2020年01月13日

金沢輸入車ショウ

 というものに行ってきました。ちなみに「輸入車ショー」ではないんですね。どんなこだわりなのかはわかりませんが、ショウの方が原音に近いのでしょうか。メルツェデス、ジャグァ(だっけ?)・・・。徳大寺さんを思い出します。
2020011201.jpg

 アストンマーチン。ずいぶん街角で輸入車を見る機会は増えましたが、さすがにこのへんでお目にかかることのない1台ですな。路上で見ようと思うなら、連休初日の東関道(下り)とか、成田空港の駐車場あたりしか思い当たりません。そういえばモーターショー以外の場所でマイバッハを見たのも確か成田空港の駐車場だった。
2020011202.jpg

 横から見ても美しい。速さとかっこよさと美しさの3つを両立させて表現するスポーツカーのデザインって、今の国産においては皆無だと思う。主観で申し訳ないけど、フェアレディZとレクサスRCがその域に近いかなぁ。美しさを表現するって、なかなか難しいと思うのだよ。
2020011203.jpg

 でもなぁ、かつては速さとかっこよさと美しさを表現できているようなモデルもあったと思うんだけどなぁ。いわゆるデートカーと言われていた、プレリュードとかシルビアとか、セリカとか。R33スカイラインも、美しさはあったと思うんだよね。
2020011204.jpg

 よっしー希望の構図、アングルでマセラティをまとめて。帰ってからも、「マセラティかっこいい〜」とか言ってたなぁ。ちなみにメルセデスとかBMWには、あんまり興味をひかれなかったようです。そして、意外とジープへの食いつきがよくてびっくりした。わたし個人としては、ジープの運転席の足元の狭さにびっくりした。
2020011205.jpg

 たぶんボクスターの運転席にて。乗ってみたいような、手にあまるような。
2020011206.jpg

 ハーレーも置いてありました。バイクに乗ってみたい気もするんだけど、やっぱ免許がないってのがネックなんだよね。免許をとって、ハーレーとまでは行かなくても、さらに1台維持するなんてなかなかねぇ。
2020011207.jpg

 ジャガーもかっこよかったなぁ。モザイクかけてますが、さすがのよっしーもあまりのかっこよさにか、この時はなんだか緊張気味でした。
2020011209.jpg

 早くてかっこよくて美しいってのを、満たしていると言える1台ですな。展示車のバーゲンプライス(?)で、800万円くらいだったと思う。安いのか高いのかよくわかりません・・・。
2020011208.jpg

 庶民はこれくらいでも楽しめる気がするなぁ。わたしがまだゲーマーと自称できた頃は、ステアリングタイプのコントローラーが出始めた頃だったかと。よっしーの目は、真剣そのものでした。
2020011210.jpg

 真剣にバーゲンプライスだと思ったのは、このディーゼルゴルフかなぁ。ちなみにディーゼルシャランもありましたが、それについてはそんなにバーゲンプライスだとは思わなかった。
2020011211.jpg

 マツダ3のディーゼルモデルと勝負する気があるんじゃないかと思えるような、戦略的価格だと思います。
2020011212.jpg

 そういえばこれは何だったかなぁ。カングーじゃなくて、プジョーリフターだったかなぁ。写真の通り、意外とフロアが高いんですね。乗りやすそうで、意外とそうではない。でもこれについてはカングーと比較した写真も撮ればよかった。
2020011213.jpg
 


posted by てつりん at 22:33| Comment(0) | 試乗記・クルマ談義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月11日

猛攻を受けています?

 先日のこと。帰宅したらこれが届いていました。
2020011101.jpg

 ヴィッツ改め、ヤリス。デミオがマツダ2になったようなものですな。こちらの場合はフルモデルチェンジを機に改名したので、マツダ2とはちょっと事情が異なる気もしますが。そういえばマツダ2の案内がうちに来た記憶はないなぁ。マツダ3や、CX-30は来たと思うけど。新型車だということと、改名の事情もあわせて、気にならないわけではないのでじっくりと読んでいました。するとさとが、こういうことを言ってきました。

さと:「なんかてっちゃん、狙われてる感じがするよねぇ」
てつ:「やっぱり? ファーストカーを取った(マツダからトヨタに代替えさせた)勢いで、もう1台もって思われてるよね?」

 まぁ、デミオを気に入っているし、そう簡単には代替えしませんけどね。あのクラスで、国産で、ディーゼルってのは唯一無二の存在なので、今後何かあったとしても、無理してでも維持しようと思うんじゃないかなぁ。そのうちロードスターに代替えする場合を除いては。

 個人的には、写真の「このあたり」のところが、なんだかイマイチな感じがする。おしりがでかい感じがしてねぇ。胸かおしりかと言われたら、甲乙つけがたいくらいおしりも好きですがね(爆)。ただトヨタのデザインは、写真では変だなぁと思っても、あっという間に慣れてしまう魔力がある。
2020011002.png

 そのうち、試乗どうですかって話になるんだろうなぁ。わざわざ乗りに行こうとは思わないけれど、惰性で乗ってみることになったらそのうちなにか書くかもしれません。
posted by てつりん at 22:05| Comment(2) | 試乗記・クルマ談義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月09日

ある意味、入手困難な時代

 本日(もう、昨日のことか)は中島みゆき43枚目のアルバム、「CONTRALTO」の発売日でございます。あっ、ステマじゃないですよ。

 中島みゆきは1970、80、90、2000、10年代の5世代においてアルバム1位を取っているすごいアーティストなんです。正直活動としては今後そんなに長くないと思うし、事実もうすぐ最後のツアーが始まります。2020年代もこのアルバムで1位を取って、6つの世代で1位を取ったと名を残してもらいたいなぁ。同じ日に、木村拓哉のソロアルバム(ここにはリンクを貼りませんよ)が発売になっているとしても。

 というわけで最新アルバムは必聴!買うしかない!発売日から、ツアー当日に備えて聴き込まなくては!!!と思ったら、なんとさとから残念なメールが。
2020010802.jpg


 まぁ、買って帰ればいいんですよね。というわけでさとの指示通りまずはTSUTAYAへ。ところが行ったTSUTAYAがまずかったのか、その店ではレンタルしかしていなかった! まぁ、立地から考えても、中島みゆきのアルバムを買いに来る人がいるとは考えにくい。それどころかTSUTAYAのフロアは無人店舗になっていて、別の階の別のお店のレジと統合されていた。なんだか廃れた感じがしたなぁ。

 そこでどうするか。イオンだったら、GMS(総合スーパー)だし、CDショップもあるだろう。そこでTSUTAYAから一番近いイオンへ。それにしても平日の夜とはいえ、このイオンもさっきのTSUTAYA+別の階のお店と互角の勝負で閑古鳥だなぁ(爆)。こんな時間(19時過ぎ)に、食品と映画館以外のフロアを開ける意味ってあるのかねぇ。22時まで営業って、エネルギーと労働力のムダ使いなのではないかと。ところがなんと、CDショップがない!? 本屋はあるので、もしかしたら本屋にCDも売っているのでは・・?と思って本屋に行くも、広大な本屋には2人の店員と1人のお客のみ。そして、CDは売っていなかった。もちろん木村拓哉のファーストソロアルバムも。ステマじゃないからね。

 確かに本はまだ、手に取って買うかどうかを考える余地がある。でもCDはそもそも手に取らないで買う(ダウンロードで買う)こともあるし、今回の場合みたいに買うものが決まっているものに対してわざわざ手にとって買う必要はないよなぁ。買いたいCDを手に取ってみたら、買いたくなくなったなんてこともまずありえないし。つまり、密林で買っちゃうわけだ。これは困った。もしかして、CDを実店舗では買うことのできない時代か!?

 イオンの駐車場に戻って、車内でスマホを使って作戦を立てます。この段階で20時近く。いろんなお店の閉店が迫っている頃だ。う〜ん、考えてみれば、長らくCDショップでCDなんて買ってないなぁ。だから、どこにお店があるのかわからない。自宅の近所には小さいレコード店があったけどとっくに潰れたし。地元のライブに行くと物販のところでCDを売っていた業者も、プレイガイドまであってライブのチケットもそこで買えたのにとっくに潰れたし。高校生の頃、よくCDを買っていた駅ナカの新星堂も、いつの間にかとっくになくなってたのを知っている。これは困った・・・。

 これでダメだったら密林かどこかで買おう。そう作戦を立てて、21時閉店のヤマダ電機へ。う〜ん、店内案内には本のコーナーはあるけれど、CDのコーナーはないなぁ。とりあえず本売り場へ。CD売り場は2mほどの高さの棚に10m分あるかどうか。新譜コーナーよりも、なぜかヤマダ電機が強力にプッシュしているという島津亜矢のCDコーナーのほうが目立つ。というか、新譜のコーナーはどこ? う〜ん、やはりCD実店舗の時代はとっくの昔に終わっているのか。それでも中島みゆきのアルバムは「Singles 2000」「問題集」があるのを発見。もうちょっと探してみるか。

 そうこうするうちに、ついに発見! 最後の1枚だったかも。もちろんその場でお買い上げでした。もしダメだったら、すぐ近くにある、別の大きめのTSUTAYAに行って、それでもダメだったら諦めよう、つまり密林かどこかで買おうと思ってたんだけどね。
2020010801.jpg

 聴きながらこれを書いていますが、感想などについてはまたそのうちに。なかなかの名盤な感じがしますよ。
posted by てつりん at 00:55| Comment(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

あけましておめでとうございます「だけ」!

 仕事初めの日。気心の知れた同僚とも久しぶりに会ったりするわけで、何かととりとめのない話になりました。仕事をたてこませて、遅くまでいるハメになっただけとも言えるんですがね。年始だからなのか、いつになくとんでもない話をしていた気がしますよ。例えば次のような話でしたね。

・同僚が初詣に行った神社のすぐそばにおける、わたしの個人的かつディープな思い出話(ここで書けるわけがないレベル)
・上の、個人的かつディープな話の後日談にハラハラドキドキな話(もちろんここで書けるわけがないレベル)

 初日の夜から会社でぶっこんでくるねぇって感じのトークでした。でもねぇ、ここで終わったら内容不明につき何もおもしろくないので、あたりさわりがないとはいえ考えてみるとなかなか深い話になった、同僚とのトークでも。


 日付が元日に変わった途端、仕事関係(同僚ではない)からグループLINEが届いたんです。ちなみにこの仕事、イヤイヤやってるつもりはないけれど、積極的にやりたいわけでもない。例によってきっと誰もプロジェクトに参加してくれなくて、上の方の誰かとかが困ってて、やむを得ずわたしに頼むことになったんだろうと思うと、面倒だけどむやみに手を抜きたいわけでもない。支社横断的な結構でかいプロジェクトでもあり、各地の支社長クラスや本社筋も関与しているようなことなので、おかしなこともできない。でも、できることなら抜けたいと思っているプロジェクトだし、うちの支社長からも抜けてほしいと思われているという、実にいわくつきのプロジェクトなのです。結構プロジェクトのあり方などについて、問題点も、批判も多いしねぇ。

 そうそう、どんなグループLINEが届いたのかというと、「あけましておめでとうございます」というもの。新年早々仕事関係からLINEなんて面倒だなぁ。と思っていたら、ほかの人からも同様のLINEが。なのでわたしも、面倒だとは思いながら義理は大切にしたいタイプなのでLINEを送りましたよ。面倒だと思ったんだけどね。すると同僚がこう言いました。

それって、「今年もよろしくお願いします」って送ったらダメなやつじゃない・・・?

 ホントだ・・・(汗)。 今年はよろしくしたくないって話をさんざんしておいて、今年もよろしくお願いしますって送っていたらいい笑いものだ。そしてこのプロジェクトからますます抜けられなくなってしまう、かも・・・。というわけでなんて送ったのかが気になって、おそるおそるタイムラインを確認しましたよ。すると衝撃の事実が!

 なんと全員(と言ってもわたしを含めて3人ですが)が、「あけましておめでとうございます」だけしか送っていなかった! そしてそれ以外の関係者は全員が既読スルー!!!

 最初の人たちが考えた上で、あけましておめでとうございます「だけ」を送ったのだとしたらかなりの思慮深さです。そして考えの上で既読スルーした人たちもなかなかの思慮深さです。そして、何も考えずに「あけましておめでとうございます」だけを送った、運良く地雷を踏み損なったわたし。そっか、もしかしたら、最初の方の投稿は、巧妙に仕組まれた地雷だったのかもね。ちなみにこの程度のわたしですから、どこかの場であけましておめでとうございます「だけ」しか言ったり書いたりしてなかったとしても、そこには何の他意も悪意もありませんのでご安心ください(笑)。
posted by てつりん at 23:55| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

もう終わりですか

 去年の夏は社会人生活最長の夏休みを謳歌しましたが、年末年始は社会人生活最長の正月休みを謳歌・・・したんだろうか。

 一応有給とあわせて12日間、そのうちの1日は隠れ出勤(隠れてないけど)で実質11日とはいえ、ものすごい長さだったなぁ。どこかに行ってもよかったんだけど、全敗したとはいえ一応今年も苗場に行くという野望は捨てていないので、無駄遣いは控えめにしたいところ。最近、毎月の恒例になりつつある岩盤浴に行ったくらいだ。そのかわりと言ってはアレだけど、さとも正月休みになってからはほぼ毎日のように一緒に飲んでたなぁ。うん、ダラダラと心と体を休める時間になったのかどうかはさておき、何もしないってのは大事なことなんだと思うなぁ。

 それにしても実質11日間は早かった。あしたからは、たぶんいつもどおりの日々が流れていきますよ。何か予定を詰めまくったら時間が早く流れるっていうけれど、何もしてなくても早く流れていくし。で、今年早々驚愕したことが、ねずみ年だってこと。ということは、姉は最初の年女ですよ。つまり、あの日からもう12年経つのかと。あっという間だなぁと。

 その、「あっという間」をもう1回したら、もしかしたら姉は変な男か妙な男か何かわからないけど、連れてくるかもしれないってことだ。いや、そこからさらに一周回って(どこを一周するのかはさておき)、あの日のようなものをもう1回見るハメになる可能性だってなくはない。そうこうして、自分はあっという間に年老いて、気づいたら死んじゃってるかもしれないなぁと思うと、そういう現実に足がすくみそうになります。

 だから日頃から悔いのない日々を送るためにも、今年は湯治の旅に出ようと思いますっ! そして今年も健康第一で、ぼちぼち過ごせるように、何事もほどほどにがんばりたいと思います。以上、2020年今年の抱負でした。
posted by てつりん at 23:02| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

懐かしい鉄分を吸いに

 わたしにとっては社会人生活最長の正月休みも終わりに近づいたこの日、よっしーと鉄分を吸いに行くことにしました。行き先は高岡駅へ。
2020010401.jpg

 入場券を買って入ろうと思っていたのですが、入場前から見えていたラッセル車にすでに大興奮。
2020010402.jpg

 タイトルは忘れましたが、先日よっしーがこども園で絵本を借りてきたのです。内容は、いわゆるタラコ色のキハ40が単独で走ってるという内容のもの。で、それの実車を見せたら喜ぶのではないかと思って連れてきたのですが、絵本の内容もちゃんと覚えていました。車両基地にも大興奮。車庫の左端に停まっているのは、たぶんべるもんたですね。
2020010403.jpg

 車両基地方面を見た後とはいえ、信号機と一緒に写真を取ろうなんて、筋金入りの鉄に違いない。
2020010404.jpg

 しかしこういうものを見るのは、わたしにとってもかなり懐かしいなぁ。これは城端線方面のものです。
2020010405.jpg

 給油設備を見つけたので撮ってみました。かつては地元の駅にもあったんだろうか。ちっとも記憶にないけどね。
2020010406.jpg

 それにしてもかつては、ほぼすべてのサンダーバードやしらさぎ、はくたかが停まっていたのに。新幹線ができてからというもの、あまりにも広すぎる構内を持て余している感じです。いまではせいぜい増結されて4両編成になった521系くらいしか、長編成の列車は来ません。あとは貨物列車が通過するくらいかなぁ。かつての高岡駅の賑わいを思うと、なんだか微妙な気持ちになります。
2020010407.jpg

 そろそろ帰ろうと思っていたところ、さすが高岡!という感じの車両が氷見方面から入線してきました。キハ40 2090です。車内には入らなかったけれど、内部までハットリくんなのは知らなかったなぁ。
2020010408.jpg

 ところで上のハットリくん列車が入線してくる前に、氷見方面へ向かったキハ47を見ていたところ、心やさしい運転士さんがいろいろとよっしーにくれたのですよ。上の写真では手に持っていますが、戦利品の数々がこちらでございます。
2020010409.jpg

 ここにシールを貼るというのがなかなかおもしろい。シールは何度も見たことがあるんだけど、こういうシールブックになっているものは初めて見たなぁ。右下に「たかおかうんてんはしゅつ」と書いてあるとおり、このへん限定のものと思われます。
20200104010.jpg

 裏はこれ。当然わたしは全部知ってますよ(笑)。帰宅後、べるもんたのペーパークラフトを見て、「これ、プラレールでもっとる〜」というので見せてもらったら、それはプラレール博の会場販売限定品である、トワイライトエクスプレスの機関車でした。なので、べるもんたのヘッドマークと、トワイライトエクスプレスのヘッドマークの違いを確認させておきました。ちゃんと理解できるとは、さすがとしか言いようがありません。そして、入場券1枚でここまでしていただいて申し訳ない。駅までクルマで来るような半端な鉄に、そこまでやさしくする必要なんて個人的にはないと思っていますがね(爆)。そのうちよっしーと、北陸おでかけパスで乗り鉄しまくりの旅に出たいと思います。
20200104011.jpg
posted by てつりん at 19:40| Comment(0) | 鉄分補給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月03日

2019年12月 月例報告

 毎月のことではありますが、いつもありがとうございます。誰が見に来ているのか、実はよく知らないんだけどね。そんな姿かたちの見えない方にも、この場をお借りしてではありますが厚く御礼申し上げます。見ているだけのあなたにも、今年もなにとぞよろしくお願いいたします。

 さて、先月はこんな感じでお越しいただいておりました。


1.Yuming Surf & Snow in Naeba Vol.32 607(1)
2.カテゴリ:プレマシー(2代目CR型) 84(2)
3.デミオにおける適切なスマホ環境について 45(3)
4.カテゴリ:粉瘤との戦い 42(ー)
5.カテゴリ:試乗記・クルマ談義 39(12)
6.最後に勝つ!? 31(ー)
7.その年代 30(ー)
8.カテゴリ:音楽 30(ー)
9.【mixi】ウォルドルフ人形 製作日記5日目 29(ー)
10. カテゴリ:北野食堂全品制覇への道 29(9)

※アクセスが同数でも、訪問者数の差で順位が上に来ている場合があります

訪問者数 994(11月 794)
ページビュー数 7,967(11月 4,386)


苗場の記事を見てる人、
わたしに2020年のチケットを譲ってくれませんか(爆)?
 

もちろん手数料込みの端数切り上げの範囲内くらいで、
定価じゃないと呪い殺しますけど、
現地での食事とか、場合によっては駅などからの交通とか(クルマで行くので)も提供しますよ。 

 なお、公演日はいつでも構いません。事前にわかっていれば、そこはなんとか仕事を調整すればいいのでね。

 ちなみに先月のトップ10入りのうち、トップ10落ちした記事は次のとおりでした。うん、ちゃんと、前の月に書いたものがランクインして、その次の月はランク外に去ってますね。まぁ、こういうのは、その時その時で書いたものなんだから、次の月には忘れ去られちゃってもしょうがないと思います。で、忘れた頃に再浮上するのがおもしろかったりするのだよ。

4.2019年10月 月例報告 27(ー)
5.RX-8との遭遇 22(ー)
6.何かがはやっています 20(ー)
7.ヴォクシーにも冬の支度を 19(ー)
8.ハロウィンって、なんだろう? 18(ー)
10. 文化の日なので、生きててよかった 16(ー)

 そういえば、浮上しそうで浮上してこなかったものとしては、音楽のカテゴリ。結構雑多に、いろんな音楽のことを書いているので、ツボに来る人はいるかも知れないねぇ。一時期、音楽のなかからユーミンのカテゴリを作って分離独立させようかと思った時期もあるけれど、面倒だからそのままになっています。
posted by てつりん at 21:21| Comment(0) | 月例報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

これはひどいね

 毎年恒例にしている、引いたおみくじの公開+昨年の初詣のときに引いたおみくじの検証の時間ですがね。なんと去年はどんなおみくじを引いたのかの記録がない! そしてわたしの書斎のMacの前には、いつ誰が引いたのかわからないおみくじが2つ! こりゃぁ、ダメですね。

 というわけで昨年の検証はなしで、今年引いたものの紹介だけ。いろいろありすぎるので、写真でどうぞ。
2020010201.jpg

 う〜ん、これはひどいね。末吉だけど、事実上の大凶なのではなかろうか。で、ちょろっと調べたところによると、凶と大凶はないらしい。そのように、富山のローカルワイドショーで紹介されたことがあるのだとか。ついでに、大吉でも厳しいことが書いてあると。うん、それについては納得だな。

 しかし、これはひどい。繰り返すようだけどひどい。職業なんて、「勤め人は免職・左遷・引退などのある時だから、覚悟をしておくべし」だって。まぁ、早く引退していいんだったらそれはそれで悪くない気がするけれど、正直引退したらこれまでのようには生きていけないだろう。なんだかんだ言っても仕事は好きだから、そもそも仕事についてはなんだかんだ言ってないくらい好きだと思うので、まだ当分は引退するつもりはないなぁ。

 免職・・・。岩盤浴のことを密告されても、捕まることはないと思うがなぁ。当然ですが飲酒運転は一発免職ですが、それをわきまえて気をつけているつもりだし。

 左遷・・・? う〜ん、どこかの事業所へ飛んだりするんだろうか。そういえば、去年の終わりの方に、うちの会社でも予期せぬ異動ってあるんだぜって話を聞いたからなぁ。そこの事業部と、うちの事業部では事情が違うらしいと聞いたことはあるけれど、今の会社に来た際にはかなりびっくりしたし、辞令一発でどこへでも行くものだと思っているので、何が起こってもまぁ流れていくだけです。流されはしないと思うけれどね。

 交友や旅行のところもなかなか考えさせられます。交友は、「・・・寧ろ独り静かに修養するがよい時だ」。旅行も、「暫く山へ静養に行くとか、郷里へ引退するとかいうには適当の時」だって。とりあえず山に2〜3日くらいこもってみるかな。こもるあてはないけれど、ちょろっと調べたらこんなのが見つかった。酸ヶ湯は行ってみたいと思ったことがあるけれどそれっきりで、藤三旅館はかれこれ20年くらい前に、不覚にもお風呂に入ることなく後にした悲しい出来事(自分たちのせいなんだけど)があっていつかまた行ってやろうと思ってそれっきり。

 こんなのも、備忘録代わりに貼っておこうかな。いきなり不老ふ死温泉、次が乳頭温泉ってラインナップがたまらない。どっちの記事も、がんばりすぎなあなたへみたいな方向性で書かれているのがまたわたしの気分にあってそう。うん、今年はプチ湯治の旅に出よう。同じ宿で2泊3日、できれば3泊4日で、どっかの山の世間から隔絶されたようなところで、積ん読の本とかを持ち込んでダラダラするんだ。旅行のところは正確には、「差し支えない。又、暫く山へ静養に行くとか、郷里へ引退するとかいうには適当の時」だからね。
posted by てつりん at 16:00| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月02日

ステキな習慣を、これからも

 うちの場合ですが、「いつもと違う年末年始を過ごしてはならない」という、家訓のようなものがあります。実家の頃からのものではないんだけど、まぁ自分たちの経験に由来するものです。だから、とりあえず紅白を見ますし、初詣もいつもの神社へ。それくらいはしとかないと正月感が出ないってのもあるとは思いますがね。かといってむやみに初売りに繰り出したりはしない。正直行っても買うものがないと思うし、買う必要がないくらいあれこれ食べ物を買い込んで、極力何もしない年末年始を過ごせるようにしています。2人しかいなかった頃は紅白を録画で見るかわりに、いつもの店で飲んで日付が変わった頃に電車で初詣とか行ってたんだけどねぇ。

 ところがもう去年のことになっちゃった12月31日午後のこと。「さとの実家にあったという、”年末年始は新しい下着で”という習慣はどうなったの?」と、唐突に思い出したのでした。それに対するさとの答えは、「なくなりました」とのこと。う〜ん、この話を初めて聞いた時は、ステキな風習だなぁって思ったんだけどなぁ。ということで、31日にお買い物をしたのでした。わたしは、まとめて買った下着をまとめて使ったりはしない(買わなくても未使用のものを持っていることがある)のもあって、買わなかったけどね。うちの子たちが新しい下着かパジャマで年越しを迎えました。

 箱根駅伝とかを見てると、山の沿道にいる人たちはきっと、毎年このへんに泊まって翌朝は沿道で応援するってのを習慣にしてたりするんだろうなぁ。もしかしたらチェックアウトするときに、来年の予約をしてたりしてね。そういう年末年始の特別感あるイベントに憧れがないわけではないけれど、それでも31日と1日くらいはいつもどおりにまったりしていたいものです。
posted by てつりん at 16:49| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月01日

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。ここを御覧の皆様にも、ご覧じゃないけど面識ある皆様にも、そしてこれから縁ある皆様にも、良いこと満載の1年でありますように。
2020010101.jpg

 さて、年末年始は例年通り自宅で紅白を見ながらまったり過ごすという、いつもどおりのものでした。紅白を見るのはまぁ、年末感を盛り上げるためのイベントのようなものですね。で、紅白の終了を見届けてわたし以外が全員寝たあとに、Eテレの2355−0655 年越しをご一緒にスペシャル 2019−2020を見る。たなくじもちゃんとやりましたよ。いい1年だったらいいなぁ。
2020010102.jpg

 その後、なんとなく毎年どこかの部分(または全部)を見ている気がする、今夜も生でさだまさしを見る。そういえば令和2年、最初に聴いた曲はこれだったなぁ。わざわざそんなことを書く趣味はないんだけど、初めて知った曲に対して率直にいいなぁって思ったから備忘録代わりに。

※作詞作曲はさだまさしですが、番組では岩崎宏美本人が出てきて歌っていました

 翌朝。いつものようにクルマに乗らないで初詣に繰り出しました。でもなぁ、特に帰りは接続がまずくて大変なことになっちゃった反省を踏まえて、来年からは電車には乗るけどクルマにも乗るだろうな。いつもは撮らない、初詣限定のヘッドマークも撮ってみました。
2020010104.jpg

 引いたおみくじは絶望的にひどい内容だったなぁ。そのうち書くかもしれませんが、それでもとりあえず今年もいいことがあったらいいなぁ。
2020010103.jpg
posted by てつりん at 21:12| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする