2019年08月26日

夏のオフ2019 開催してました

 夏の恒例オフ会ですが、今回は三国山キャンプ場で開催されました。千里浜オフの頃から数えて17回目、18年目の夏でございます。ただひたすらにバーベキューをしまくるという、その筋においては夢のようなオフではないかと勝手に思っています。
2019082501.jpg

 毎年のことですが、PLANT3津幡店様から勝手に全面協力を頂いていることにして開催しています。そういえばPLANTですが、どこの県にあるんだろう?と思って調べたところ、岐阜県瑞穂市にもありました。その名はなんと、PLANT-6!!! 正しくはびっくりマークはつきませんが、数字が大きくなるほど、店舗も大きくなるらしいです。
2019082502.jpg

 なお今年度はPLANT3津幡店様に25,000円ほど、三国山キャンプ場バーベキューサイト利用料として920円×2+どう見ても見た目普通の指定ごみ袋100円×2で総額27,000円ほどかかっています。大人が13人いた(正確には12人+子ども3人)と考え、1人あたりの会費は2,100円でした。

 ついにプレマシー率が5割を切ってしまいました。マツダ率は、あとからここに写っていないデミオが現れたので、かろうじて5割でした。まぁ、ほぼ食べて駄弁るオフなので、もはや車種はどうでもいいという噂もなきにしもあらずですがね・・・(笑)。
2019082503.jpg

 ここで詳細を語るのはやめておきますが、乾杯ではなくて献杯で開幕しました。あいさつの「長くやっていると、来たいのに来られなくなる人も出てくるのですが・・・」というくだりには、オフ会のレポでよく使う表現、「・・・・・参加したかった皆様にも、この場をお借りしてではありますが厚く御礼申し上げます」という部分をイメージしていたつもりなのですが、全然別のことが思い浮かんでちょっと涙が出そうになってやばかった。
2019082504.jpg

 17回目ということで、どこからともなくあると便利そうなものが現れます。そういえばこれを、人に向ける必要があるような暑さではなかった。夏ももう終わりなんだなぁってことを、いやおうなしに感じさせられます。
2019082505.jpg

 4年ぶりくらいだったかなぁ。三国山キャンプ場はこういう感じで、バーベキュー会場とクルマの距離が近いのが魅力ですな。
20190825005.jpg

 これがお腹に入らなかった方もいるかと思います。
2019082506.jpg

 これも、お腹に入らなかった方もいるかと思います・・・。
2019082507.jpg

 でも、食べ物飲み物各種、まんべんなくいただいたかと思っています。比較的野菜も多く登場している気がします。
2019082508.jpg

 今回はバーガーではなく、具を載せてピザっぽく。チーズは上からガスバーナーであぶって溶かしております。
2019082509.jpg

 ホルモン好きのさとのために、13時過ぎから焼かれ始めたシロ。
2019082510.jpg

 そういえばバーベキュー離れしたクオリティを発揮したのがこの一品。「シェフの気まぐれサラダ」と言われていました。
2019082511.jpg

 そんなシェフの愛車はこちらでございます。今回一番の注目を浴びていました。PLANT3でお買い物をする前に失踪したときは、どうなるかと思いました。
2019082512.jpg

 終盤になっても料理の複合攻撃はとどまるところを知りません。魚介のアヒージョに、ホッケも登場しました。アヒージョの油はナスなどの野菜にも使われ、最後は焼きそばの隠し味に。余すとこなく有効活用されました。
2019082513.jpg

 「今年のすごい肉」のコーナー。なんと15時近くになって登場しました。
2019082514.jpg

 炎も煙もおいしそう。
2019082515.jpg

 そして瞬殺で参加者の胃袋に消えていきました。
2019082516.jpg

 15時台後半になって焼きそばの登場です。ちなみに利用時間は16時までなのです。ちょっとオーバーしましたが、大盛況のうちに完食でございました。
2019082517.jpg

 毎年のことではありますが、参加してくださった方にも、参加したかったけれどもできなかった方にも、厚く御礼申し上げます。どうもありがとうございました。そして来年もまたやります。お腹とスケジュールを開けておいてください。
posted by てつりん at 23:34| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月22日

ネコふんじゃったって、なんなんだ!?

 誰でも弾ける(?)ネコふんじゃった。いや、わたしは弾けませんよ。

 いつ買ったのか忘れましたがうちには結構本格的なキーボードがありましてね。結構本格的って言うけど、1万円では買えないけど2万円だったら買える程度のものだったと思う。それを娘たちが遊び半分で弾いているんですよ。さとも音楽をちょっとやってたから、楽譜の本とかを買ってきたり、教えたりしてね。

 そうなるとそのうち流れ出すのが、「ネコふんじゃった」。なんかさぁ、バカのひとつ覚えみたいに弾くじゃない。そしてそのうち、スピードを求めるようになる。でも、かなり前のことになるけど先日、ふと思いました。もしかしてピアノ初心者の練習曲としてポピュラーなもの? だとすれば、その理由はなぜ? 例えば「永」の字を毛筆で書く場合、とめも左右の払いも、てんもはねも、比較的少ない画数の中にいろんな要素が詰まっているので大事だとされていたりします。ネコふんじゃったにも、そういう奥深い世界ってあるの?

 人前で、ネコふんじゃった以外のいろんな曲を弾けるレベルの腕を持つ人にこのことを聞いてみたのですが、明確な答えは帰ってこなかったなぁ。娘たち?大した答えが帰ってくる気がしなかったので、最初っから聞くつもりもなかったぞ(爆)。

 さらには歌詞も、よくよく考えてみたら意味不明だよね。悪い猫の爪を切ろうとするんだけど、そもそも猫は悪くないと思う。踏まれたから怒って、ひっかいてくるんだ。そもそも猫を踏むなんて、当然逃げるだろうからなかなか難しいと思うぞ。ほんとに猫を踏んだのだとしたら、猫に危害を与えようという明確な悪意があるんじゃないかとすら思う。

 そんなよくわからないネコふんじゃったですが、研究してるサイトがあるんですね。へぇ〜ですよ。そして困った時の味方ウィキペディアによると、作曲者も発祥国も不明で、国によっては様々な歌詞がついていると。日本語の歌詞も、微妙に違うものが複数あるらしいですし。ついでに最後によく付け加えられるリフにもタイトルがあるんだとか。
posted by てつりん at 23:41| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月21日

てつりんはレベルがあがった!

てつりんはレベルがあがった!

すばやさが3さがった!
たいりょくが2さがった!
かしこさが1あがった!
つらのかわのあつさが1あがった!
みのまもり(別名を保身とも言う)が2あがった!
めくるめくせかいをおぼえた!
あおいひかりがみえた!


 1日遅れですが、レベル45になりました(しょこたん風に)。

 別に根に持ったりしませんが、例年だったらさとに聞かれる、「誕生日に何が欲しい?」という問いが確か8月18日くらいまでなかった(爆)。そしててつりん生誕祭らしきものは8月23日に開催された。まぁ、さとも忙しいのでしょう。夏休みの宿題に大苦戦中の人とかもいるくらいだし。それでも、「アラフィフだよ!アラフィフ!!」と連呼されたことはたぶん忘れないと思います。45だなんて遠い世界だと思っていたけれど、まさかその域に達するなんてね。

 ちなみになんだか適当な感じがするのは、もうすぐ娘(妹の方)の誕生日があるかららしい。まぁ、2人分まとめてよりゴージャスにしようというのなら、それはそれでありがたいことではあります。

 さて、レベル45の抱負でも。ドラクエだったら、ホントに魔王と戦ってもいいころだな。魔王がどこにいるのかはともかくとして。ただねぇ、先日思った。仕事系の会合で、「なにか新しい挑戦はしましたか?」と聞かれて、「よくも悪くもこれまで通りにやりましたね」と。そして同席していたほかの人のなかには、明らかに新しい挑戦をした人がいた。それはわたしがしたこと+それに対する講評を受けて、一部変更してたりしたのもあるんだけど、それでも急にシナリオを差し替えたり、これまでにしたことのないことをしたりだなんて、なかなか攻めてるんだよね。そういうのがないなぁ、それってだめだなぁって思うきっかけがあったのでした。

 それに付随して、長くやっていることに対するダラダラ感というか、馴れ合いの感覚のようなものを感じる。以前、同じ事業所に4年いて、これでは自分が馴れ合いの世界に陥っていくようでだめになってしまうみたいなことを考えて異動希望を出したって人の話を聞いたことがあるんだけど、その感覚がじわじわとわかってくる感じ。なんかねぇ、クリエイティブじゃなくなっていく感じがする。前にやったものを焼き直そうとする自分がいるのがイヤなんだけど、もっとイヤなのは過去に自分が作ったものに対して、これは超えられないくらいすごいと思ってしまうことだな。過去の自分に恐れをなしてどうするのかってね。
posted by てつりん at 23:04| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月20日

期間限定で復活中

 2015年のいつだったかな。ある日地方紙にこのような記事が載りました。
201508xx.jpg

 何度も賞を受賞したような商品がある和菓子屋さんなのですが、夏にはかき氷をやっていたそうです。娘が小学校に行くようになるまでこの店の存在は知らなかったのですが、以前のうちの会社の支社長(市外どころか県外出身者)も知っているくらい、ここのかき氷は有名だったようです。

 で、記事の通り、なくなってしまったんだ。と思っていたら、夏季限定でかき氷だけ復活しているのですよ。しかもこれがまた安くてうまい。一輪車をがんばったあとのうちの娘たちもよく行っているのだとか。というわけで先日、もう夏が終わろうというのにわたしにとっては今シーズン初めてのかき氷に行ってきました。

 お店の左側には駐車場もありますが、基本近所の人ばっかりなのかなぁ。でも、ひがし茶屋街から歩いて10分くらいなのです。店の横に置かれた椅子が目一杯使われているのを見たことがないけれど、もしかしたらそれくらいのお客さんが来ることもあるってことかも・・・? 10人くらいなら、普通にいるのを見たことが何度もあります。
2019082001.jpg

 娘の同級生が描いたポスター。知る限り、毎年シーズンになると更新されている気がします。
2019082002.jpg

 左側の大で200円です。安くてうまいですよ。ちなみにかなり常連度が高いと思われるさとの話によると、抹茶に金時の汁をかけるのがうまいって。それだと250円です。
2019082003.jpg
posted by てつりん at 22:46| Comment(2) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

33333!

 きのう19日のことですが、うちのデミオが走行33333kmを達成しました!
2019082012.jpg

 小心者なので、失敗したときに備えて、無難に撮れそうなタイミングでも撮っていました。上の写真もちょうど信号待ちのときに撮れたのですがね。
2019082011.jpg

 2016年の12月に納車されてこれまで、なんとなくではありますが、平均すると月にだいたい1000kmくらい走っている計算になっています。もちろん先日の東京行きのように、短期集中的に3日で1000km以上走るってこともありますし、苗場に行ってくれば往復で700kmくらい走ることになる。そのかわり、てつりん家としての遠出ではわたしのクルマを使わなくなったのでね。ヴォクシーとあわせて2台の使い方のバランスとしては、それくらいでちょうどいいんだと思います。
posted by てつりん at 22:32| Comment(0) | デミオ(4代目DJ型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月19日

尾小屋鉄道の今を訪ねて

 尾小屋鉄道って知ってますか? 小松から尾小屋鉱山までを結んでいた鉄道で、これを機にちょっと調べてみるまで知りませんでしたが、日本最後の非電化軽便鉄道だったとか。

 かつて鉱山があった場所に、当時の車両も静態保存されています。ということで、夏休みの宿題が佳境に入っている自宅から、宿題のじゃまになるよっしーを連れ出すべく出かけてきました。ここは終点の尾小屋駅があったあたりだそうです。なかなかきれいに整備されています。
20190801810.jpg

 客車の中にも乗ることができました。内部がきれいで、すばらしい保存状態です。1977年に廃線になったらしいのですが、そんなことを感じさせません。
20190801811.jpg

 蒸気機関車にも乗ることができました。
20190801812.jpg

 続いて、尾小屋鉱山資料館へ。ここに来るまで知りませんでしたが、なんと県立の施設でした。
20190801813.jpg

 江戸時代に金山として開発されたもののあまり金を産出せず、明治になって銅山として注目され、1971年に閉山されたのだとか。というわけで、鉱石系の展示が充実しています。
20190801814.jpg

 鉱山あっての鉄道だったということで、もちろん鉄道系の展示も充実しています。尾小屋鉄道は鉄道会社ではなくなったのですが、小松バスとして名前を変えて、今も存続しています。
20190801815.jpg

 2階では企画展示も行われていました。
20190801816.jpg

 こうした地方の小さな軽便鉄道だと、そんなに資料も残ってないんじゃないかという先入観がありましたが、驚くほどいろんな写真が残されています。最後の非電化軽便鉄道ということで多くのマニアによって貴重な写真が残されたのか、それとものちの小松バスが丁寧に資料を残したのか。まさかカラーの映像まで残っているとは。
20190801818.jpg

 資料館の奥から、当時の坑道を見ることができます。
20190801819.jpg

 夏に来るのはかなりおすすめです。ひんやりとした空気が流れていましたが、よっしーはちょっとびびっていました。
20190801820.jpg

 採掘の様子を示す展示もなかなか充実しています。江戸時代の作業の様子だけでなく、明治以降の様子も展示されています。
20190801821.jpg

 坑内の蓄電池車も放置されていました。線路も残っていましたが、車両もろとも湿気の中でやがては錆びて、坑内の土へと帰っていくのでしょう。
20190801822.jpg
posted by てつりん at 23:19| Comment(0) | 鉄分補給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月17日

吉原の街を

 イエモンのライブを観たあとの8月10日。わたしは東京でまったりと過ごしていました。

 最近東京に行ったときによく泊まっているのがここ。カプセルホテルってなんだかなぁって思っていたのですが、そんなわたしは間違っていると思わせてくれるほどの気持ちよさ。でもねぇ、ここの何がそんなにいいかって、大浴場と言うほどでかくはないけれど、一応大浴場があることです。大きい湯船につかれるのもいいし、手足を伸ばして身体を洗えるのもいい。それだけでかなり満足度が高いのですが、ミストサウナもあるので、かなり気持ちよく汗を流すことができました。あと、2台しかなくて混んでるときは順番待ちになるとはいえ、15分100円の洗濯機+乾燥機もある。しかもなんでそうだったのか忘れたけれど、この日のわたしの場合チェックアウトがなんと15時だった!

 というわけでゆったりまったりと宿で過ごし、最初の目的地に向かったのは昼過ぎでした。まずは最近行きたくなって気になっていた、一葉記念館へ
20190801701.jpg

 樋口一葉といえば五千円札でしょうか。文学作品だと、「たけくらべ」でしょうか。でもねぇ、有名な文豪あるあるだと思うけれど、作品名は知っていてもそのあらすじは知らない。もちろん、読んだことなんて、あるわけない。初めて、一部でもその「たけくらべ」に触れたのは、桑田佳祐の「声に出して歌いたい日本文学」だったと思う。

 困ったときの強い味方(笑)、Wikipediaによると、舞台は吉原なんだってね。主人公の女の子が終盤で別人のように元気がなくなっちゃうのも、初潮を迎えたからだとするものと、初店(遊女として初めてお客を取った)を経たからだとするものの両説があるんだとか。主人公の姉が遊女で、舞台が吉原だというところからも、個人的には初店説を取りたい気がするけれど、正直こういうところはとっても不勉強。と思って調べていると、その間を取っているような説に出会った。なかなかこれも興味深い。なんらかの形(姉に用があって吉原内に入ったときに見聞きしたとか)で姉の仕事を知り、自身の今後についても考えることになったことをきっかけとして元気がなくなるという解釈です。

 ということで、すぐ近くにある吉原の街へと繰り出しました(爆)。そういえば一葉記念館には、明治大正昭和だったかな、吉原のお店の名前と場所を記した地図が売ってて、興味深かったなぁ。15分くらい見つめてたと思う。廃業して、名義の移転も行われなかったような店は、そのまま民家や普通のお店などに変わっていくことがよくわかります。でも、一度はなくなった屋号が復活してたりもするので、必ずしも消えてしまうものでもない感じ。買いたかったけど、2500円はこの時のわたしにとっては高かった。
20190801702.jpg

 そういったお店の前を通ると、呼び込みが声をかけてきます。でもね、おもしろいもので、お店の前からは一歩も動かない。帰ってきてちょっと調べたところによると、なぜだかわからないけれどそうだと決まっているらしい感じでした。その一方で、吉原エリア周辺で呼び込みをかけてくる人は、ついてくるらしい。かなりしつこくついてくるんだけど、これまたどうしたことか吉原エリアの中まではついてこないんだって。
20190801703.jpg

 こういうところは、絶対にひとりじゃないと行けないよねぇ。以前北海道に行って、レンタカーを返却するついでにラーメンを食べに行ったことがあったけど、そのときもすすきののいかがわしい店があるあたりを歩いてみたかった。でも当時中学生のおいっ子とは行けなかったなぁ。

 ここまで来れば、吉原エリアの外に出たことになるそうです。遊んだあとの客が、後ろ髪を引かれる思いで振り返る場所だったのだとか。わたし?別に、そういうことはなかったなぁ。むしろこの界隈にある土手の伊勢屋で食事をする時間がなかったことについて、後ろ髪を引かれる思いでした。
20190801704.jpg

 歩いていたら都バスに乗れそうだったので、浅草駅まで。さらに歩いてスカイツリーの真下へ。さすがにおっさん1人で登る度胸も、お金もなかったので見上げるだけ。
20190801705.jpg

 自力で行った記憶がないからかいまいち土地勘がなかった浅草寺へ。その気になれば一葉記念館から吉原を抜けて浅草寺へ、またはスカイツリーへ、歩いていくことも不可能ではないと思います。でもね、この日もまた暑かった・・・。同じようなエリアにある池波正太郎記念文庫にも行きたかったんだけど、乗り鉄に方針を転換しましたね。
20190801706.jpg

 東京の最後は、御徒町にあるシュッシュポポンというお店へ。鉄分の濃い感じが、好きな人にはたまらないと思います。出発の時間が迫っていたので酒は飲めず、ソフトドリンクのはやぶさを注文。
20190801707.jpg

 混ぜると見事なはやぶさの色に変わります。そして店内はNゲージが走り回る。レイアウトもなかなか見応えがありました。
20190801708.jpg

 もちろん食事もなかなかのもの。おいしくいただきました。
20190801709.jpg

 だんだん暗くなっていく外を見ると、ときおり実車も駆け抜けていきます。吉原の出口で後ろ髪を引かれることはなかったけど、席を立つときは後ろ髪を引かれる思いでした。そうそう、鉄系のグッズも見ていて飽きませんでした。ちびっこにおすすめのお店ですね。
20190801710.jpg
posted by てつりん at 17:12| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月14日

善光寺に行ってきた

 東京からの帰りがいつまでも続いていますが、善光寺に行ってきました。8月11日のことです。
2019081201.jpg

 実は善光寺、行ったことはあるのですが、きちんとお金を払って行ったことがない。というわけで、三堂・史料館参拝券(1000円)を購入。これを買うと、まず山門の上に登ることができます。この日の長野市内はものすごく暑かった気がするんだけど、上では涼しい風が吹き抜けていました。
2019081202.jpg

 本堂の中にも入れます。正確には畳が敷かれている内陣より先です。
2019081203.jpg

 ぜひ一度体験したくて、でも過去には時間が遅くてできなかったお戒壇めぐり。闇の中を手探りで進み、御本尊の下にあるという錠前を触るのですが、前のグループの人たちがものすごく楽しそうだった。男女計5人くらいだったかなぁ。でも、女子は1人だけで。大学生くらいだった感じだけど、その女子が特にさわやかな感じだった。周囲の野郎どもはきっと、彼女のファンに違いない(笑)。闇の中を進むうちに不意に前の人にぶつかったりするんだけど、「あっ、ちょっと、そんなところを触るのはやめてください」と、男子が女子にしきりに言う。そして彼女はほんとに触ってしまっていたらしい。まぁ、「そんなところ」がどんなところなのか、真相は不明ですがね。

 きっと、さわやかな彼女と野郎どもにおける、闇の中のあれやこれやを勝手に妄想して楽しむような、そんな汚らわしい煩悩にまみれながらお戒壇巡りをするような輩には、救済は訪れないのだろうと思います(爆)。そこで五重塔の下にある、善光寺史料館にも、経蔵にも行ってきました。1回まわすと一切経を全部読んだことになるという、仏教寺院にとってもよくあるありがた〜い施設。
2019081204.jpg

 その後は、スーパー銭湯の使い勝手と源泉かけ流しの泉質を両立するすばらしい施設、裾花峡温泉うるおい感で旅の汗を流しました。車泊だったとはいえ、10日の午前からお風呂に入れていなかったのでね・・・。ついでに夕飯も食べて、自宅へと向かったのでした。
posted by てつりん at 20:34| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月13日

今年もナガスパのプールへ

 昨年に引き続き、今年も行ってきました。
2019081301.jpg

 ちなみに長女はこっちの名前を挙げていましたが、プールも遊園地もとなるとなんだか中途半端になる感じがしてねぇ。むしろそれなら、以前行って大好評だったアドベンチャーワールドのほうがいいかも。でもそれだと、遠いので夜行日帰りはかなりキツくなるのと、施設の充実度を考えるとそもそも日帰りはもったいないってことで、軽く予算オーバーだ。

 道を間違えるという去年の反省を踏まえて、今回はきちんと下調べもしたし、入場後の場所取りにまつわる役割分担も完璧。駐車場はかなり早い段階で着いてたし、入場も早めに入ることができた。人が多すぎて、大変だと思って、繰り上げたんだろうなぁ。でもねぇ、わたしが遠出をしていて、その疲れが取れていなかったのか、現地で何度も昼寝。いや、最初の1回については、ビールとからあげ+ポテトフライ(去年はれんこんチップスだった)で、気持ちよく寝るところまでは予定通りだったのに、まさか午後も昼寝をしてしまうとは。

 でも、2年続けて行って思った。ああいうところに多くいる、若い人たちのキラキラした感じっていいなぁってね(笑)。カップルもさわやかで楽しそうだし、ちょっとイチャつき度合いが濃厚でハラハラドキドキするのもこの場だから許されるのか? 心残りといえば、スライダーの類に一切乗れなかったことだろうか。

 それでも来年も、また行ってもいいなぁと思うのでした。プールとかじゃないと正直、夏の行楽は暑くてやってられないんじゃないかと思いますね。
2019081302.jpg
posted by てつりん at 23:28| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月12日

朝の鉄分

 話があっちへ行ったりこっちへ行ったりしておりますが、8月11日の朝は碓氷峠の旧道にいました。ハイドラのチェックポイントを取るために、一度走ってみたかったんだよね。過去にはR33に乗ってた頃、走ったことはあるけれど、正直1回走ればそれでいいやって思ってました。ちなみに行きは、久しぶりに碓氷バイパスを走っております。

 この写真、車道に立って撮っているので、早朝でないと難しいかな。撮影時刻は5時17分だったようです。
2019081201.jpg

 眼鏡橋と一緒に撮って、それでいいかなと思ったけれど、ガマンできずに坂道を登ってしまいました。
2019081202.jpg

 過去にも来たことがあるのですが、アプト式のレールを転用しているのでしょうか? こういうところまでは気づかなかったなぁ。
2019081203.jpg

 ここまで来たらガマンできなくなって、さらに歩きたくなってしまいました。ほら、歩くなら、朝の涼しいうちがいいかなって思って。でも、トンネル内の照明はついてなくて、携帯の明かりを頼りに先に進みました。このあたりは排煙のための穴が空いているあたりなので普通ですが、自身の方向さえもわからなくなるような、完全な闇に閉ざされる場所もあります。結局7時くらいまでいたと思うんだけど、トンネル内の照明がつくことはなかったなぁ。
2019081204.jpg

 熊ノ平信号所跡。施設が20年くらい前に廃止されたものとは思えないくらいきれいに残っているので、廃墟感よりも、現役感のほうが強い感じがしました。今でも列車が走ってくるんじゃないかってね。
2019081207.jpg
 
 変電所の建物もバッチリ残っています。内部がどうなっているのかまでは、わからないけどね。
2019081206.jpg

 アプト式の旧線と、EF62やEF63が走っていた旧線、両方のトンネルを望むことができます。そのうち、先代の旧線トンネルの中も歩けるようになったらおもしろいんだけどねぇ。
2019081205.jpg
posted by てつりん at 18:40| Comment(0) | 鉄分補給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月11日

なんにも言えない

 愛用しているほぼ日手帳って言いながら、有効活用はできているんだろうか。正直、一時期ほど何でも書いてないけど愛用しているほぼ日手帳。後ろの方の白いページに、「行きたいところリスト」というものを書いています。すぐ行くわけではないけれど、どこかに残しておかないと忘れ去られてしまうようなレベルのところ。だから沖縄県とか、高知城なんてのは書いてありませんね。

 ちなみに今のところ、記載されている場所で一番遠い場所は、恐山です。ちゃんと呼べるようなイタコさんは、高齢化などもあってそんなに残ってないらしいですけどね。イタコとして登録されているのは、5人だったかな? しかも、なかば観光地化したような恐山に常駐しているわけでもないらしいのだとか。行きたいところリストに載っているだけあって、ちゃんと調べましたよ。

 さて、今回行ってきた、行きたいところリスト登録箇所。なんか世界遺産のような(笑)? 
2019081101.jpg

 いつ、どのようにして存在を知ったのかは忘れましたが、ここ1〜2年の間に知ったんだと思います。ナビがないと行けないような、入り組んだ道の先にあります。入口の前に立つと、右のドアから入るのか左のドアから入るのか、一瞬躊躇しますがわたしは左から入りました。別にどっちから入っても、中に入れるという結論は同じです。美術館としてはものすごく珍しいと思う、後払い方式なので、中に入った瞬間からこの施設の世界観が押し寄せてきます。
2019081102.jpg

 施設の名前が語るとおりの場所です。そして展示されている絵画には、作者の名前、美術的な経歴(どこの学校を出たかとか、〇〇をしながら独学で絵を描いたとか、〜に入選など)、そしていつ応召して、どこで亡くなったかが、極めて簡潔に書かれています。人によっては、その方にまつわるものも展示されていることがあります。内地に残る妻や親、子への手紙や、使っていた道具、美術学校の卒業証書、写真などなど。

 置かれていたノートに書かれていたことをきっかけに調べました。「国語の時間にここの存在を知って、母にわがままを言って連れてきてもらった」と。なんてステキなわがままなんだろう。中学3年、教育出版の教科書に、「無言館の青春」の一部が載っているらしいです。わかってたら、買えばよかったなぁ。いや、館長さんのたくさんの著作も買うことができるので、正直どれがいいのかなんてわからなかったんだよね。

 第二展示館の前にも、こういったものがあります。右側のポストは、開かないポストなんだそうです。
2019081104.jpg

 第二展示館も、コンセプトは同じです。ただし、「傷ついた画布のドーム」というだけあって、天井をついつい見てしまいます。出征が決まったら、自身の持ち物をいろんな人に形見分けし、そして前日は寝る時間を惜しんで頭像の作成。「なんでそこまでするの?」と問う姉に対して、「これが自分自身だから」と答えた弟。その頭像が、天井を見つめています。頭像の横にしゃがんで、頭像が何を見ているのかを見ようとしてみました。
2019081103.jpg

 内部は撮影禁止なのですが、公式サイトの写真が豊富なので、館内の雰囲気を感じるにはおすすめです。でもやっぱり、ここは作品を直接見るところなのでしょう。仕上げた作品がこうして、ほかの人の手によって発表のチャンスが与えられる。作者はもういないけれど、作品が語ってくれる。そこには、展示している側による解釈や、見る側による解釈があるとしても、作品には何かを語るチャンスが与えられている。

 では、展示されることになっていた作品が展示されなくなってしまった件については、どうなってしまうんでしょうねぇ。見る、見ない、肯定する、しない、批判する、しないなどは、作品に関わろうとする者に委ねられるものなのであって、誰かの判断や解釈、決定がそのとおりになることとは違うと思うんだよね。戦争のなかででも絵を仕上げることができた当時のほうが、もしかしたら一部の芸術家にとっては優しい時代だったのかもと思うと、なんとも言えないものを感じるのです。
posted by てつりん at 23:51| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月10日

日本を代表するロックバンドとは?

 THE YELLOW MONKEY のライブに行ってきました。武道館は10年近くぶりくらいだなぁ。
2019080910.jpg

 席は東側の一番上。天井から空調の風が吹き付けるという、暑い日には悪くない席。でもねぇ、アーティストを側面から見下ろすってのは不思議な感じでした。
2019080911.jpg

 ライブの内容としては、まだツアーが続いているので詳細はパスで。とってもよかったですよ。まさか、最後の曲を2回演奏するとは。まちがいがあったことによるものなんだけど、正直吉井さんが言うまでまったく気づきませんでした。

 「日本を代表するようなロックバンドではないけれど、日本にいて恥ずかしくないようなロックバンドでありたいと思います」みたいな内容のMCに対して思った。日本を代表するようなロックバンドではないのかと。いや、確かに、日本を代表するロックバンドは何かと問われて、真っ先にイエモンを挙げる人はどれくらいいるんだろうか。わたしの答え? わたしだったら、サザンの名を挙げるかなぁ。ロックバンドだと断言しきれるのかどうかという点に一抹の疑問を持つのなら、B'z? いや、あれはユニットであってバンドではないのか??? ということはミスチルを挙げておけば無難かなぁ。でもやっぱり、サザンを差し置いてミスチルを挙げるというところになんだか個人的には違和感がある。

 そう考えると、意外と「日本を代表するロックバンドとは?」という問いの答えは難しいのかもしれないなぁ。いろんな方の見解を聞いてみたい気がします。とりあえず敬愛するユーミンは、かなり絶賛しているようですがね。まさか同じ会場にいたとは。
2019080912.png

 1階正面と、そこから左寄りのエリアに、関係者席と思しきナゾの空席があることが気になっていました。開演しても、席が空いている。でもねぇ、その界隈の一角のどこかにいたのかと思うとちょっとうれしかったのでした。
posted by てつりん at 17:58| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月09日

日本三名園を制覇

 イエモンのライブを観に、東京まで行ってきました。でもそのついでに、あれやこれやと道中のお楽しみを盛り込むのはいつものこと。まずは水戸の偕楽園へ行ってきました。日本三名園を、この機会に制覇したかったのでね。
2019080900.jpg

 ところが隣県出身者のさとが言うには、「そんなにおもしろくもないよ」と。あくまで梅の名所なのであって、梅のシーズンでもないのに行く意味はないと。確かに日本三名園の後楽園、偕楽園、兼六園をそれぞれ画像検索すると、偕楽園は見事にピンクな写真が出そろいます。

 それでも行くぞ!ということで、まずはあの水戸光圀を祀るという常磐神社へ。恥ずかしながら「常磐」が、「ときわ」なのか「じょうばん」なのか、読めない。どっちなんだろう?って迷うんですよね。「萩(はぎ)」なのか、「荻(おぎ)」なのかってのも読めないけど、これはよく見たら字が違うわけで。調べたところ、神社の名前は「ときわじんじゃ」でした。

 なかなか迫力のある楠ですが、これでも樹齢150年ほどだったそうです。傷んできて危険なので伐採したそうですが、そこから新しい芽が、若木が出てきていることがすごいなぁ。
2019080901.jpg

 水戸黄門ゆかりの品を多数展示!ということらしいですが、別の場所にある徳川ミュージアムにかなりの品を持っていかれている感じだったなぁ(爆)。こうやって収蔵品が分散して、場合によっては管理がまずくなっちゃったりするんだろうなぁ。舞台裏の苦しさを垣間見る気がしますよ。
2019080902.jpg

 別の無料駐車場にデミオを移動させて、偕楽園へ。偕楽園は常磐本線北側の部分と、南側の拡張部に別れているようで、いわゆる観光地としての偕楽園は北側な感じ。というわけで線路を渡らなくてはたどり着けないのです。鉄な写真が取れそうな気がしたので待っていると、ときわがやって来ました。
2019080903.jpg

 自販機も徳川を強くアピールしてきます。そういえばこのへんにはお土産物屋さんがありましたが、シーズンではないからかすべて閉まっていました。
2019080904.jpg

 最後の将軍徳川慶喜の父、徳川斉昭が建てた好文亭にも行ってきました。「好文」とは梅のことらしくて、晋の武帝の「学問に親しめば梅が咲き、学問を廃すれば咲かなかった」という故事に基づいて名付けられたそうです。暗に、「学問に親しまないから(偕楽園のことをきちんと調べないで行くから)、梅の咲かない時期に来てしまうのだ」と言われているような、なんだか複雑な気分に(爆)。事実、ほぼ観光客には会わなかった気が・・・。
2019080905.jpg

 でもね、吹き抜ける風と見晴らしの良さはステキでしたよ。こっちは拡張部分。暑いからでしょうか。見事に誰もいません。
2019080906.jpg

 こっちは偕楽園本体の部分。10月からだったかな?有料化するらしいけれど、今日見た限りではほぼ誰もいない状況。有料化して、思うような収入が得られるんだろうか・・・。
2019080907.jpg

 別の門からもときわが走っていくのが見えました。でも、同じE657系なので、見るだけでひたちとときわを区別することはできないんだってね。
2019080908.jpg

 このあとは徳川ミュージアムに行きました。展示がなかなか充実していましたよ。さらに、弘道館の跡とかにも行きたかったんだけど、時間がなくなってきたのと暑すぎてやってられないので、東京へと向かうことにしたのでした。
posted by てつりん at 23:36| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月08日

免許の更新

 きのうから夏休みなのですが、午前中にちょっとだけ非公式に仕事をしてきました。そして午後は、運転免許の更新に行ってきました。
2019080801.jpg

 あんまり大きな声では言えない話なんだけど、更新のお知らせが来たにも関わらずだったかな?訳あって来なかったんだったかな? とにかく免許の更新を忘れて、その上忘れていても一定期間は救済される方法もあったはずなんだけど、そもそも完全に忘れていたわけだから更新どころか救済の件だって知る由もなく。結局失効しちゃって、それにも気づかず、結果的には無免許で走ってた時期があったって話を聞いたことがあって、正直恐ろしくてねぇ。ちなみにその件については、結局イチから自動車学校に行って取り直すハメになったのだとか。怖いよねぇ。そう考えると、誕生日まで2週間を切っての状態で更新に行くのも綱渡りなのか? 今ではもう、誕生日を過ぎても1か月は大丈夫だけど。

 軽微な違反をしてしまったのでゴールドは剥奪されました。令和ブルーか・・・・・。なんかかっこいい色に聞こえるかもしれないけれど、令和ゴールドのほうがかっこいいに決まってる。でも、次の更新は5年後ということを考えると、なんかキリがいい感じがするなぁ。年齢が5の倍数になるときに更新なのでね。

 優秀運転者講習ではないので、60分の講習が待っていました。かなり前に一般講習を受けた際には、半ばお説教のようなことを言われた記憶があるんだよね。小さな違反ではあるけれど、重大な事故につながる可能性だってあるんだから、安全運転には十分気をつけて!みたいな感じで。そういうのをちょっと期待していたんだけど、そういうのでもなく、以前のことを思うとかなり有意義な講習になっているなぁと思いました。

 例えば、死亡事故の傾向。昨年の石川県における高齢者死亡率は、全国ワースト1だそうだ。まぁ、子どもの死亡事故が増えて、高齢者の死亡率が下がるといいって話ではないんだけど、早朝や薄暮時とかに気をつけろってことになるんだろうなぁ。あとは事故そのものの傾向。追突が多いんだって。そりゃぁ、ぶつからないクルマも大事だよねぇってことになるのか。そんな感じで、最新のデータに基づいて、気をつけるべきポイントが講義されていく。

 そしてイマドキだなぁって思ったのが、再現映像なんかじゃなくて実際のリアルな事故のシーンの数々が。横断歩道の自転車をはねちゃったとか、高速道路にいきなり落下物が現れて踏んじゃったとか、前の車にノーブレーキでモロに追突とか、とにかく新しそうでリアルな映像が次々と現れます。それだけドライブレコーダーが普及してるってことなんだろうけれど、追突は怖いねぇ。見る限り、完全に見ているようで見てないって感じで突っ込んでいってるからねぇ。

 そうそう、ついに免許証が完成しましたよ。「免許証をお返しいたします」って表現を使っていたのが印象的だったなぁ。「新しい免許証を交付いたします」じゃないんだねぇと。

2019080802.jpg

 写真の写り方がイマイチで、自分のなかでは懲役5年って感じがしました。いや、人相が悪いって意味じゃなくて(爆)、このできの悪い写真で5年間我慢しなくてはならないのかと。ムダに上を向いている感じがしますよ。ところで、免許の条件等のところに何も書いてない人って、今となってはかなり珍しいと思うんだよね。無事に深視力検査もパスすることができたのでした。
posted by てつりん at 18:12| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月07日

夏休みですっ!

 働き方改革の声がにぎやかな今日このごろ。うちの会社でも詳細は言えませんが、休暇の取り方についての細かい規定が追加され、その結果わたしはきょうから18日まで夏休みになりました。う〜ん、7日から18日までだなんて。社会人史上最長じゃないのかなぁ。

 というわけで夏休み第1日目。以前から行きたかったのにごぶさただった岩盤浴に行ってきました。その前に、朝はちゃんとラジオ体操に行き、さらには異例のことなのですが、洗濯もして。あっ、夜だったら洗濯くらいしますが、朝ってのは貴重でねぇ。洗濯する暇があったら寝ていたいくらいですよ。

 入店は10時半頃。さっそくいろんな温度の部屋にこもって、じわっと汗を出していきます。でも、訪れた待望の11時。お食事処に行って、おつまみ3点セットを注文します。わたしはカリカリチーズとポテト、ピリ辛揚げ茄子、焼き鳥串を注文しました。
2019080701.jpg

 飲み物は、珍しくプレミアムモルツを。いや、正直、あんまりビールが好きじゃないので、プレモルは飲んだことがないのです。でも、この神泡。うまそうだよね。あと、あんまりビールが好きじゃないと言いながら、暑い夏にビアガーデンで飲む最初の1杯に限ってはたしかにうまい。というわけで、プレミアムモルツを。
2019080702.jpg

 出てきたプレモルを見て感動しましたよ。写真に取ればよかったと思うくらいでしたが、携帯は脱衣所のロッカーの中。何がいいって、キンキンに冷やされたことがわかるグラス。そしてクリーミィな泡。もちろんつまみ3品もすばらしい。もう1杯飲もうかと思うくらい(ちなみに1杯500円で、金曜だと250円)でしたが、酔っ払うほど飲んでもねぇ。

 あとはひたすらに、飽きもせずに岩盤浴を回り続ける。フリードリンクで、マンガも読み放題なのがいいですね。沈黙の艦隊は19巻、ニューヨーク沖海戦も、日本の解散総選挙も首相指名も終わったあたりまで読みました。近日中にまた行きたいくらいです。
posted by てつりん at 12:11| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月03日

飲んだら出るだけ

 わたし以外の全員が2階へ行き、きょうという1日が終わろうとしていた時のことでした。

 2階からよっしーの号泣。あぁ、また奴は何かをやらかして、誰かの怒りに触れたのか。それくらいにしか思いませんでした。ところがその、絶叫を帯びた号泣はとまらず、そうこうするうちに妹が降りてきてこう言いました。「よっしーが、ビー玉を飲んでしまった」と。

 とりあえず、掃除機で吸うか。ほら、年始の恒例(コラ)、高齢者が餅を喉につまらせる事件でも、掃除機で吸うってのが有効だっていうじゃない? さとも降りてきて、とりあえず背中をたたきまくって出そうとしている。ところが掃除機をよっしーに向けてふと思った。・・・息、してるよね? ということは、とりあえず今から病院でもいいんじゃないの? 救急車を呼ぶより、連れて行くほうが早いぜ。

 病院に到着したものの、そこよりも別の病院のほうが、この時間に小児科医がいるのでおすすめと言われる。そこでまず電話。この段階でよっしーはすっかり落ち着いていて、聞くとあの号泣はさとに背中をたたかれたことによるものだったのだとか。ところが電話の結果、落ち着いているのなら、あとは出るのを待つしかありませんとのこと。出なかったら別の心配が出てくるので、しばらくは様子を見てくださいと。

 翌日。う○こをしたので拭いてほしいとよっしーが。見るとかなりゆるい感じだったので、これだったら肛門をビー玉が通過したことくらいわかるだろう。聞くと、そういう感じはしなかったというし、確かに出るにはまだ早いかもなぁ。というわけで割り箸でつついてほぐして中身を分析することもせずに流しました。すると、カランカランカラン・・・・・・。明らかに異物も流れていった音が。えぇ、う○ことともにビー玉も、下水に流れていった瞬間でした。

 病院に行っている間に冷静になったさとは、いろいろとこういう状況について調べていたらしいです。で、興味深かったのは、こうして体内を通過したビー玉がヤ○○クで1,100円で売られているという話。何に使うんだろうか。まさか、コーヒー豆のように、ビー玉が特殊な何かを身につけることになるとか!? うちの場合は、瞬殺で流れていきましたけどね。
posted by てつりん at 12:39| Comment(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月02日

ひさしぶりの武道館へ

 いつも何らかのライブの予定が入っているような人なのですが、先日チケットの発券に行ってきました。

2019080201.jpg

 THE YELLOW MONKEYのライブですっ! 武道館に行くのはたぶん、10年近く前に竹内まりやのライブを奇跡的に当てて、それ以来だと思います。意外と武道館って、縁がないんだよね。

 席は、ちょっと妙なところで、さとが見た瞬間思わず「ふふっ」って言ってしまうようなところ。たぶん正面を見ても、向こう側のお客さんとかアリーナのお客さんとかしか見えないんじゃないのかなぁ。別にお客さんを見に行くわけじゃなくて、イエモンを見に行くはずなのに。

 それでも例によって、東京近辺であれやこれやとお楽しみを盛り込む予定です。夏休みのメインイベントって感じですかね。
posted by てつりん at 18:55| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月01日

2019年7月 月例報告

 ここだけの話、8月も半分終わってしまいそうになっています。先月はこんな感じでお越しいただいておりました。この場をお借りしてではありますが、厚く御礼申し上げます。

1.Yuming Surf & Snow in Naeba Vol.32 541(1)
2.デミオにおける適切なスマホ環境について 34(3)
3.カテゴリ:プレマシー(2代目CR型) 31(2)
4.通勤の道を変えた 25(ー)
5.海の日スペシャル 24(ー)
6.もう僕はあの頃の君を知らない 23(ー)
7.おはらいに行ってきた 21(ー)
8.すいかとめてよ 19(ー)
9.カテゴリ:北野食堂全品制覇への道 18(5)
10. 北野食堂が帰ってきた! 17(ー)

※アクセスが同数でも、訪問者数の差で順位が上に来ている場合があります

訪問者数 822(6月 788)
ページビュー数 3,358(5月 5,246)


 先月書いたものが、ことごとくトップ10に入るようになってきました。入らなかったものもあって、それはそれでいいんだけど、半分以上がトップ10に入っています。いい加減、もうすぐ10年近く前にもなるような話にアクセスが集まるのもいかがなものなんだって思うけどなぁ。

 で、気になったので、エゴサーチじゃないけど、どうやって調べたらそんなにここに来てしまうのか調べてみました。が、今のところよくわかりません(笑)。とりあえずヤフーで、「ユーミン 苗場」で調べてもすぐには出ないことはわかりました。
posted by てつりん at 18:51| Comment(0) | 月例報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする