
アストンマーチン。ずいぶん街角で輸入車を見る機会は増えましたが、さすがにこのへんでお目にかかることのない1台ですな。路上で見ようと思うなら、連休初日の東関道(下り)とか、成田空港の駐車場あたりしか思い当たりません。そういえばモーターショー以外の場所でマイバッハを見たのも確か成田空港の駐車場だった。

横から見ても美しい。速さとかっこよさと美しさの3つを両立させて表現するスポーツカーのデザインって、今の国産においては皆無だと思う。主観で申し訳ないけど、フェアレディZとレクサスRCがその域に近いかなぁ。美しさを表現するって、なかなか難しいと思うのだよ。

でもなぁ、かつては速さとかっこよさと美しさを表現できているようなモデルもあったと思うんだけどなぁ。いわゆるデートカーと言われていた、プレリュードとかシルビアとか、セリカとか。R33スカイラインも、美しさはあったと思うんだよね。

よっしー希望の構図、アングルでマセラティをまとめて。帰ってからも、「マセラティかっこいい〜」とか言ってたなぁ。ちなみにメルセデスとかBMWには、あんまり興味をひかれなかったようです。そして、意外とジープへの食いつきがよくてびっくりした。わたし個人としては、ジープの運転席の足元の狭さにびっくりした。

たぶんボクスターの運転席にて。乗ってみたいような、手にあまるような。

ハーレーも置いてありました。バイクに乗ってみたい気もするんだけど、やっぱ免許がないってのがネックなんだよね。免許をとって、ハーレーとまでは行かなくても、さらに1台維持するなんてなかなかねぇ。

ジャガーもかっこよかったなぁ。モザイクかけてますが、さすがのよっしーもあまりのかっこよさにか、この時はなんだか緊張気味でした。

早くてかっこよくて美しいってのを、満たしていると言える1台ですな。展示車のバーゲンプライス(?)で、800万円くらいだったと思う。安いのか高いのかよくわかりません・・・。

庶民はこれくらいでも楽しめる気がするなぁ。わたしがまだゲーマーと自称できた頃は、ステアリングタイプのコントローラーが出始めた頃だったかと。よっしーの目は、真剣そのものでした。

真剣にバーゲンプライスだと思ったのは、このディーゼルゴルフかなぁ。ちなみにディーゼルシャランもありましたが、それについてはそんなにバーゲンプライスだとは思わなかった。

マツダ3のディーゼルモデルと勝負する気があるんじゃないかと思えるような、戦略的価格だと思います。

そういえばこれは何だったかなぁ。カングーじゃなくて、プジョーリフターだったかなぁ。写真の通り、意外とフロアが高いんですね。乗りやすそうで、意外とそうではない。でもこれについてはカングーと比較した写真も撮ればよかった。
