2020年05月31日

3年半使ったSDカードの中身

 デミオのドライブレコーダー用に、新しいSDカードを買いました。で、3年半使ってきたSDカードはどうなったのか。結論を言うと、直前までちゃんと稼働しておりました。

 ドライブレコーダーについていたもので、どこの製品かよくわからないけれど、長い間お疲れさまでした。ちなみにデフォルトの設定では、この8GBに60分間の動画を撮っていくことができるそうです。画質を落とせば、もちろんもっと長くなりますが、走行中の景色を撮ったところでどこまで活用できるんだろうと思いまして、60分でいいやと思って今に至っております。24時間分とか撮れれば、遠出先の道中の模様も記録できるって思ったんだけど、それを編集するのが面倒そうだし。
2020053100.jpg

 で、中身を見たところ、1〜2日の通勤などの道中が録画されておりました。これは、帰り道の駅前ですな。逆光でよく見えないとは思いますが、世界で一番美しい駅なんだとか。でもちゃんと調べたところ、世界で最も美しい駅「のひとつ」であり、世界で最も美しい駅14選の6位。つまり、世界で6番目に美しい駅・・・?
2020053101.jpg

 市民の台所として名高い近江町市場。新幹線の開業に向けて、きれいな再開発ビルに生まれ変わりました。そのためか観光客向け要素が強まり、市民の台所感はどんどん薄れていってます。それでも土用の丑の日のうなぎや、年末のそば、シーズンの香箱ガニなど、ここぞという時にはここで買ったものを食べてます。買ってくるのは母ですがね。
2020053102.jpg

 左側に見える白い建物が、21世紀美術館です。現代アートなんてよくわからんなぁって、できる前やできたあとは思っていましたが、よくわからなくてもおもしろいのは事実。服を着たまま潜れるプール(勝手に名付けた通称)は、いわゆる映えるスポットとしてかつては行列が絶えませんでした。
2020053103.jpg

 左側が金沢城跡。右側の高台の中は兼六園です。21世紀美術館からこの2か所は、歩いてすぐそこって感じです。
2020053104.jpg

 左側は引き続き金沢城跡ですが、見える建物は石川門。城ではなくて、門です。しかもこれ、実は裏口です。正面の橋によって、兼六園エリアとか金沢城エリアを結んでいます。なおこの道路は明治初期まで、水を満々とたたえる堀だったのだとか。
2020053105.jpg

 交差点向こうの右側が石川県立美術館で、左側の木々の間から見える白い建物は東京から移転してくる国立工芸館です。建物の外観はほぼできあがっていますが、今夏開業の予定だったかな。国立工芸館の左側には、写真では見えませんが、明治末期から建てられた赤レンガの建物が並んでいます。かつては陸軍の兵器庫でしたがその後金沢美大の建物を経て、県の歴史博物館になっています。
2020053106.jpg

 動画を見ながら、これはと思うところのスクリーンショットを撮って作りました。でもなぁ、正直思うんだけど、自分自身で運転していても写真のように美しい景色には見えないんだよね。目が悪いんだろうか。ドラレコのカメラが優秀なんだろうか。
posted by てつりん at 22:07| Comment(0) | デミオ(4代目DJ型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月29日

長年の懸案

 デミオを買ったときに、事前に購入してあったドライブレコーダーもつけてもらいました。そういえばそのドラレコそのものについて、何も語ったことがないですな。せいぜい、危ない目に遭ったときに備えて、動画の見方を確認したって話をした程度だ。

 ドラレコも装着されて納車される際に言われたことが、ずっと頭に残っていたんです。SDカードは、1年ごとに交換したほうがいいですよと。なんでも何度も書いては消し書いては消しを繰り返すようにして使われる性質上、劣化がものすごく早いのだそうだ。とあるお客さんは、それで書き込みができなくなっていたことに、ある日ふとしたきっかけで気づいたんだって。一番の幸いは、そのふとしたきっかけが事故の時ではなかったってことだ。

 事故の前後を記録しないドラレコなんて、ネズミ捕りを見落として捕まってしまうレーダー探知機と同じくらい意味がない。で、1年点検のときに交換する習慣をつけようと思ってそれっきり。車検が来たのを期に交換しようと思ったけれど、そんなに高い品物ではないからこそ、Amazonで買う機会を逃してそれっきり。買いに行くのも面倒だし。というかさぁ、1年で替えようと思っていたのに、もうその1年からさらに2年半が経ってるなんて早すぎるし。

 そんな時代ももうおしまい。ついに買いました。ついでにアダプターも買いました。商品の希望はマイクロSDで、アダプターもあること。劣化の問題もあるそうなので、いいモノのほうがいいと伝えただけで、商品の具体的な選定はさとに丸投げ。いくらなのかすらも知りません(爆)。
2020052901.jpg

 さて、3年半もうすぐ4万kmの道のりを、いつもいつも書き込み続けたSDカードはどうなっているのでしょう。
posted by てつりん at 18:15| Comment(0) | デミオ(4代目DJ型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月26日

それはソアラに違いない

 スポーツカーに対するよっしーの目の付け所はすごいものがあると思っています。先日は、注意して見ないとわからない位置においてあった180SXを見つけて、「あっ!スポーツカー!!」って言ってたし。ちなみにその180SXは、2×2台で停められていた自宅前ガレージの奥側の2台のうちの1台で、色はガンメタ系。奥の2台のみ屋根付きのガレージに置いてあったから、影になって光の加減で見えにくいし、そもそも前の2台のために全貌を見ることができない位置にあったはずなんだ。さらには歩く方向に対して真横の位置。通り過ぎてから見つけたってのもすごいと思う。

 さて、別の先日、でかけた帰りのことでした。よっしーがそういう感じなので、こっちもこれはと思うものを見つけたら、教えてあげていたりするんです。で、見つけたのが4代目(Z40)のソアラ。屋根が開くんだよ〜、あれはソアラっていうんだよ〜って言ってたんです。でもふと思った。あれは絶対にソアラなのか。もしかして、レクサスSCである可能性はないのか。でも、マークがついてないんだよね。そこでさとが一言。

「あれは絶対にソアラだな。」
「レクサスだったら、マークを取ったりはしない。」


 う〜ん、説得力のありすぎるコメント。でも実際のところは不明です。なおこれを書く上でちょっとだけ調べましたが、まったく同じものだと思ってたんだけど違うんだねぇ。ATが5速から6速になった、純正アルミのデザインが変更された、シャシーの補強が加えられたなどなど。見る人が見たら、たとえマークがなくても、ソアラかレクサスかを見破ることができるのかもしれませんね。
posted by てつりん at 17:56| Comment(0) | 試乗記・クルマ談義 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月24日

正しさって、なんだ!?

 これは過去に、どこかに貼ったかなぁ。記憶がないんだけど、短いバージョンをお好みならこっちかなぁ。でもそのうち消されるかも。


 いいなぁって思って、フルバージョンをご所望ならこちらを。中島みゆき本人によるオリジナルではないんだけど、オリジナルを知るものの感覚としてはまぁ悪くないかな。鑑賞に耐えられないレベルのものでは、ぜんぜんありません。むしろオリジナルとは違ったよさが出ているとも思う。


 なんでこんな動画を貼るかというと、これを書く時には見つけられなかったんだけど、次のような内容のツイートを見たから。

叩いている相手がいなくなったら、
次は、それを叩いていた奴らを叩くんだろう?


 正しいことならやればいいと思うけれど、正しいことをやってるんだというその感覚に溺れすぎることは危険だなぁって思います。自粛警察なんて、まさにそれだよね。政権批判もそろそろ、自分のなかではもういいかなと。なんでそう思ったかというと、「さよなら安倍総理」のハッシュタグに、直感的にヤバいものを感じたから。なんていうのかなぁ、世間をよりよくするのが目的であって、トップの首を取ることが目的ではないのだよ。まさかそこをはき違えては、いないでしょうねと。
posted by てつりん at 23:10| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月23日

いろいろあって、こうなった

 連日連日在宅勤務です。先日は、昔何度か一緒に仕事をした同業他社の人から、「在宅勤務ってホント〜? 絶対仕事してないでしょう(爆)?」って電話がかかってきましたが、なんと失礼な。働いてますから。

 で、在宅勤務のお供として、いつ買ったのかわからないくらい古いさとのバイオが大活躍しております。でもねぇ、古いだけあって、動作がものすごく重い。Macを新しくして、そこにOfficeなどを入れることで仕事ができるようにするってのも考えたんだけど、やっぱMacはわたしのなかでは遊びで使うものなのであって、なんか違和感がある。Mac版のOfficeの画面は美しいけれど、調べた限り美しいだけにやっぱ違和感が拭えなくてねぇ。なんていうんだろうか。営業バンで外回りしてて、そんなに荷物を積むわけじゃないから別に営業バンじゃなくてもいいってことで、じゃぁこだわって購入した自家用車で営業ができるかと言うとなんか違うって感覚に近いかあぁ。スーツ着用でなくても仕事はできるけど、スーツを着ないと戦闘モードに入れないって感覚に近いかなぁ。

 そこで、新しいWindows機を買うことに。先日、新しいMacを買おうという話になってたはずなのにね。なんでそうなったんだろうか。ちなみにさとのバイオは、2010年の購入でした。見た目にはそんなに古さを感じないんだけどなぁ。
2020052301.jpg

 前段階として、Macの周囲を整理整頓します。ここまで机が美しいって、何年ぶりのことなんだろうか(笑)。
2020052302.jpg

 ちなみに今回購入の品は、こちらでございます。わたしはワードとエクセルとパワポが使えればいいという条件だけを出して、選んだのはさと。なんかねぇ、自分のものではないというのもあって、どうにもテンションが上がらないんだよね。そしてさと自身も、iTunesでの楽曲管理のためくらいにしか使ってないから、そんなに新しいパソコンへの必要性を感じてなかったらしい。といいながら、楽しそうにセットアップするんだからさすがですよね(笑)。わたし?自分のMacが届くんだったら、楽しそうにセットアップすると思います。
2020052303.jpg

 で、こうなりました。そんなに働きたくないんだけど、働ける環境がさらに整ってしまいました。そしてこれを書きながら、Macのtimemachineに使っていながら、容量不足でtimemachineとしては稼働しなくなったハードディスクで仕事のデータを持ち運べば、もっと環境が整うんだということを思いついてしまった・・・。ちなみにそのハードディスクは、2011年まで使っていたiMacG5がお亡くなりになった際に、次のMacへの復元用にハードディスクを取り出して、外付け化したものなのです。
2020052304.jpg
posted by てつりん at 22:39| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月22日

靴を買いました

 タイトル通りの内容ですいません(笑)。今回も愛用のメレルの靴を買いました。
2020052201.jpg

 これでかれこれ3足? いや、4足ではなかろうか。記憶を遡るべく調べたところ、どうもそのようです。前も履いていたメレルのシューズって表現が2014年にあって、そのシューズが大変なことになったので買ったという話が2017年にあった。つまり、購入年月不明の1足目と、2014年8月購入の2足目、2017年10月購入の3足目があって、今回の4足目なわけだ。どれだけメレルが好きなのかと(笑)。

 まぁでも、履いているうちに足になじんでいく感じが気持ちいいのは事実。そして先日まで履いていたものの靴底も大変なことになってさようならしましたが、結構短期間で買い替えているんだなぁ。いつもお気に入りの1足を集中的に履いて、そして履きつぶしてしまうけれど、もう1足買って交互に履くことができれば・・・。そう思いながら、結局1足を集中的に履くんだけどね。

 なお今のうちに。次回の購入はたぶん2023年頃かと思われます(笑)。
posted by てつりん at 21:43| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月19日

在宅勤務もつらいね

 在宅勤務が続いております。

 ところが出口が見え始めているので、出口をとりあえず出たあとに向けての動きも加速しております。そのために、オンラインで会議をよくやっているんです。ところがうちの会社って、会社というか業界そのものがかなりのアナログ世界。普段だったら紙媒体で会議資料が渡され(メール添付のこともありますが)、会議の席上ではその紙に自分がわかるようにメモを書き込む。

 できれば在宅勤務でもそうしたいんだけど、プリンターの調子も悪いしメモができなくて、会議の内容がちっとも頭に入ってこないのです。やっぱ手を動かして、自分で書くことで、頭に入りやすくなるんだなぁ。聞き流しても済んでたようなことだったかも知れないけれど、出口が見え始めた以上そうも言ってられなくなってきたと。

 そこで最近始めたのが、かなり古いさとのバイオを使ってメモをとること。ワードで作られている会議資料をさとバイオに送って、それを開いてメモをとる。うん、いい感じだ。ところが資料がありすぎて、そのメモを取った資料がどこに行ったかわからなくなった・・・。1つのファイルを開くのにも時間がかかるし、それは開けたいファイルじゃなかったとわかったときのがっかり感ときたらもう・・・。それって仕事のできない人だよねとさとに言われる。う〜ん、まぁ、仕事はできないほうかも知れないなぁ(爆)。

 あと、話題のオンライン会議もなにげに疲れる気がする。なんで疲れるのかわからないけど、いつものように聞くよりも、より集中して聞いているからなんじゃないかと思っている。実際のところはどうなのかなぁ。あと、画面からは全員がこっちを見ているように見えるので、頭をかいたり鼻の下をこすったりキョロキョロしたりするのもはばかられる感じ。そのためか、微動だにしないような会議の出席者も少なくないし。あっ、その人たちはまばたきはしているので、自身の画像を貼っているだけではないと思っています。
posted by てつりん at 17:48| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

パックの点検

 先日さとがヴォクシーの点検に行ってきたのですが、いつものマツダ販売店からも半年の点検どうですかと電話がありました。個人的には半年だと6月なのでもうちょっとあとでもよかったんだけど、わざわざかかってくるということはヒマでしょうがないのかと(爆)。

 まぁこっちもヒマでしょうがないわけではないけれど、どこも大変なんでしょうねぇということで行ってきました。時節柄なのでしょうか。無料で除菌、消臭をしてくれるそうです。でもまじめな話、顧客サービスと点検に関わってくれるスタッフの感染症対策を兼ねてるんじゃないかなぁと想像したりする。車内って三密だし。
2020051701.jpg

 積ん読になっているものを持ち込んで読もうかと思ったのですが、雑誌でも読んでダラダラしようと手ぶらででかけたら、なんと雑誌がなかった! 時節柄、しょうがないよねぇ。
2020051702.jpg

 今回のおみやげです。
2020051706.jpg

 左上の封筒の中身はこんな感じでした。よっしーが、R360クーペを見て、「これっておもちゃ〜?」って聞いていましたが、昔の実車ですから。でも、現代のセンスでこういうのがあったら、乗りたい人はいるだろうなぁ。日産フィガロもその筋にはかなり人気があるらしいし。フィガロは一時期、わたしも乗りたいと思っていたなぁ。
2020051705.jpg

 泡つや洗車も点検と一緒に出したら1000円ということで、所望しました。自分で洗った記憶がないから、もしかしたら半年ぶりの洗車ではなかろうか・・・(爆)。
2020051703.jpg

 それにしても美しい。これがいつまで続くのかはさておき。
2020051704.jpg

 ところで、昨年末に出たという商品を提案されました。以前、DPF再生の頻度が高くてフィルターを焼いてもらったということがありましたが、そんなふうに再生頻度が高くなったり、燃費が悪くなったりする現象に効果があるのだとか。う〜ん、その時に焼いてもらったのと、通勤の道を変えたこともあって、今のところ不満はないけどね。でもまぁ、そうなることに対する予防効果もあるんだろうし、せっかくだから長く乗りたい(個人的な予想だけど、このクラスの国産でディーゼルってもう出ないんじゃないかと思っている)ので、入れてもらいました。1本3300円。

 長年のつきあいもあって販売店や担当者を信頼しきっているので、いい意味で上記以外の説明は聞かなかったし求めなかったんです。オイルに混ぜるのか燃料に混ぜるのかも聞かなかった(笑)。帰ってから調べて、上記リンクの内容を読んで、初めて燃料に入れるんだってことを知ったくらいだし。で、よく読むと、次のような記載が・・・。「デポジットクリーナー添加後は、なるべく早く燃料を使い切ってください。

 こんなご時世でどこに行って、燃料を使い切ればいいのか。県内の道の駅完全制覇を目指して、踏みに回ろうかなぁ。自粛警察に吊るし上げられたりして。
2020051707.jpg
posted by てつりん at 16:19| Comment(0) | デミオ(4代目DJ型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

12か月点検

 連日連日、さとともに在宅勤務で進行中です。わたしの方はと言うと今週頭からいろいろと新展開となっており、GW前後の勤務日のようなまったり感は失われてしまいました。多くは語れませんが、「Show must go on」ってことで、かなりたてこんでおります。

 そんなある日、さとに電話がかかってきました。聞くところによると、ヴォクシーの12か月点検どうですかと。個人的には6月末の登録なのでもうちょっとあとでもよかったんだけど、わざわざかかってくるということはヒマでしょうがないのかと(爆)。そんなわけでさとが行ってきたのでした。案の定ヒマだったようで、お茶でも飲みながらゲームしてまったり過ごそうと思っていたのに、担当とほぼずっと話ししてたって。

 で、おみやげをもらってきました。県内でもいよいよ、トヨタ系は全車種取り扱いになるとのことでした。個人的にはクラウンとか、店にあったら試乗してみたいなぁ。わざわざ付き合いのあるわけでもない店に、乗ってみたいだけで買う方向への興味もない(ごめんなさい!)ような人が試乗しに行くのは申し訳なくて行こうとも思わない。でも、いつものなじみの店に置いてあるんだったら、乗ってもいいかなって思うじゃない。あっちもきっと、てつりん家におけるマツダの牙城を切り崩したくて、喜んで試乗させてくれるはず。買わないけど(コラ)。
2020051401.jpg

 ところでちょっと驚いたのが、ワイパーゴムの交換がタダだったこと。正確には、交換項目に入っているようで、何も言わなかったけど交換されていてタダだった。購入時に点検パックにも入っていて、マツダに対しても同様なんだけど、マツダでタダで交換してもらった記憶はないなぁ。まぁ、パックの料金に上乗せされているんだったら、結局はお金を払って交換していても同じことだとは思うけれど、めんどくさいので検証はしておりません。
posted by てつりん at 00:00| Comment(0) | ヴォクシー(3代目80系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月14日

味のある言い回し

 近所の休業中のスーパー銭湯で、先週から弁当のドライブスルーが始まりました。近所なので、近所の名店勝手に応援キャンペーンで利用したお店とか、近所の名店勝手に応援キャンペーンの一環としてひとりで行ってでも利用したかった(むしろひとりで行かないとお金がかかってしょうがない)けど、時節柄さとに阻止されたお店とかも参加しております。阻止されたのはまぁ、いわゆる接客を伴う飲食店とは違うけれど、カウンターで向き合って飲食するので、限りなく接客を伴う飲食店に近いだろうという理由です。

 で、きょうから休業自粛要請が解除される!ひさしぶりのオープン!と思っていたところ、スーパー銭湯の施設の規模の大きさの関係で、引き続き自粛が続くのだとか。あ〜あ、お気に入りの岩盤浴も同様の理由で、まだ休業が続くんだって。しょうがないけどね。

 ところでその、近所のスーパー銭湯ですが、なかなか味のあるお知らせ文を出しているのですよ。「無念の」とか、「コロナウイルスに負けたわけではありませんが」、「コロナウイルスに勝つ為」って部分がね。
2020051401.jpg

 ちなみにこのスーパー銭湯ですが、普段は夜遅くまで開いていて、お食事コーナーではアルコールも出ます。ここまでは普通なんでしょうが、駐車場を車泊で使うことができます。キャンピングカーの利用を想定しており、電源も使えます。普通の乗用車の車中泊だと、金額がちょっともったいないかなぁ。コロナウイルスに世間が勝利した暁には、よろしかったらぜひご利用ください。
posted by てつりん at 20:54| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月10日

日本の歴史

 ひょんなことから、うちでも日本の歴史な学習マンガを買うことになりました。娘たちが読むだろうというのと、さとも読んでみたそうだったのでね。まずはネットを使っての品定めです。

 う〜ん、1社はビリギャルで知られるようですが、うちの娘が読むことを考えると細かすぎる。あと、絵が古い。内容の濃さはビリギャルがお墨付きを与えているくらいで、確かにいいのはわかるんだけどね。というわけで速やかに脱落。続いて、絵が平板な感じがする(4社のうち2番めに古い)ことを理由に1社も脱落。あと、表紙の絵と中身の絵の差が大きいのも脱落の理由です。表紙で期待して、中身でがっかりするのもなんだかねって思うし。ちなみに近現代史が全体の4割って、まるで4割がすごいことであるかのように書いてありますが、最近の教科書で確認するとむしろ普通です。

 というわけで残ったのが、学研と角川。う〜ん、学研は絵が美しいなぁ。上記リンクの卑弥呼の絵を見て思わず、「邪馬台国の女王だった頃は、かなりのババアだったらしいけどな(笑)」とつぶやいてしまいましたがね。まぁでもそんな女王卑弥呼にも、おねぇさんの頃があったんだよということで。ところが、姉が見て一言。「あ〜、これ、学童で読んだ〜」。うん、これで学研は脱落しました。学研が悪いのではありません。もちろん学童が悪いわけでもありません。ただ、ご縁がなかったのでしょう。というわけで角川に決定。近現代追加セットもあわせて、一気に大人買い。
2020051001.jpg

 おまけもなかなかそそられます。戦国すごろく、やりたいなぁ・・・。
2020051002.jpg

 なお角川は、唯一のハードカバーではないものなんです。上記リンクによると、みんなが手にとってすぐボロボロになるようで、塾では採用しないと。ということは、学校でも見る機会が少ないだろう。したがって、家に置く価値もあるだろうということで、購入に至ったのでした。内容? 確かに歴史の流れをつかむことを主眼においた構成だってのがすごくよくわかります。一番安いってのも魅力でしたね。
posted by てつりん at 15:15| Comment(0) | 読書・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月06日

趣味と健康を兼ねて

 Stay Home!なのはまぁいいんです。自宅で楽しく過ごせていますし。でもねぇ、かれこれ2か月くらいライブをしなくなると、太ってきました。以前からだというツッコミはそのとおりなのですが、動く量が減っているのに食べる量は以前と同じくらいか、もしかしたら夜に飲む頻度が増えている分多くなっているかも。そこで趣味と健康を兼ねた散歩コースの開拓に乗り出しました。姉と違っていまいち自宅でエンジョイしきれていない、よっしーも気になったのでね。

 自宅近辺には気軽に鉄分を摂取できるスポットが点在しています。こども園の散歩で電車を見たって話は、姉の頃からあった。なのでそれよりももうちょっと遠出しようと。よっしーはかなり体力があるようで結構長く歩けるし。というわけで、金沢総合運転所運用研修センターを見下ろせる場所まで出かけました。最近では、特に富山方面からに関して別のルートに主役を譲った感がありますが、それでも隣県や金沢市外から金沢市内中心部に入る際、多くのクルマが通るであろうルート上に位置しています。わたしもよく通りますが、もしかして歩いて通り抜けたことはなかったかも知れない。

 黙っていたら、いつまでも動かないくらいの勢いでガン見です。かぶりつきです。でも、どうも水生生物もかなり好きみたい。水が流れていれば見つめて、わたしが見つけられなかったような魚を見つけたり、わたしがただの石だと思っていたようなものを貝(タニシ?)だと見破ったり。
2020050602.jpg


 4月29日16時頃、金沢方面を撮影。左側の高架は北陸新幹線です。
2020050601.jpg


 5月3日12時頃、同じ場所で撮影。上の写真の位置のほうが、車両基地感がよく出ててかっこいい感じがします。
2020050603.jpg


 5月5日14時に撮影。GW中とはいえ臨時列車は全面運休のはずで、こんなに停まってないことがあるってのは意外だったなぁ。そして前回と同じ位置になってしまったのが失敗。もうちょっと右側で撮ったほうがかっこよく映るね。
2020050604.jpg

 ほかにも散歩コースの別の場所には、新型コロナウイルスのために運休となり、働く場を失った状態にある花嫁のれんが置かれている車庫や、金沢貨物ターミナルを見下ろせるスポットがあります。毎日通って定点観測すると、もっといろいろと発見がありそうな気がします。
posted by てつりん at 20:03| Comment(0) | 鉄分補給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月05日

10年ぶりにiMacを

 先日、さとに言われました。Macが重いと。かなり長い間使ってるんじゃないの?と。続けて、50万円(うちは5人いるので)が出たら、新しいMac買ってもいいよと。

 今のiMacは確かに重いと思うことはあるけれど、重くて困るほどかと言うとそうでもない。基本的なデザインは長い間変わっていないので、最新のデザインに憧れるということもない。だから新しいiMacについて考えたこともなかったんだよね。でもなぁ、せっかくそういうんだったら調べてみるか。

 というわけで、たまに見ているとはいえ、「このMacについて」でいつ頃買ったのかを確認する。う〜ん、6〜7年か7〜8年かと思っていましたが、もっと長かったようです。まさか2011年の前期モデルだったとは。
2020050401.jpg

 iMacの新製品情報は定期的に見ているつもりでしたが、公式サイトにあたるというよりも新製品の報道を読むという感じで、正直そこまで詳しくありませんでした。だから見た目が変わらないなんて思っていたけれど、いつの間にか筐体の薄さは劇的に変化したね。21.5インチモデルか、27インチモデルか。悩んだけれど、27インチはでかすぎるし置き場に困ると思ったので、21.5インチかなぁ。というわけで、アップル公式サイトで、21.5インチモデルの最上位機種で見積もりを出したらこうなった。キーボードはテンキー付きのものにしてあります。
2020050402.jpg

 ところですっかり新製品に疎くなってしまっていたのか、知っていたけど忘れていたのかはわからないけれど、なんといつの間にかドライブがなくなっていた! 調べたところ、わたしが前回iMacを買ったあとくらいの、かなり早い時期なのではなかろうか。まぁ、今どきCDを読み込んだり、DVDディスクを入れて観たりってのが時代遅れだってのはわからないではないんだけど、でもなぁ。昭和的なのはわかっているけれど、ソフトはやっぱりパッケージで買いたい。お気に入りのアーティストだったらなおさら。ということは、ドライブがないと取り込めない。う〜ん、外付けで買うか。マウスもキーボードもワイヤレスで、シンプルイズベストな感じの見た目にちょっと逆行するけどなぁ。秋冬モデルでどれほど変化するのかはわからないけれど、それを待って買おうかなぁってところですかね
posted by てつりん at 16:46| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月04日

手段と目的は違う

 かなり前のことですが、積ん読のなかの1冊、鴻上尚史の「不死身の特攻兵」を読了しました。2月くらいのことだったかなぁ。買ったのはもっと前ですがね。出張のついでにサンダーバードの車内でとか、苗場に行ったついでとか、手持ちぶさたになる時間帯を使って一気に読んだんだ。
2020050401.jpg

 鴻上尚史については、夜中にラジオに出てたとか、ドラクエ3の曲を歌ってたとかいう話に共感してくださる方は、きっとわたしと同年代でしょう。で、わたしは後で知った、演劇をしていた方だという認識のほうが強い方は、きっとわたしよりも年上なんでしょうね。まぁ、ここでその話は置いときましょう。最近だと人生相談でもよくお見かけします。個人的にはここで語られる感覚がかなり好きだったりします。

 本の内容は、まぁタイトル通りのものです。でもね、この本を知るまでは、特攻に行ったけれど奇跡的な生還を果たした人がいるというイメージを持っていたのですが、この本に関しては違いますね。帯(赤線から下が帯ってでかいだろう・・・)に書かれていることがほぼ全てです。

 特攻というのは、特攻そのものに対する賛否は置いといて、特別攻撃を略して特攻なわけであくまで攻撃なわけです。たぶんね。この本を読むまで、攻撃するために、少しでも敵軍にダメージを与えるという目的のために、当時の若者は命を散らしたのだと思っていました。ということは、視点を変えて考えたなら、敵軍にダメージを与えたりすることができるのであれば、別に死ぬ必要はないわけですね。それができますけど。貴重な飛行機乗りを死なせずに、何度でも攻撃をしたほうが、より敵軍にダメージを与えられるわけです。わたしにはそれができるんですけど! と言って登場するのが佐々木友次(ともじ)です。

 鴻上尚史自身は、この佐々木友次氏のことを知って、丹念に調べていくだけでなく、直接お会いしたいと考えます。そして、実際に会うことができます。それについては終盤の、大事なところかと思うので、そこまで書いちゃうのはやめときます。不死身なのは運に恵まれたというのもあるのでしょうが、特攻というイメージとは違って、佐々木友次自身の飛行機乗りとしての腕を頼って、死なないようにすることが敵軍にダメージを与えるという目的に叶うからです。つまり、死のうとしたのではなく、死のうとしなかった特攻兵の姿が描かれています。そして、死のうとしなかったのは、臆病風に吹かれたとか命が惜しいとか言うのではなくて、本来の目的に即して考えれば、死ぬことが得策だとは思えなかったから。

 本書に登場する上官は、「次こそ必ず死んでこい」とか言うわけです。しかも、何度も。まぁ、特攻で華々しく死んだと報道され、地元の誇りとかになっちゃって、さすがにまだ死んでませんでしたってのもなんだかなぁってことなのでしょう。でも、そもそも特攻って何のためにあったんでしょうね。特攻という手段によって、敵軍にダメージを与えるという目的があったんじゃないのかと思いたいのですが、ここでのタイトル通り、登場する上官はどうもそうではないんだなぁ。死ぬことを目的にしている。上官自身は、死のうという覚悟なんて見せかけの口だけでしかないのに。そんな、手段と目的を取り違えている行為によって、どれだけの人間を死なせたのかと。読んでいて、涙が出ましたよ。

 でもなぁ、手段と目的を取り違えているようなことって、山のようにあるよねぇ。憲法を変えることばっかり言うけれど、何のために変えたいんだろうねぇ。病気がはやらないようにしたいはずなのに、不完全かつ効果の怪しいものを配るとか。9月入学とか言ってるけど、それで国際基準とあうなんて、手段と目的を取り違えているようなことを言ってる連中がいるから、なんだかなぁ感が出るんだよ。学校を再開して、学校クラスターが多数できたらまずいから、学校も休みます。でも、学習の遅れも心配なのですが、3月末に終われないことが懸念されるので、9月入学にしたい(正確には来年8月までに終わればいいことにしたい)んですって、言えないものかねぇ。ちなみに裏表紙にもでっかくかかる帯には、「”いのち”を消費する日本型組織に立ち向かうには」と書かれています。
posted by てつりん at 22:24| Comment(0) | 読書・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月03日

犬走り再建計画

 Stay Home!ということで、てつりん家のGWはヒマってわけじゃないけど時間がたくさんあります。というわけで、さとがGW入りした30日から、懸案だったらしい犬走りの再建に着手しました。なお当初はこんな感じで、ジャングルのように雑草が生い茂る大変な状態に。特に、取っても取っても見えないところに深く根を張るドクダミには、長年かなり手を焼いておりました。

 着手前の参考写真です(ただし写真の実際は、2011年夏頃)。写真奥が特に大変なドクダミゾーンです。
2020050301.jpg

 まずは草をむしった上で、再利用できそうなバラストを回収し、土のう袋に入れて一時退避させます。続いて、下に敷いてあった防草シートをはがします。といってもシートはすでに15年超えモノになっており、防草シートを突き破って、その下には見事な雑草の根が伸びていました。そして、バラストの下の土も一部薄く削り取ります。自宅の完成時は、こういう感じでした。
2020050302.jpg

 そして同時進行で、ドクダミの根を丹念に取り除きます。大量に取れました。時代が時代なら、これを食べていたんじゃなかろうかと思うくらい、食べられそうなものに見えました。味は知らないとはいえ、あんまり食べたいとは思わないけどね。と思ってウィキで調べたところ、根にはデンプンがあるそうで、日本でも食糧難の時代に食べていたという記載がありました。食糧難の時代って、戦中だと思うけど、まさか江戸時代の飢饉の頃とか・・・?
2020050304.jpg

 ここまでの作業の多くをさとがほぼひとりでがんばったのち、1日午後から休暇をとって(といってもそもそも在宅勤務なのですがね)GW入りしたわたしも参戦。事前にカインズのホームページを見つけたので、よく見て研究し、戦略を練ります。どうやって防草シートを敷くのかといった、とっても基本的なところとか。今思うと、最初の写真において隅の方ばかりに草が生えていたのは、防草シートによる隅の方の処理が雑だったからなんだろうな。それが中央部への侵食を許し、ジャングルになっていったと。

 そこで、カインズのホームページにあった動画を見て、必要な物資を調達し、丹念に防草シートを敷きました。その前に除草剤を撒くなど、下処理もがんばりました。お買い物はカインズが半径150km圏内にあるかどうかレベルでお店がないので、近所にあるスーパーセンタームサシなんですけどね(笑)。結構お店は混みあっていました。暇を持て余し気味のGW、同じようなことを考えている人は多いんだと思います。
2020050305.jpg

 以前使ったバラストは、先日別件でムサシに行った際に、今もなお同じものが売られていることを確認済み。風化したり、劣化が激しくて使えないため廃土に混じったりして、目減りした分を買いに行きます。とりあえず10kg×20袋。200kgの重量が、ヴォクシーにのしかかります。といっても、3列目にデブ2人分と思えば、まぁたぶん通常の使用の範囲内。
2020050303.jpg

 いい感じでリアの車高が落ちた気がします(笑)。この時だけですがね。
2020050306.jpg

 あとは施工済みの防草シートの上に、買ってきたバラストを追加で撒いていくだけ。ただし結局足りずに、さらに5袋追加購入しました。
2020050307.jpg

 そして完成。今回の作業の材料費は2万くらいだったかな。従来の材料も適切に再利用した上でのなかなかいい仕上がりで、一同満足しております。これで今後15年は安泰でしょうか(笑)。シートの耐用期限は6〜8年と書いてあった気がしますがね。運動不足の身にも、いい運動になりました。
2020050308.jpg
posted by てつりん at 17:42| Comment(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月02日

飲み比べの宴(その3)

 その1はこちらから、その2はこちらからどうぞ。今回はその、第3弾です。

 今回はとあるところから提供されたネタです。乳酸菌飲料飲み比べ!!! 
2020050101.jpg

 具体的な商品名としては、マミーやぐんぐんグルトも出たのですが、近所で簡単に手に入れられるものということでこの4種がエントリーされました。あと、ピルクルは紙パックで、決行日までに賞味期限の問題が発生するかもと思って断念。ヨービックは、たまたま近所にダイドーの自販機があるので手に入ったけど、ここを見て再現しようとするには難しいのかも知れません。なお、「ヤクルトのようなもの」とか、「(ヤクルトじゃないのに)ヤクルト」と呼ばれているものの枠としては、トップバリュ製品の乳酸菌飲料をチョイスしました。

 そして前回は注いだときの色を見るためというのもあって、透明のグラスを用意したのです。ところがそれだと目をつぶって飲んだ時に、手触りで絞り込まれてしまう。なので今回は同じ形状のグラスを4つ。注いてみたところ・・・、

2020050103.jpg
明らかに色が濃いヤクルト。ホンモノの貫禄といったところでしょうか(笑)。そして色の濃さという意味では、トップバリュの乳酸菌飲料(自宅名:ヤクルト)もなかなか善戦しています。

 まずは目を開けてのテイスティング。中央の2本と、両端の2本で、味の濃いグループと薄いグループに大別されます。ただ、一概に薄いのがダメなのかと言うと、そうとも言えない感じ。ビックルはエントリー4種のうち最大の容量を誇るだけに、スッキリとゴクゴク飲める感じがあります。ヨービックの濃さは、トップバリュの乳酸菌飲料とビックルの間といったところでしょうか。そして色だけでなく、味においても濃いのが王者ヤクルト。味と違いを把握した上で、目をつぶって飲みます。過去2回の時はなんにも考えずにただ楽しんでいましたが、これって一種の闘茶みたいなものですよね(笑)。バカっぽい企画なのに、急に上品で風流なもののような気がしたとかしないとか。

 結果、4種の違いはわかったつもりでいました。味が濃い順にヤクルト、トップバリュの乳酸菌飲料、ヨービック、ビックルの順だということに関しては全会一致。ということは、識別できるはずなのに、濃い方の上位2種と下位2種で間違えるケースが続出。それって、トップバリュの乳酸菌飲料は、味の濃さにおいてヤクルトとなかなかの好勝負を演じることができているということでは!? まぁ、グルメではないてつりん家メンバーズによるテイスティングなので、そこはあまり大きな声では言いにくいところでしょうが。それでもお値段半額程度の商品が、本家に匹敵すると思われる評価を得ているという実態は、ニセモノだなんて言っててごめんなさいの気持ちにさせるに十分でした。

 なお現在あためているネタとしては、緑色のお茶(伊右衛門、伊藤園のおーいお茶、綾鷹)3種飲み比べとか。まさに闘茶ですね。あとは、缶コーヒーだと参加者が限られておもしろくなさそうですが、カフェオレ系の飲料なら参加できそうな人が増えるかもと思っています。
posted by てつりん at 16:00| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月01日

2020年4月 月例報告

 先月の月例報告の時に書いた状況から、さらに大変な状況になっています。娘の学校は(というかここの地域は)10日を最後に休業中。こども園も21日からだったかな、さとの在宅勤務本格化にあわせてよっしーは全休。途中からは受け入れを医療関係者の子に限るとかいう連絡が来た。わたしもどっかで書いた気がするけれど、20日の週から分散勤務で在宅勤務だ。大勢に見られるような出勤をしたのはたぶん22日が最後で、ちゃんとした出勤なら24日が最後だ。それ以降の別の日に、在宅勤務環境をさらに拡充しようとして、夜中にこっそり出勤しましたが目的に対しては失敗に終わったという・・・。失敗の原因はたぶんこれだレベルで判明したので、そのうちもう1回、こっそり行こうかと思っていますがね。

 こんな状況だからこそ、ここにもヒマ人が押し寄せてくるのでしょうか(コラ)。そんなヒマ人の皆様在宅勤務の皆様や、ここにお越しいただいたすべての皆様に感謝いたします。そして先月は、こんな感じでご来場いただいておりました。アクセス数(先月の順位)で記載してあります。

1.Yuming Surf & Snow in Naeba Vol.32 714(1)
2.デミオにおける適切なスマホ環境について 57(2)
3.カテゴリ:粉瘤との戦い 43(4)
4.カテゴリ:プレマシー(2代目CR型) 42(3)
5.やっぱり今日も空はあって 42(ー)
6.MMPI体験 36(ー)
7.[mixi]ウォルドルフ人形 製作日記5日目  36(7)
8.再発 36(ー)
9.籠城戦かな 31(ー)
10. どうやらこれは、本気らしい 30(9)

訪問者数 1,037(3月 1,049)
ページビュー数 8,466(3月 7,144)


 唐突に浮上してきた感のあるMMPI体験。なんだろうと思って、思わず読み返してしまいましたよ。で、なんで簡略版ではない、550問のフルバージョンを手に入れたのかの記憶がまったくない。ただ前後の関連項目まで読んでみたところ、どうやら体調の悪かった頃のもののようでした。そして結局、なんで唐突にこれが浮上してきたのかは謎。一過性のものなのでしょうか。

 そして、MMPIに限らず、先月に書いたものではないものがランクインすることが多い感じです。参考までに11位以下に目を向けると、次のような感じですよ。11位は日産デュアリスに乗る、12位はHOOTERS潜入! そして13位はVOLVO C30に乗る。1つあけて15位は、手取フィッシュランドに行ってきた。16位から20位までは、ちゃんと先月書いたものでしたけどね。

 さて、今月。先月の16本ってのはかなり多いと思うんですが、まぁ要するに暇なんですよね(爆)。たいしたネタは出ないと思いますが、それでもあれこれと記事を量産するような気がします。
posted by てつりん at 22:11| Comment(0) | 月例報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする