体トップの仕事で、細かい調整とか見知らぬ筋への気配りとか、正直かなり大変だった。おかげさまでいろいろと、新しい世界を見ることができたと思うけどね。こういう経験があったから、今年の8位みたいに全国のフェスに行こうだなんて思ったりもしたんです。
で、今はと言いますと、ひとまずそこの仕事のトップは後任に譲ってという形になってはいるんだけど、その間隙を縫うかのように、どこからともなく別のトップの仕事を振られてしまったのです。「てつりんはもう、あのトップはやってないから、次はてつりんがいいんじゃない?」みたいなことを言った人がいるんだきっと。余計なことを言いおって・・・。しかも前任者からの引継書をよく読むと、「次はできるだけ長く続けられる若手がいい」みたいなことが書いてある。。。 市長とか、本社のトップとかとニアミスするような仕事で、正直お腹が痛くなりそうです・・・。
【5位 仕事中の模様が新聞に載ってしまう(いつのことかはヒミツで)】
新聞に名前を載せるというのは、難しいようで、やろうと思ったらできないことでもないはずなんです。あっ、なにかどでかい悪事を働くというのはなしですぜ(笑)。とりあえず産まれたときと死んだあとに、赤ちゃんの欄とおくやみ欄に名前を載せることができるはず。あとはわたしの場合、長男で世帯主なので、父が死んだ時の喪主の名前としても載ったことがあるし、3人の子どもの父として計3回載ったこともある。結婚の欄にも名前を載せたことがある。あと仕事の性質上、定期的に新聞に名前が載りやすい人でもあるんです。ただしどれも、地方限定ですがね。
これにさらに、顔写真入りで名前を載せようと思うなら、別の事業部の幹部になるとかして、最終的に退職する時にも載るかもね。ただわたしの事業部だと、写真で載ることはないだろうな。載ってみたい(正しくは別の事業部に移りたい)とは思うけれど。
ところが、新聞に載ってしまったんです。どんなふうに載ったかはちょっと、ヒミツですがね。人生初の経験じゃないかと思います・・・。
【4位 社内コンペで1位を取る(これまたいつのことかはヒミツで)】
まぁ見ての通りのものです。受賞はたいへん名誉なことではあるのですが、どのようなコンペで、どうやって1位を取ったのかについてはちょっと恥ずかしくて書けないなぁ。わたしの正体が・・・ってのもあるし。でも、なかなか取りたくても取れる賞ではないので、4位なのです。
なんだか仕事関係の話ばっかりの気がするなぁ・・・。3位から1位までは、31日に書きます。
【6位 また新しい、次の仕事が・・・(4月)】
昨年度まで、業界団体系の仕事を3年くらいやっていたのです。そのうちの最近2年はというと、いわゆるその団体トップの仕事で、細かい調整とか見知らぬ筋への気配りとか、正直かなり大変だった。おかげさまでいろいろと、新しい世界を見ることができたと思うけどね。こういう経験があったから、今年の8位みたいに全国のフェスに行こうだなんて思ったりもしたんです。
で、今はと言いますと、ひとまずそこの仕事のトップは後任に譲ってという形になってはいるんだけど、その間隙を縫うかのように、どこからともなく別のトップの仕事を振られてしまったのです。「てつりんはもう、あのトップはやってないから、次はてつりんがいいんじゃない?」みたいなことを言った人がいるんだきっと。余計なことを言いおって・・・。しかも前任者からの引継書をよく読むと、「次はできるだけ長く続けられる若手がいい」みたいなことが書いてある。。。 市長とか、本社のトップとかとニアミスするような仕事で、正直お腹が痛くなりそうです・・・。
【5位 仕事中の模様が新聞に載ってしまう(いつのことかはヒミツで)】
新聞に名前を載せるというのは、難しいようで、やろうと思ったらできないことでもないはずなんです。あっ、なにかどでかい悪事を働くというのはなしですぜ(笑)。とりあえず産まれたときと死んだあとに、赤ちゃんの欄とおくやみ欄に名前を載せることができるはず。あとはわたしの場合、長男で世帯主なので、父が死んだ時の喪主の名前としても載ったことがあるし、3人の子どもの父として計3回載ったこともある。結婚の欄にも名前を載せたことがある。あと仕事の性質上、定期的に新聞に名前が載りやすい人でもあるんです。ただしどれも、地方限定ですがね。
これにさらに、顔写真入りで名前を載せようと思うなら、別の事業部の幹部になるとかして、最終的に退職する時にも載るかもね。ただわたしの事業部だと、写真で載ることはないだろうな。載ってみたい(正しくは別の事業部に移りたい)とは思うけれど。
ところが、新聞に載ってしまったんです。どんなふうに載ったかはちょっと、ヒミツですがね。人生初の経験じゃないかと思います・・・。
【4位 社内コンペで1位を取る(これまたいつのことかはヒミツで)】
まぁ見ての通りのものです。受賞はたいへん名誉なことではあるのですが、どのようなコンペで、どうやって1位を取ったのかについてはちょっと恥ずかしくて書けないなぁ。わたしの正体が・・・ってのもあるし。でも、なかなか取りたくても取れる賞ではないので、4位なのです。
なんだか仕事関係の話ばっかりの気がするなぁ・・・。3位から1位までは、31日に書きます。
2017年12月28日
粗食の宴を始めよう!?
姉のインフルのこともあって、事実上昨日の午後から年末年始休みになっちゃっているので、早速大掃除を始めることにしたのでした。
まずは1年分のホコリをたっぷりと吸い込んだセントラル換気システムを・・・。と思ったけれどちょっと待てよ。そう思って開けてみたのが床下収納。変なゴミが落ちてたりするので、中身を全部出して、箱を外して、水拭きまでしました。10年ぶりくらいかな? 工事やメンテナンス用の地下通路まで拝めたのは。

続いてセントラル換気システムの掃除を。写真がないのは撮り忘れたのと、あまりに汚すぎるからの両方かな。うちではまだ見たことがないけれど、内部のフィルターに、見たことのないような虫が引っかかって死んでたって話を聞いたこともあるなぁ・・・。
仕上げは誰もが忌み嫌う、レンジフードの清掃。でもうちの場合、たぶんさとがマメに掃除しているからか、汎用のフィルターを外して捨てて、枠を洗って、別のフィルターを付けてもと通り。これまた写真がないんですけどね。
ところで床下収納から、ものすごい量の災害用食品が出てきました。ところがこれ、全部賞味期限切れ。切れてる時期はいろいろなれど、最古のものとしては2014年4月に賞味期限が切れている災害用のサクマ式ドロップス。姉に、小学校に入って間もないころのことだと説明したら、顔がひきつってました。あとは去年の夏に切れているアルファ米かな。あすは被災地のことを思いながら、粗食の宴をしようかと思います。

なおうかつなことを書いて炎上したら困るので丁寧に補足すると、「被災地のことを思いながら開く粗食の宴」とは、災害用に買ったにも関わらず災害のことも忘れて備蓄用食品の更新を怠り賞味期限切れを起こしたという愚かさを反省するために、あえてそれを食べることで被災地の大変さを実感し、改めて災害への備えを万全なものにしようという趣旨のものであります。さかのぼり更新だから書けちゃう結末ですけど、翌日のうちに多くがおいしく消費されていきました。
まずは1年分のホコリをたっぷりと吸い込んだセントラル換気システムを・・・。と思ったけれどちょっと待てよ。そう思って開けてみたのが床下収納。変なゴミが落ちてたりするので、中身を全部出して、箱を外して、水拭きまでしました。10年ぶりくらいかな? 工事やメンテナンス用の地下通路まで拝めたのは。

続いてセントラル換気システムの掃除を。写真がないのは撮り忘れたのと、あまりに汚すぎるからの両方かな。うちではまだ見たことがないけれど、内部のフィルターに、見たことのないような虫が引っかかって死んでたって話を聞いたこともあるなぁ・・・。
仕上げは誰もが忌み嫌う、レンジフードの清掃。でもうちの場合、たぶんさとがマメに掃除しているからか、汎用のフィルターを外して捨てて、枠を洗って、別のフィルターを付けてもと通り。これまた写真がないんですけどね。
ところで床下収納から、ものすごい量の災害用食品が出てきました。ところがこれ、全部賞味期限切れ。切れてる時期はいろいろなれど、最古のものとしては2014年4月に賞味期限が切れている災害用のサクマ式ドロップス。姉に、小学校に入って間もないころのことだと説明したら、顔がひきつってました。あとは去年の夏に切れているアルファ米かな。あすは被災地のことを思いながら、粗食の宴をしようかと思います。

なおうかつなことを書いて炎上したら困るので丁寧に補足すると、「被災地のことを思いながら開く粗食の宴」とは、災害用に買ったにも関わらず災害のことも忘れて備蓄用食品の更新を怠り賞味期限切れを起こしたという愚かさを反省するために、あえてそれを食べることで被災地の大変さを実感し、改めて災害への備えを万全なものにしようという趣旨のものであります。さかのぼり更新だから書けちゃう結末ですけど、翌日のうちに多くがおいしく消費されていきました。
2017年12月27日
なし崩し的に仕事納め
姉がインフルだったのと時を同じくして、わたしも仕事が休みやすい時期になったので、前日は休暇をいただきました。ところがそんなに濃厚接触した記憶はないんだけど、昨晩から急に体の関節が痛くなるわ熱が出始めるわで、これはちょっとやばいかも・・・? 寝袋を書斎に出して自主隔離モードに入るなど、蔓延を止めようとしたのがよかったのかわからないけれど、翌朝には微熱程度になっていました。
この状態で出勤したところ、「・・・そういうよくわからないのが、(インフルを)まき散らすんだよね〜」と言われる。確かに熱のあまり出ないインフルもあるって言うしねぇ。でも、結局なんともなかったし。まぁ、会社の人たちのことまでは知らないけどさぁ(爆)。
ちなみにこの日は、そうやってどうしてもしなくてはならない仕事だけを済ませて、午前中だけで切り上げて帰ってきました。そして翌日は代休。つまり、インフル患者がいるという事情があるにせよ、すでに仕事納めだったのでした。納められないほど、仕事は溜め込んでいる上にやるべきことをやっていないので、年末年始に仕事に行ってそうな感じはしますがね。
この状態で出勤したところ、「・・・そういうよくわからないのが、(インフルを)まき散らすんだよね〜」と言われる。確かに熱のあまり出ないインフルもあるって言うしねぇ。でも、結局なんともなかったし。まぁ、会社の人たちのことまでは知らないけどさぁ(爆)。
ちなみにこの日は、そうやってどうしてもしなくてはならない仕事だけを済ませて、午前中だけで切り上げて帰ってきました。そして翌日は代休。つまり、インフル患者がいるという事情があるにせよ、すでに仕事納めだったのでした。納められないほど、仕事は溜め込んでいる上にやるべきことをやっていないので、年末年始に仕事に行ってそうな感じはしますがね。
2017年12月26日
2017年10大ニュース(10位〜7位)
毎年恒例のアレってやつですな。2017年に何があったかを振り返り、なんとなくそれっぽく整理しておこうというお時間でございます。
これを書くために例年だと、ここをせんぶ読み返して、さらには手帳も中身を全部見返して、それらしきものを思いつくままにリストアップします。で、そのリストから、インパクトのあるものとか重要度の高いと思われるものとかの順に、独断と偏見と思いつきで順位をつけていくのです。で、ついたと思っても、しばらく熟成という名の放置プレイ。これで行けると思うところまで来るのに1〜2週間かかったりするものなのですがね・・・。
今年に関しては、記憶という名の思いつきだけで仕上げてしまいます(笑)。いちいち読み返したりしてません! それだけすることが多く、ゆっくりと過去を振り返るヒマがなかったのかもしれません。その証拠に2016年は、月に0本というのが1回だけあったけど、あとの11か月はすべて2ケタ本数のアップだった。ところが今年は、月に0本というのはさすがになかったとはいえ、月間で1ケタ本数のアップにとどまったのが2、5、9、11月の4回もあった。そんな2017年を、きょうは10位から7位まで振り返ってみたいと思います。
【10位 京都の鉄道博物館に行った(5月)】
よかったですよ。でもねぇ、ちびっ子と見て回る楽しさはあるけれど、大人だけで見て回る楽しさもあるなぁ。一応後者の代表的なものとして、日本国有鉄道からの引継書(ただし原本とはちょっと違う)というものがあって、それだけは全文読んだ。写真を撮ったつもりでいたんだけど、撮ってなかったみたいなのが悔やまれる。なかなかの名文だと思いますよ。
ちなみにてっぱくはとってもよかったんだけど、それを差し置いて今でも語りぐさになるのが、道中のあるところで食べたご飯がとてつもなくまずかったということです。水が悪いのか、それとも米が悪いのか。何をどうしたら、そこまでまずいご飯が炊けるのかという話題に登ることが今でもあるのです。
【9位 帝国劇場に行ってきた(12月)】
タイトルに下線部があるものは、クリックすると当時の記事に飛べるんだけど、これは書いてないってことですな。
ユーミンの帝劇というと、個人的には第1作目の「8月31日 夏休み最後の日」の印象が強くてねぇ。まずは貫地谷しほりの演技が見事。実は最近、BSプレミアムでやってる昔の大河ドラマ「風林火山」を見てるんだけど、これの最初の方に、全体で見ればあっという間に死んじゃうんだけど重要な役で、まだそれほど有名じゃない頃の貫地谷しほりが出ています。わたしはそれを見て、まだ存在を知らなかった貫地谷しほりという女優のすごさを知ったんだ。それからの彼女はもう、あれよあれよと誰もが知るような女優に、予想通りなっちゃった。
そんな貫地谷しほりの演技がすごい。あと、「Anniversary」をそう使うのか、そういう解釈で用いるのかという意味で驚かされた。あれ?結局、今回の帝劇の話はしてないけど、そのうち書くってことなのでしょうか(爆)。
【8位 全国フェスに行ってきた(11月)】
まぁ、仕事系の大会に行ってきたのです。大枠では全国からお客さんを集めて、そのお客さんの前でライブ(よく使う隠語)を1本演って、さらに反省会とか、本社筋から来たような経験豊富なお方からの助言という名のダメ出しまで頂いて終わるというものなのですが、その観客の数が1本につき数百人単位って、ちびっちゃうよね。観客の数が多すぎて、いつも使うようなライブハウスでは入り切らないから、特設会場で。
あんまり書いちゃうと、わたしの正体がバレバレになっちゃうのでこのへんで。おまけの、お楽しみの部分なら、そのうち断片的に書くかもね。でも、このフェスで見聞きしたことを踏まえて、今年から手帳に書くようになった「そのうち行きたい場所リスト」に、安来市のとある美術館が追加されることになったんだ。あと、こういうイベントの存在意義ということについて考えさせられるきっかけにもなったので8位なのです。後ろ向きな方向で考えさせられたわけではないですよ。
【7位 何度も同じところに行った】
奈良に2回なんですけどね。これがまた、どっちも仕事でだったのです。まぁわたしの仕事って、解釈によっては仕事と遊びの境界が不明瞭な部分はあるので、仕事で2回も奈良に行ったからといって、必ずしも辛いものではなかったのだな。
これまた多くは書けないけれど、1年の間に2回も、同じ場所に行くことってあっただろうか。ましてや仕事でともなると、これまでなかったことだったので7位なのです。
これを書くために例年だと、ここをせんぶ読み返して、さらには手帳も中身を全部見返して、それらしきものを思いつくままにリストアップします。で、そのリストから、インパクトのあるものとか重要度の高いと思われるものとかの順に、独断と偏見と思いつきで順位をつけていくのです。で、ついたと思っても、しばらく熟成という名の放置プレイ。これで行けると思うところまで来るのに1〜2週間かかったりするものなのですがね・・・。
今年に関しては、記憶という名の思いつきだけで仕上げてしまいます(笑)。いちいち読み返したりしてません! それだけすることが多く、ゆっくりと過去を振り返るヒマがなかったのかもしれません。その証拠に2016年は、月に0本というのが1回だけあったけど、あとの11か月はすべて2ケタ本数のアップだった。ところが今年は、月に0本というのはさすがになかったとはいえ、月間で1ケタ本数のアップにとどまったのが2、5、9、11月の4回もあった。そんな2017年を、きょうは10位から7位まで振り返ってみたいと思います。
【10位 京都の鉄道博物館に行った(5月)】
よかったですよ。でもねぇ、ちびっ子と見て回る楽しさはあるけれど、大人だけで見て回る楽しさもあるなぁ。一応後者の代表的なものとして、日本国有鉄道からの引継書(ただし原本とはちょっと違う)というものがあって、それだけは全文読んだ。写真を撮ったつもりでいたんだけど、撮ってなかったみたいなのが悔やまれる。なかなかの名文だと思いますよ。
ちなみにてっぱくはとってもよかったんだけど、それを差し置いて今でも語りぐさになるのが、道中のあるところで食べたご飯がとてつもなくまずかったということです。水が悪いのか、それとも米が悪いのか。何をどうしたら、そこまでまずいご飯が炊けるのかという話題に登ることが今でもあるのです。
【9位 帝国劇場に行ってきた(12月)】
タイトルに下線部があるものは、クリックすると当時の記事に飛べるんだけど、これは書いてないってことですな。
ユーミンの帝劇というと、個人的には第1作目の「8月31日 夏休み最後の日」の印象が強くてねぇ。まずは貫地谷しほりの演技が見事。実は最近、BSプレミアムでやってる昔の大河ドラマ「風林火山」を見てるんだけど、これの最初の方に、全体で見ればあっという間に死んじゃうんだけど重要な役で、まだそれほど有名じゃない頃の貫地谷しほりが出ています。わたしはそれを見て、まだ存在を知らなかった貫地谷しほりという女優のすごさを知ったんだ。それからの彼女はもう、あれよあれよと誰もが知るような女優に、予想通りなっちゃった。
そんな貫地谷しほりの演技がすごい。あと、「Anniversary」をそう使うのか、そういう解釈で用いるのかという意味で驚かされた。あれ?結局、今回の帝劇の話はしてないけど、そのうち書くってことなのでしょうか(爆)。
【8位 全国フェスに行ってきた(11月)】
まぁ、仕事系の大会に行ってきたのです。大枠では全国からお客さんを集めて、そのお客さんの前でライブ(よく使う隠語)を1本演って、さらに反省会とか、本社筋から来たような経験豊富なお方からの助言という名のダメ出しまで頂いて終わるというものなのですが、その観客の数が1本につき数百人単位って、ちびっちゃうよね。観客の数が多すぎて、いつも使うようなライブハウスでは入り切らないから、特設会場で。
あんまり書いちゃうと、わたしの正体がバレバレになっちゃうのでこのへんで。おまけの、お楽しみの部分なら、そのうち断片的に書くかもね。でも、このフェスで見聞きしたことを踏まえて、今年から手帳に書くようになった「そのうち行きたい場所リスト」に、安来市のとある美術館が追加されることになったんだ。あと、こういうイベントの存在意義ということについて考えさせられるきっかけにもなったので8位なのです。後ろ向きな方向で考えさせられたわけではないですよ。
【7位 何度も同じところに行った】
奈良に2回なんですけどね。これがまた、どっちも仕事でだったのです。まぁわたしの仕事って、解釈によっては仕事と遊びの境界が不明瞭な部分はあるので、仕事で2回も奈良に行ったからといって、必ずしも辛いものではなかったのだな。
これまた多くは書けないけれど、1年の間に2回も、同じ場所に行くことってあっただろうか。ましてや仕事でともなると、これまでなかったことだったので7位なのです。
2017年12月25日
サンタさんがやって来た
今年は平日の朝なので、置いてある写真を撮るような余裕はありませんでした。ちなみにわたしは、冬に暖かそうな帽子を頂戴いたしましたよ。
ところで前日の24日から、姉の調子がよくない。朝からかなりの高熱が出ていて、翌日の今日もそんな感じ。なのでわたしが午後から休暇を取って、病院に連れて行ったのですよ。もしかしたらインフルなんじゃないか、でも学校などではやっているとは聞かないけどなぁ・・・。
と思ったら、見事にインフルでした。自動的にわたしの翌日の休暇も確定だ。ちっとも仕事が進まなさそうだ・・・。ちなみにわたしもなんだか関節が痛かったり身体がだるかったりするんだけど、熱は出ないんです。インフルが勝利しそうで勝利しないという微妙なところで踏みとどまっているんじゃないかと勝手に思ってるんだけど、どうなんだろう。ちなみにわたしは、これまで一度もインフルにかかったことがないのです。
ところで前日の24日から、姉の調子がよくない。朝からかなりの高熱が出ていて、翌日の今日もそんな感じ。なのでわたしが午後から休暇を取って、病院に連れて行ったのですよ。もしかしたらインフルなんじゃないか、でも学校などではやっているとは聞かないけどなぁ・・・。
と思ったら、見事にインフルでした。自動的にわたしの翌日の休暇も確定だ。ちっとも仕事が進まなさそうだ・・・。ちなみにわたしもなんだか関節が痛かったり身体がだるかったりするんだけど、熱は出ないんです。インフルが勝利しそうで勝利しないという微妙なところで踏みとどまっているんじゃないかと勝手に思ってるんだけど、どうなんだろう。ちなみにわたしは、これまで一度もインフルにかかったことがないのです。
勉強してほしい・・・
デミオの油を入れに行きました。そこでの出来事です。なお、セルフ式のスタンドでした。
店員:いらっしゃいませー。車内のゴミとかよろしかったですかー?
てつ:ないです。
店員:年末ですし、クルマの大掃除とかしますかー?
てつ:しますね。車内に掃除機かけたりとか。
店員:洗車とかもしますかね〜?
てつ:そうですね。そろそろ点検(12か月点検)に出す時期でもあるし。
店員:クルマにコーティングとかもかけてるんですか〜?
てつ:そうですね。新車の時に、5年のものをかけてますし。
店員:ということは、そろそろ5年ですか!?
てつ:・・・いえ、去年の年末に買ったんです・・・。
油屋の店員って、結構マメにクルマとか、車検ステッカーとかを見ているイメージがあるんだけどなぁ。ちょっと悲しかったです。ちょうど1年前のこの日に納車されたというのに。それとも5年落ちに見えるくらい汚いってことなのかなぁ。
店員:いらっしゃいませー。車内のゴミとかよろしかったですかー?
てつ:ないです。
店員:年末ですし、クルマの大掃除とかしますかー?
てつ:しますね。車内に掃除機かけたりとか。
店員:洗車とかもしますかね〜?
てつ:そうですね。そろそろ点検(12か月点検)に出す時期でもあるし。
店員:クルマにコーティングとかもかけてるんですか〜?
てつ:そうですね。新車の時に、5年のものをかけてますし。
店員:ということは、そろそろ5年ですか!?
てつ:・・・いえ、去年の年末に買ったんです・・・。
油屋の店員って、結構マメにクルマとか、車検ステッカーとかを見ているイメージがあるんだけどなぁ。ちょっと悲しかったです。ちょうど1年前のこの日に納車されたというのに。それとも5年落ちに見えるくらい汚いってことなのかなぁ。
2017年12月21日
通知表渡しに行ってきた
見ての通りのタイトルです。お家芸のようになってはおりますが、さかのぼり更新で申し訳ございません。
まずは姉。1学期は個人的に最も重視する、各観点の一番上のところ(関心・意欲・態度)のところが全教科Aという快挙を成し遂げています。こういうことを続けられたら、何らかの道がいずれ拓けるような人になると思うので期待していたのですが、結果は惜しくも4教科においてA。あと、これを書くためにもっとちゃんと見ようと、単純にAの数を数えてみたところ、1個減っていることがわかりました。まぁそんなの、誤差の範囲のようなものでしょう。限りなくAに近いBってのもあると思うし。本人は社会にAがつかなかったことを残念がっていた反面、学校生活の様子において○が増えたことを喜んでいました。
担任の先生からのお話としては、いい意味で何も言うことがないと。いや、確かに本人はがんばっていると思うし、家でグダグダしているように見えるのも、それを可能にするくらい見えないところでがんばっているからだというのは知っています。いい意味で、宿題を家に持ち帰らない(学童でやっちゃう)からね。あと、多読賞連続2位。積ん読じゃなくて、借り読なんじゃないの〜、読んでるところなんてほとんど見ないんだけど〜って聞いてみたけど、結構学校で読んでるんだって。ちなみに1位の子は1学期と2学期で別の人なんだそうだ。
さとが用意した、こっちからの質問。姉はチャレンジを予習としてやっていて、友達にもそのようにオススメしているのですが、ほら、変に予習とかしてこられると、面倒だって感覚もあるじゃない? 本人は予習としてチャレンジをすることで授業がよりわかるようになっていいと言っているけど、学校目線ではどうですか?というもの。なんと先生からの答えは、わたしとしては予期していなかったレベルのものでした。まず、「それって知ってるもんね〜」みたいな顔を一切しない。そして、予習で得た能力を友達に教えるために使っている。その上、答えを教えないで考え方や解き方を教えているというのです。・・・一体、誰の子なんでしょうか(笑)。
続いて受け取りに行ったのが次女。学年として一律にBをつけたという1学期に対して、国語の読む能力と生活の気付きの部分にAがつくようになりました。正直この時期って学力的な差はさほどないと思うので、ここでAがつくというのはなかなか結構なことだと思うなぁ。ただそれよりも、個人的には学校で迷惑をかけていませんか?というところがものすごく気になる。姉と逆で、学童でたっぷり遊んで宿題を持ち帰り、夕飯をグダグダと食べ、夜遅くまでだらだらと宿題をした挙句、宵越しの宿題に取り組むことすらある始末。先生からの話では、1学期と比較してものすごく成長したっていうんだけどねぇ。いや、成長は確かに認めますがそれにしても1年生としてどうなののよ?ってね。
それでもまぁ、実際のところはいろいろとあるようで、だいたい話を聞いてるんだけど、聞いてないことがあると。あぁ、家の中と一緒だ(爆)。あとは怒られてもすねたりしない、いつもニコニコしているのがいいと。詳しく聞くと、反発するように怒った顔をする子がいるんだけど、妹はそんなこともなく、穏やかにニコニコと聞いていると。・・・それって、もしかして、本人は、怒られていると思っていないのでは・・・(爆)。家で確認したところ、案の定、「そんなに先生におこられてないよ〜」とのことでした。あぁっ・・・。
なお、妹についても、さとが用意したこっちからの質問というものがあったのですが、それについては聞けずじまいでした。どんな質問だったかというのも、ちょっとここでは書けないようなものなのでパスで。まぁ、いろいろと思うことがあるのでしょう。
まずは姉。1学期は個人的に最も重視する、各観点の一番上のところ(関心・意欲・態度)のところが全教科Aという快挙を成し遂げています。こういうことを続けられたら、何らかの道がいずれ拓けるような人になると思うので期待していたのですが、結果は惜しくも4教科においてA。あと、これを書くためにもっとちゃんと見ようと、単純にAの数を数えてみたところ、1個減っていることがわかりました。まぁそんなの、誤差の範囲のようなものでしょう。限りなくAに近いBってのもあると思うし。本人は社会にAがつかなかったことを残念がっていた反面、学校生活の様子において○が増えたことを喜んでいました。
担任の先生からのお話としては、いい意味で何も言うことがないと。いや、確かに本人はがんばっていると思うし、家でグダグダしているように見えるのも、それを可能にするくらい見えないところでがんばっているからだというのは知っています。いい意味で、宿題を家に持ち帰らない(学童でやっちゃう)からね。あと、多読賞連続2位。積ん読じゃなくて、借り読なんじゃないの〜、読んでるところなんてほとんど見ないんだけど〜って聞いてみたけど、結構学校で読んでるんだって。ちなみに1位の子は1学期と2学期で別の人なんだそうだ。
さとが用意した、こっちからの質問。姉はチャレンジを予習としてやっていて、友達にもそのようにオススメしているのですが、ほら、変に予習とかしてこられると、面倒だって感覚もあるじゃない? 本人は予習としてチャレンジをすることで授業がよりわかるようになっていいと言っているけど、学校目線ではどうですか?というもの。なんと先生からの答えは、わたしとしては予期していなかったレベルのものでした。まず、「それって知ってるもんね〜」みたいな顔を一切しない。そして、予習で得た能力を友達に教えるために使っている。その上、答えを教えないで考え方や解き方を教えているというのです。・・・一体、誰の子なんでしょうか(笑)。
続いて受け取りに行ったのが次女。学年として一律にBをつけたという1学期に対して、国語の読む能力と生活の気付きの部分にAがつくようになりました。正直この時期って学力的な差はさほどないと思うので、ここでAがつくというのはなかなか結構なことだと思うなぁ。ただそれよりも、個人的には学校で迷惑をかけていませんか?というところがものすごく気になる。姉と逆で、学童でたっぷり遊んで宿題を持ち帰り、夕飯をグダグダと食べ、夜遅くまでだらだらと宿題をした挙句、宵越しの宿題に取り組むことすらある始末。先生からの話では、1学期と比較してものすごく成長したっていうんだけどねぇ。いや、成長は確かに認めますがそれにしても1年生としてどうなののよ?ってね。
それでもまぁ、実際のところはいろいろとあるようで、だいたい話を聞いてるんだけど、聞いてないことがあると。あぁ、家の中と一緒だ(爆)。あとは怒られてもすねたりしない、いつもニコニコしているのがいいと。詳しく聞くと、反発するように怒った顔をする子がいるんだけど、妹はそんなこともなく、穏やかにニコニコと聞いていると。・・・それって、もしかして、本人は、怒られていると思っていないのでは・・・(爆)。家で確認したところ、案の定、「そんなに先生におこられてないよ〜」とのことでした。あぁっ・・・。
なお、妹についても、さとが用意したこっちからの質問というものがあったのですが、それについては聞けずじまいでした。どんな質問だったかというのも、ちょっとここでは書けないようなものなのでパスで。まぁ、いろいろと思うことがあるのでしょう。
2017年12月17日
一足早く大掃除
昨晩、夜間の大掃除が始まりました。日中はわたしが仕事だったからというのもあるのですがね。
この日の大掃除は、さとによって事前に計画されているものでした。理由としては2つあって、1つは翌日が校区の資源回収だということ。ダンボールも引き取ってもらえますからね。そしてもう1つの理由が大きくて、もうすぐゴミの有料化が始まるということ。

つまり、これを機会に、長期に渡って収納スペースの肥やしになっているようなものを、洗いざらい捨ててしまおうということなのでした。
うちは結構、買ったものの箱を大事にとっておく家なのです。処分の際とか輸送の際に使うだろうからって理由で、パソコン関係のものはきっちり残しています。でもさぁ、結局のところ、数年に1度使うかどうかの空き箱なんだからいらないよね〜。ということで、バッサリと処分。
あとは機密資料を多分に含むという理由で、過去の会社関係の書類が詰まった箱を開封。定期的に捨てていかないと、使うわけでもないのに際限なく溜まっていくから、一般家庭の割にはいいシュレッダーを買ってどんどん捨ててたんだけど、最後の非正規雇用者の頃のものだけが、ものすごく丁寧に保管してあってちょっとびっくりした。確かに今思うと、かなり思い出深いものがありましたけどね。10年の時を経て見てみると、残念ながらってこともないけれど、ほとんどがゴミか古本でした。
さらにはビデオテープも出てきました。結構貴重な映像が残っていると思しきメモもあるんだけど、そうでないものやメモがないものはご縁がなかったということで処分。しかしながら、きっとこれはほんの序章にすぎないと思います。なぜって、収納スペースの肥やしはほかにもたくさんあることがわかっているわけですから・・・。
この日の大掃除は、さとによって事前に計画されているものでした。理由としては2つあって、1つは翌日が校区の資源回収だということ。ダンボールも引き取ってもらえますからね。そしてもう1つの理由が大きくて、もうすぐゴミの有料化が始まるということ。

つまり、これを機会に、長期に渡って収納スペースの肥やしになっているようなものを、洗いざらい捨ててしまおうということなのでした。
うちは結構、買ったものの箱を大事にとっておく家なのです。処分の際とか輸送の際に使うだろうからって理由で、パソコン関係のものはきっちり残しています。でもさぁ、結局のところ、数年に1度使うかどうかの空き箱なんだからいらないよね〜。ということで、バッサリと処分。
あとは機密資料を多分に含むという理由で、過去の会社関係の書類が詰まった箱を開封。定期的に捨てていかないと、使うわけでもないのに際限なく溜まっていくから、一般家庭の割にはいいシュレッダーを買ってどんどん捨ててたんだけど、最後の非正規雇用者の頃のものだけが、ものすごく丁寧に保管してあってちょっとびっくりした。確かに今思うと、かなり思い出深いものがありましたけどね。10年の時を経て見てみると、残念ながらってこともないけれど、ほとんどがゴミか古本でした。
さらにはビデオテープも出てきました。結構貴重な映像が残っていると思しきメモもあるんだけど、そうでないものやメモがないものはご縁がなかったということで処分。しかしながら、きっとこれはほんの序章にすぎないと思います。なぜって、収納スペースの肥やしはほかにもたくさんあることがわかっているわけですから・・・。
2017年12月16日
箱根ターンパイクを走ってきた
タイトル通りの内容です。
先日、帝国劇場へ行ってきました。帝国劇場で何を観て、何を感じてきたのかについてはそのうち書くかもしれません。で、ここではその後のことについてです。
3年前にユーミンの帝劇を観た際に気になっていたのが、MAZDAターンパイクでした。3年前は、プレマシーで走らなかったんだけど、自動車雑誌などでもいわゆる箱根の試乗として登場する場所ということで、ちょっと気になっている場所だったのです。そこで今回、目的地への通り道として走ってみることにしました。
かなりの急勾配だと思うんだけど、ディーゼルデミオだからなのか、トルクにものをいわせてグイグイと登っていく感じがします。ただし、その筋のクルマがそれなりの勢いで後ろから追っかけてくることがあるので、遠慮がちに走ります。
それよりも、かつてはMAZDAターンパイクだったのに、もはやそうではないということに驚かされました。

ですがデミオのナビでは、ここはMAZDAターンパイクだと声高に主張してくれます。他社の純正ナビではどのように表示されるのか、ちょっと興味があります。

大観山スカイラウンジで手に入れた案内でも、ここは今でもMAZDAターンパイクのようです。ちなみにかつて、大観山スカイラウンジはMAZDAスカイラウンジだったそうです。

大観山からの景色。う〜ん、素晴らしい絶景です。箱根とか伊豆って、あんまりきちんと行ったことがないので、個人的には憧れの地のひとつです。

なお、帝国劇場を観たあとになぜ箱根越えをしているのかというと、これを見に行こうと思っていたからなのでした。パネル中央の写真は、教科書などにも採用されている有名な写真です。ここの感想についてもそのうちに。
先日、帝国劇場へ行ってきました。帝国劇場で何を観て、何を感じてきたのかについてはそのうち書くかもしれません。で、ここではその後のことについてです。
3年前にユーミンの帝劇を観た際に気になっていたのが、MAZDAターンパイクでした。3年前は、プレマシーで走らなかったんだけど、自動車雑誌などでもいわゆる箱根の試乗として登場する場所ということで、ちょっと気になっている場所だったのです。そこで今回、目的地への通り道として走ってみることにしました。
かなりの急勾配だと思うんだけど、ディーゼルデミオだからなのか、トルクにものをいわせてグイグイと登っていく感じがします。ただし、その筋のクルマがそれなりの勢いで後ろから追っかけてくることがあるので、遠慮がちに走ります。
それよりも、かつてはMAZDAターンパイクだったのに、もはやそうではないということに驚かされました。

ですがデミオのナビでは、ここはMAZDAターンパイクだと声高に主張してくれます。他社の純正ナビではどのように表示されるのか、ちょっと興味があります。

大観山スカイラウンジで手に入れた案内でも、ここは今でもMAZDAターンパイクのようです。ちなみにかつて、大観山スカイラウンジはMAZDAスカイラウンジだったそうです。

大観山からの景色。う〜ん、素晴らしい絶景です。箱根とか伊豆って、あんまりきちんと行ったことがないので、個人的には憧れの地のひとつです。

なお、帝国劇場を観たあとになぜ箱根越えをしているのかというと、これを見に行こうと思っていたからなのでした。パネル中央の写真は、教科書などにも採用されている有名な写真です。ここの感想についてもそのうちに。

2017年12月10日
とりあえず生きてます
いろんなところでほぼ消息を絶った状態になって1か月。なんとか生きております。
もうねぇ、書くネタはあるんだけど、書く時間がないままに流れていきます。なんでそんな状態になるのかというと、まずはあれやこれやとすることが多すぎる状態にあるからです。で、その隙間を縫うように、息抜きのような仕事のようなイベントを入れてしまって、書くヒマがないのに書くネタだけは増えていき、かといって書くヒマがあるわけではないので、消化不良になっていくと。あとは、しょうもないことであっても書かないでいると、指先がなまるというか、文章を書く筋力が落ちるというか。書くことから疎遠になってしまうと、ダメなものなんだなぁってつくづく思いますね。
ちなみに、ポッキーの日を最後に消息を絶ってから、今までの間に起きた大きめの事件としては、下記のようなものでした。
・県外出張に行ってきた × 2
・それに付随して、あれやこれやのお楽しみを盛り込んできた
・(別館では書けますが、わたしの正体に関わるのでこれについてはスルー)
・帝国劇場に行ってきた
・ついでにというにはなかなかのビッグイベントなんだけど、沢田教一の写真展にも行ってきた
・ボーナスの明細を見て、総支給額と手取りの違いの大きさに驚いた
・さとがいない
なおさとは、別のところで楽しくやってますよ。いないことで発生するアクシデントも、なかなか楽しませてもらっています(笑)。詳しいことはそのうちに書くかも。
もうねぇ、書くネタはあるんだけど、書く時間がないままに流れていきます。なんでそんな状態になるのかというと、まずはあれやこれやとすることが多すぎる状態にあるからです。で、その隙間を縫うように、息抜きのような仕事のようなイベントを入れてしまって、書くヒマがないのに書くネタだけは増えていき、かといって書くヒマがあるわけではないので、消化不良になっていくと。あとは、しょうもないことであっても書かないでいると、指先がなまるというか、文章を書く筋力が落ちるというか。書くことから疎遠になってしまうと、ダメなものなんだなぁってつくづく思いますね。
ちなみに、ポッキーの日を最後に消息を絶ってから、今までの間に起きた大きめの事件としては、下記のようなものでした。
・県外出張に行ってきた × 2
・それに付随して、あれやこれやのお楽しみを盛り込んできた
・(別館では書けますが、わたしの正体に関わるのでこれについてはスルー)
・帝国劇場に行ってきた
・ついでにというにはなかなかのビッグイベントなんだけど、沢田教一の写真展にも行ってきた
・ボーナスの明細を見て、総支給額と手取りの違いの大きさに驚いた
・さとがいない
なおさとは、別のところで楽しくやってますよ。いないことで発生するアクシデントも、なかなか楽しませてもらっています(笑)。詳しいことはそのうちに書くかも。
2017年12月03日
12345!
見ての通りのタイトルなんですが、この日デミオが走行12345kmを達成しました。

別に狙ったわけではないんだけど、11111kmを達成したのが11月11日で、12345kmを達成したのが12月3日なんです。時間はお昼すぎなので、4と5はどこに行ったのかと問われても答えようがないのですがね。あっ、静岡県内でIZU PHOTO MUSEUMに行く途中で達成されました。
次は2月22日あたりに、22222kmを達成する・・・なんてことは、さすがにいくらなんでもないと思いますよ。次の次の2月22日だったら、たぶん過ぎちゃってると思いますし。これからも順調に、楽しく距離を伸ばしていけるように、安全運転に努めたいと思います。

別に狙ったわけではないんだけど、11111kmを達成したのが11月11日で、12345kmを達成したのが12月3日なんです。時間はお昼すぎなので、4と5はどこに行ったのかと問われても答えようがないのですがね。あっ、静岡県内でIZU PHOTO MUSEUMに行く途中で達成されました。
次は2月22日あたりに、22222kmを達成する・・・なんてことは、さすがにいくらなんでもないと思いますよ。次の次の2月22日だったら、たぶん過ぎちゃってると思いますし。これからも順調に、楽しく距離を伸ばしていけるように、安全運転に努めたいと思います。
2017年12月01日
2017年11月 月例報告
言われなければ気が付かないのかもしれませんが、さかのぼり更新をはじめました。まるで「冷やし中華はじめました」みたいだけど、いつの間にか記事が増えていることに気づいてもらえないってのもなんだかなぁって思うのでね。
さて先月は、ちっとも書かなかった感じがするにも関わらず、こんな感じでお越しいただいておりました。厚く御礼申し上げます。
1.Yuming Surf & Snow in Naeba Vol.32 292(1)
2.カテゴリ:プレマシー(2代目CR型) 134(3)
3.カテゴリ:第一腰椎圧迫骨折 111(2)
4.カテゴリ:試乗記・クルマ談義 61(7)
5.カテゴリ:粉瘤との戦い 73(4)
6.カテゴリ:手作り 51(14)
7.デリカD:5に乗ってきた 48(9)
8.CX-8を見てきた 45(ー)
9.カテゴリ:北野食堂全品制覇への道 42(11)
10.第4次 42(ー)
訪問者数 1.612(10月 1,435)
ページビュー数 5,333(10月 8,621)
傾向としては先月と同様、トップ10の入れ替わりがあるなぁということでしょうか。長い間、比較的特定の記事やカテゴリが、だいたい特定の位置にいたりすることが多かったのですが、そうではなくなってきているなぁと。あとは、直近に書いたようなものがランクインするってのも、これまでになかった傾向のような気がします。
さて、今月の展望ですがね。しばらくは相当、大変になってくるんじゃないかと。結構週末に書き溜めて放出したりするんだけど、今月は月始めからその週末がない。しかも、2回連続で。去年は12月に、今の12月からは考えられないくらい書いてるなぁって思ったけれど、それは終盤の落ち着いた頃に相当まとめ書きをした感じがするし。どこまできちんとしたものをお出しできるのかはわかりませんが、今月もぼちぼちとやっていきたいと思います。
さて先月は、ちっとも書かなかった感じがするにも関わらず、こんな感じでお越しいただいておりました。厚く御礼申し上げます。
1.Yuming Surf & Snow in Naeba Vol.32 292(1)
2.カテゴリ:プレマシー(2代目CR型) 134(3)
3.カテゴリ:第一腰椎圧迫骨折 111(2)
4.カテゴリ:試乗記・クルマ談義 61(7)
5.カテゴリ:粉瘤との戦い 73(4)
6.カテゴリ:手作り 51(14)
7.デリカD:5に乗ってきた 48(9)
8.CX-8を見てきた 45(ー)
9.カテゴリ:北野食堂全品制覇への道 42(11)
10.第4次 42(ー)
訪問者数 1.612(10月 1,435)
ページビュー数 5,333(10月 8,621)
傾向としては先月と同様、トップ10の入れ替わりがあるなぁということでしょうか。長い間、比較的特定の記事やカテゴリが、だいたい特定の位置にいたりすることが多かったのですが、そうではなくなってきているなぁと。あとは、直近に書いたようなものがランクインするってのも、これまでになかった傾向のような気がします。
さて、今月の展望ですがね。しばらくは相当、大変になってくるんじゃないかと。結構週末に書き溜めて放出したりするんだけど、今月は月始めからその週末がない。しかも、2回連続で。去年は12月に、今の12月からは考えられないくらい書いてるなぁって思ったけれど、それは終盤の落ち着いた頃に相当まとめ書きをした感じがするし。どこまできちんとしたものをお出しできるのかはわかりませんが、今月もぼちぼちとやっていきたいと思います。