2021年05月23日

茜色に焼かれる

 観てきました。公開初日に、どうしても観たくなって。
2021052201.jpg

 不要不急の外出は控えろと言われています。映画を観に行くなんてのは、客観的には不要不急の部類に入るとは思うんだが、それを不要不急というのか言わないのかは本人が決めることだろうと。むしろこういうご時世だからこそ、これは!と思ったときにはお金と時間を使うものなんだと思う。
2021052203.jpg

 ことの発端は、この記事かな。探したら、舞台挨拶の動画もあるね。
2021052202.png

 主演の尾野真千子のことは、大河ドラマ「麒麟が来る」で知りました。伊呂波太夫の役の人が、気になってねぇ。そんなにテレビを見る方じゃないので俳優や女優のこともそんなに知ってる方ではないと思うんだけど、だからかなぁ、パッと見て気になる感じの人ってのはいるものなんです。そういえば同じく大河ドラマの「風林火山」で見た貫地谷しほりも、ちょっと見ただけで気になったなぁ。最初の数回だけ出てきて、あっという間に死んじゃう役なんだけど、演技の存在感が半端なかった。

 なんでか貫地谷しほりの話になってしまったけど、尾野真千子ですよ。気になってプロフィールなどを調べたところ、中学生の時に靴箱の掃除をしていたところが映画監督の目にとまって、女優の道を歩み始めたとか。やっぱ、パッと見て気になる何かがあるような人ってのは、いるものなんですよ。そんな人が、伊呂波太夫が、涙ながらにぜひ観てほしいだなんて言われたらねぇ。確か20日の夜に記事を見つけて、そのまま公式サイトも見て、初日の21日に観に行ったんだ。

 ネタバレにならない範囲での感想。まずは、今のこの世の理不尽を詰め込んだような映画ってところかな。わたしはたぶん、もともとそういう暗い話が嫌いじゃない。でもね、正味2時間20分くらいなのかなぁ。そのなかでいくつもいくつも、いろんな立場の人から見た今の日本の理不尽が描かれる。で、基本その理不尽そのものに対しては、ちっとも救われない。う〜ん、終盤の神社のシーンとその顛末については、一瞬スッキリするかもしれないけれど、そもそもそういうものを求めて観る映画じゃないんだよ。

 次に感じたのは、いい意味で数年後に放送とかされないでほしいなぁと思うことかな。舞台設定が、コロナ禍の今なので。だから普通にマスクを付けている人もバンバン出てくるし、喫茶店でまずいコーヒーを飲むシーンでも間に透明のアクリル板がある。濃厚なサービスが尊いお店の中には「濃厚接触実施中」の文字も。後世の人が見たら、いろんな描写に???がつくと思う。でもそれは言い換えると、今こそ観て欲しい映画だから。

 で、コロナ禍の今の、どうにもならない理不尽が徹底的に描かれるわけですよ。別に最後に、キラキラした感動のラストがあるわけじゃない。茜色の空でさえ、救いようのないものの例えに見える。正直、人によってはなんだかもやもやした後味が残るかもって思うくらいです。でもね、どんなに理不尽なことがあろうとも、それに無理に耐える必要なんてないけれど、それでもできることをできる範囲でがんばりながら人は生きていくんだよってのが根底に流れるテーマなんだと思う。そして、「どんな時も手放さないもの」(を言っちゃうとネタバレになるのでパス)について、思いを寄せるってのが、わたしの解釈かなぁ。

 だから舞台挨拶の尾野真千子の涙も、納得のいい映画です。回し者ではありませんが、ぜひ映画館で観て欲しい映画です。もう1回観て、映画を噛み締めながら、そのまま夜道を当てもなく走り回るのがいいかもね。あっ、別に、心を病みそうになってるとかではないですよ。事実わたしは、帰りのクルマの中で、そっかこの映画のテーマはここにあったんだ!って思ったくらいなので。まぁ、別に、ちっとも明るい話ではないんだけど、それぞれの解釈でお楽しみいただけたらと思います。
posted by てつりん at 22:56| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月15日

これは欲しい!

 長らくこの話はしてないかもしれませんが、わたしはMacを使っています。これを書くのも、もちろんMac。リアルな世界では、「自宅では、リンゴマークのついたパソコンしか触らない」とまで豪語してます。最近では、必ずしもそうとは限りませんけど、それでも仕事で使うものがWindowsで、遊びで使うものがMac。これははずせませんね。

 実は本文中のリンク先でもその話をしていますが、Macでオフィスを使う気になれなかったんですよ。なんていうのかなぁ、Macという遊びでやってる世界に、ワードとかエクセルという仕事の世界が入り込んでくるのがどうしてもイヤだったんだな。

 きょうはそんなわたしのMacの話。かれこれ10年になるんですね。
2021051401.jpg

 そんな先日のこと。新しいiMacが出たということで、目を奪われましたよ。なんと美しいのかと。いや、Macはなんだって美しいですけど。
2021051402.jpg

 最近のiMacは、デザイン的にはキープコンセプトが続いていたので、だんだんいろんなことが重たく感じられて買い替えたいとは思っていても、買い換える決め手には欠ける感じだった。でも、これは欲しい! マジで欲しい! 5色のiMacの頃からMacを使っている者としては、なんだか懐かしい感じもしないでもないけれど、懐かしさよりも新しさのほうが圧倒的に強いなぁ。

 でも買うにあたって。どれもこれも色が美しくて、どの色を買うのかすっごく迷う。いっそ、全色買ったらダメですかね(爆)。いや、とりあえずシルバーはないかな。シルバーもいい色でかっこいいんだけど、それこそ7色展開がもったいなさすぎる。

2021051403.jpg

 そしてブルーはうちのWindows機とかぶりそうなので、それ以外の5色から。正直、現物を見て考えたい気分です。
posted by てつりん at 23:47| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

なぜ休んでいるのだろう?

 きょうは途中から休暇を取りました。でもなぁ、一応休暇を取るにあたって何らかの目的があったのに、そもそもその目的を失ってしまって、一体何のために休もうというのでしょう。かといって、取り消すのもなんだかめんどくさい。いつもの岩盤浴に行ってまったりすることも考えたけど、感染急拡大の現状においてはちょっとね・・・。

 せっかくなのでランチにいいものを。というわけで、きょうのYahoo!占いにしたがって野菜多めな感じを。サイゼリヤで、ドリアかパスタか、そしてでかいサラダを食べよう。そんなことを考えていました。
2021051001.png

 ところがランチの破壊力に負ける。大盛りで100円増し、ドリンクバーをつけて100円増しとはいえ、これで700円なんだぜ・・・。でかいサラダ500円+ラムのパスタ600円とか、かなりおおまじめに考えたけど、安さには抗えなかった・・・。
2021051002.jpg

 結局その後帰宅して、だらだらとネットサーフィン。きょうの県内の感染者数もあいかわらず多くて、正直大変なことになりそうな予感しかしません。ネットでは首長の無策を叩く意見も多いけれど、まん延防止措置を国に求めたところ、まだ感染者が病院に入院できている(自宅療養やホテル療養という状況になってない)という理由で見送られたんだって。まん延の意味をわかっているんだろうか・・・。

 数少ない癒やしが、この日サイゼで見た女の子がめっちゃかわいかったってこと。食事中のさわやかな笑顔がたまらなかった。でも、そのさわやかな笑顔は、一緒に食事している彼氏?との間でのみ発動されるかわいさなんだということは、いい歳をしてあれやこれやと経験してきたおっさんにはわかる(爆)。だいじょうぶ、そういうのはありがたいことに、家庭内で自給できていますので。
posted by てつりん at 22:35| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月09日

シャトレーヌのお茶会

 もうずいぶん昔のことですが、長岡駅をあとにして苗場に向かっていました。

 国道17号線を南下していくと、周囲の山々に少しずつですが雪が増えてきます。滑るわけではないのですが、苗場に来た!って感じでテンションが上ってきます。
2021050901.jpg

 でもその前に、少し遅めのランチタイム。越後湯沢のとんかつ屋、人参亭にて。月夜野の銀の月と迷ったんだけど、時間帯的にはこっちかなと。どっちもこの界隈に来た際に行きたくなるけれど、銀の月は過去に何回か行ってるし。
2021050902.jpg

 特大ヒレカツ定食+ご飯大盛りで。おいしくいただきました。でも4月だと、もはや冬季限定だという豚汁はやってないみたいです。残念・・・。
2021050903.jpg

 周辺の店がそんなに開いてないからか、お昼時はかなり過ぎていたのに結構なお客さんの入りっぷりだったのです。でも、びっくりするくらいみんな静かだったなぁ。複数人で来てても、黙食。ある意味安心して食事できますけどね。でも不思議な光景だったなぁ。
 
 苗場プリンスホテル到着後はお茶会です。カクテルも飲みたいのですが、16時よりも前に到着してまずパフェを食べることが大事なのです(笑)。あと、いつものことですが、斉藤久実さんのピアノ演奏を楽しむことも。
2021050904.jpg

 5分前くらいから、すでに演奏が始まろうとしていました。
2021050905.jpg

4月4日(日) 15:25頃〜
VOYAGER〜日付のない墓標
悲しいほどお天気
ナビゲイター
ロッヂで待つクリスマス
星のクライマー
NIGHT WALKER
Northern Lights
ついていくわ
ダンデライオン〜遅咲きのたんぽぽ

 外はいつもとぜんぜん違う風景でも、この場所に来るといつもの冬のような気がする。ずっと前から、いつもそうしてきた記憶がそう思わせるのかも知れません。
2021050906.jpg

 もちろんパフェも。おいしくいただきました。そうこうするうちに、16時30分からの演奏が始まりました。
2021050907.jpg

4月4日(日) 16:30頃〜
9月の蝉しぐれ
自由への翼
人魚姫の夢
1920
宇宙図書館
卒業写真
雪だより
ランチタイムが終わる頃
春よ、来い

 なんと知らなかったのですが、その回に応じて別の曲を演奏していたのですね! 失礼ながら、おおむね同じセットリストを回しているのだと思っていました。確かに文中のリンク先によると、「雰囲気や混雑状況で曲や音量を柔軟に変える」とか、「レパートリーは数えきれない」といった話もある。さすがにリクエストする度胸はないけどね。ついでに、たまたま今年2回聴けただけのことであって、来年以降は長居して何度も聴こうだなんて無粋なことはしたくありません。

 カクテルは、Man In the Moonを。そういえば今回のチケットなどには、「Woman in the moon」と書かれています。「グラスの輝きは無重力、それは宇宙。外見は落ち着いているように見せ、内心は踊っている。色の違いから内面と外見の違いを表現・・・」とのことです。おいしくいただきました。
2021050908.jpg

 そうそう、以前も載せたかもしれませんが、シャトレーヌに行く途中にあるメインバー、ウィンザーの前には、このようなものもありますよ。この舵は、何度も何度も、毎回のように月例報告1位を叩き出しているときのライブの、会場入口付近にあったものだったと記憶しています。
2021050909.jpg
posted by てつりん at 22:09| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月05日

焼肉!

 GWだからってどこかに行くわけでもないので、せめて外食に出かけようということになりました。

 行き先は、回転寿司か、焼肉か。寿司は回転寿司じゃないけれど、卒園卒業祝いと称して3月にしゃぶしゃぶと一緒に食べているのでねぇ。もちろんしゃぶしゃぶ屋の寿司と回転寿司はまた違うってのはわかるけど、なんとなくGWの回転寿司は気になるものがあってねぇ。観光客を悪く言うつもりはないけれど、時節柄観光客が多そうで。

 その点焼肉なら、確実に換気は行われるし、近所の店なら基本地元民か常連客かってところでしょう。
2021050501.jpg

 手前のご飯を食べないと、肉をたくさん食べるので高くつくと言われています(笑)。が、このご飯は、よっしーのおかわりと称して、かなりの量が持ち去られました。いわゆる食べ盛りになると、どれだけお金がかかるようになるんだろうか・・・。
2021050502.jpg

 商売繁盛のようで入店が19時過ぎになり、時短営業ってことで飲めたのは最初の一杯だけど、それくらいでいいんです。制限時間の21時で、おいしく味わい尽くしてきました。そういえば写真に取るのを忘れたけど、ここの名物のタンがうまいんですよ。もちろん他のものもうまいんですけどね。
posted by てつりん at 21:55| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月04日

コンビニのおしぼりはダメなのか?

 先日のことですが、デミオの点検と、オイル交換に行ってきました。

 気になることとしては、最近ワイパーのビビリ音がすること。あとは、ステアリングのマツダマークがどうしちゃったんだろう状態に。変なもので拭いた覚えはないんだけどなぁ。それこそCPプレマシーとか、R33スカイラインの頃から行ってる油屋で出てくる中拭き用のタオルか、もしくはコンビニのおしぼりか。コンビニのおしぼりで拭いたら、ダメなんだろうか・・・。
2021050402.jpg

 診てもらったところ、ワイパーのゴムが固くなってきていて、前回車検の交換時から1年半が経っているということなので交換。さらにバッテリーがへたり気味とのことで、近いうちにi-stopが動かなくなるだろうと。動かなくなってからの交換でもいいかなぁって思ったけど、せっかく時間があって点検に来てるんだしなぁ・・・。と思ってたら、サービスフロントの人が一言。「在庫ならあるので、すぐ替えられますよ」。「じゃぁ、お願いします」。

 アイドリングストップ用のバッテリーって高いとは聞いていたけど、これほどとは。最近のトヨタのモデルでは、つけないこともあるって聞いたけど、それも納得かも。まぁ、必要な整備だと思っているので、いいんですけど。洗車と、室内除菌・消臭のクレベリンも所望してみました。
2021050401.jpg

 ステアリングのマツダマークの件については、最近のステアリングヒーター付きのものに交換するってのもおもしろいなと思ったんだけど、結局配線が通ってないから、冬でもハンドル持つ手が温かいってことにはならないんだってね。スイッチもないし。ちなみにマーク部分だけを交換しようと思った場合、エアバッグも交換となるので2万円とのことでした。とりあえず聞いてみただけなので、このままあと5年くらいは乗っていると思います。
posted by てつりん at 21:28| Comment(0) | デミオ(4代目DJ型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月03日

Max!

 長岡で泊まった翌朝は、長岡駅に行くことにしました。地元にいると、新幹線といってもE7系かW7系しかないので、いろんな車両を見る楽しみってのはないのです。
2021050320.jpg

 ホームに上がったら、早速E2系が。しかも写真から伝わるでしょうか。貴重な、長岡を通過する1本でした。
2021050321.jpg

 長岡駅はほぼ全列車停車の扱いなので、次々にいろんな車両がやってきます。まずはE3系Max。
2021050322.jpg

 東京に行くのに、越後湯沢乗り換えだった頃とかに何回か乗った記憶があるなぁ。正直、車窓風景はいいものではなく、むしろつまらないものだった。ただでさえトンネルが多いのに(北陸新幹線を思えばまだ少ない方なのだろうが)、防音壁ばっかり見てもしょうがないし。
2021050323.jpg

 でも、何かの拍子に気づいたんです。何かの出張の帰りだったのかなぁ。東京を夕方に出発するMaxの車窓からは、山手線など通過していく駅も見えたりする。大宮など、停車する駅もある。そこで、気づいてしまったのです。

 絶妙な高さ、アングルで、美脚を拝める場合がある!!!
2021050324.jpg

 ラストランを控えたMaxの思い出としては、あまりにしょうもない。申し訳ないくらいだ。「Maxの思い出募集」とかでこの話を出しても、絶対に採用されることはないだろう。そういえば2階にも乗ったことがあったと思うんだけど、まったく記憶がないなぁ。
2021050325.jpg

 そんなMaxも今秋退役ですか。長岡駅くらいなら、よっしーを連れてきてもいいなぁ。でも、長野からのE2系と連結することがある高崎駅のほうがおもしろいかも。碓氷峠鉄道文化むらとセットで。
2021050326.jpg

 正直、E7系の新潟行きなんて違和感しかないなぁ。昔、あさまとあさひを乗り間違えるって話があったけれど、そのうち石川富山在住者を中心に、東京駅や上野駅で新潟行きに乗ってしまうという事件が起こったりして。
2021050327.jpg

 長岡駅が一大乗換駅だった頃の遺構でしょうか。ここから乗り降りできれば、長岡発着のダイヤも組めるしねぇ。
2021050328.jpg

 と思って調べたところ、さらに調べたところ、どうやらこれはそういうものではないらしい。羽越新幹線の跡かぁ。なかなかおもしろかったです。
posted by てつりん at 18:02| Comment(0) | 鉄分補給 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長岡で一泊

 苗場へ行くに当たり、今回は訳あって長岡で宿を取ることにしました。
2021050301.png

 今回泊まったのは、JR東日本ホテルメッツ長岡。なかなかランクの高いホテルだと思うのですが、楽天ポイント+楽天トラベルで自腹を切ったのは5000円以下。駐車場も長岡駅のすぐそばです。
2021050302.jpg

 早速電車がやってきたので1枚。帰ってから調べたところによると、E129系だそうです。ピンクはたぶん、朱鷺をイメージしたピンクなのでしょうね。もちろん部屋からもすばらしいトレインビューでした。
2021050303.jpg

 その後は長岡駅内のぽんしゅ館へ。越後湯沢のものは行ったことがあるけれど、正直行ったと言うにははばかられる程度のことしかしてきませんでした。
2021050304.jpg

 だってここのウリは、試飲でしょう。500円でメダルを5枚ゲットして、最大で5種類の日本酒を愉しめます。苗場の通り道とかで行ってても、クルマだったら覗くだけで、絶対に試飲はできなかったからね。業界内での死因になってしまう。まずは春日山城を攻めてきたので謙信を。正直和梨のようかはわかりませんが、おいしくいただきました。「謙信=酒飲み」のイメージからは、左党でないときつそうに思えますが、そんなことはありません。確か以前どこかで飲んだことがあったんだよね。
2021050305.jpg

 ジャケ買いならぬラベル飲みもありですが、そそられる説明を頼りに飲むのもあり。でも正直、ワインのようかどうかはわからなかった・・・。ただただおいしいと思っただけで(笑)。
2021050306.jpg

 同じく、「みかんのような甘さ」に惹かれたのですが、みかんのように甘いかはわからなかったなぁ。ただただおいしいと思っただけで・・・。もしかしたらすでに、かなり酔っていたのかも知れません(爆)。
2021050307.jpg

 店員さんから、別途出してもらうこともできます。この店員さんがとっても知識が豊富。日本酒にもソムリエというものがいるならば、きっと彼のような人なのでしょう。で、佐渡の梅酒が品切れだったのでここで梅酒を。フルーティーなものを選んだところ、出てきたのがこれ。
2021050308.jpg

 これはアレだな。邪悪な気持ちを持って女の子をお持ち帰りしたいときとかに使う液体だ(爆)。そんな味がする(笑)。眠り梅の名前に偽りはないと思ったね。柏露の純米大吟醸で5年間寝かせたのだとか。おいしすぎたのでさとにお伺いを立てて即購入。
2021050309.jpg

 最後の一杯は、苗場に向かう前日なんだしということで、今はなきちゃんこ谷川で教えてもらった天神囃子を。リンク先では天神囃子ではない、松乃井を飲んでますけどね。
2021050310.jpg

 そして時間が早いのですが、昨今の事情を鑑みつつ飲み会へ。お店は感染症対策が万全で、全室個室でした。
2021050311.jpg

 2人で行ったので、茶室のような狭いところに通されましたが、これはこれでなかなかいいものですね。絶妙な隠れ家感があって。料理の味もすばらしかったです。ぶりの刺身なんて、刺し身じゃないよね角煮サイズだよねって感じでした。
2021050312.jpg

 新潟の誇る郷土料理、のっぺです。年末に食べるものらしいですが、調べたリンク先の通り、一口にのっぺと言ってもかなり多種多様な感じです。
2021050313.jpg
posted by てつりん at 00:09| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月02日

春日山城攻防戦

 苗場に向かう途中、上越市に立ち寄ることにしました。春日山城がなかなかよいという話を聞いていて、一度行ってみたいと思っていたのです。
2021050102.jpg

 が、とりあえずの目的地はここ。不用意にでかけて、予期せぬハードな山歩きになってしまったということが、過去にはたくさんあったのでね。うちの家訓としては、「山をなめてはいけない」というものがあるのです。ここではお出しできませんが、うっかりかなりの山に登ってしまったという証拠写真も残っています。
2021050101.jpg

 なかなか充実した展示で、しかも無料というのがいい。でも、外にある上杉謙信像を見て、何かを言われた気がしたのですよ。
2021050103.jpg

そこで帰るつもりなのか? ってね。

 そこで、春日山城の麓まで行くことにしました。途中までは、クルマで行けるんですよ。デミオを停めて、お土産物売り場まで行けば、山頂が見えるんです。写真の左上が山頂ですね。
2021050104.jpg

 ところがここにも、また別の上杉謙信公像が。
2021050105.jpg

そこで帰るつもりなのか? と、再び言われた気がしてねぇ。

 結局、城攻めを開始することになりました。

 これは・・・、どう見ても近現代の遺構ですね。ここから大砲を撃つのでしょうか。
2021050106.jpg

 好天もあって、汗だくになりながらも制圧。
2021050107.jpg

 左には海が、正面や右には山々が、手前には平野が。この景色を上杉謙信も見ていたのかと思うと、なんだか感慨深いものがありますね。そして、あの山々の向こうに上杉謙信が目指した善光寺平が、そして別方向にはわたしが目指す苗場があるのでした。
2021050108.jpg
posted by てつりん at 11:57| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

2021年4月 月例報告

 書くことはあったにも関わらず思ったよりも更新が伸びず、それでもお越しいただいた皆様には厚く御礼申し上げます。4月はこんな感じでお越しいただいておりました。

1.Yuming Surf & Snow in Naeba Vol.32 515(1)
2.カテゴリ:粉瘤との戦い 67(2)
3.カテゴリ:デミオ(4代目DJ型) 21(8)
4.粉瘤 18(4)
5.カテゴリ:手作り 17(ー)
6.[mixi]ウォルドルフ人形 製作日記5日目 14(11)
7.YUMING SURF & SNOW in Naeba vol.41 に行ってきた! 13(ー)
8.むにゅむにゅポン! 12(ー)
9.デミオにおける適切なスマホ環境について 12(ー)
10. 狙った獲物は逃しません 11(ー)


※訪問者数の差で、同数でも順位に差がある場合があります

訪問者数 744(3月 732)
ページビュー数 3,533(3月 4,607)


 あいかわらず粉瘤関連が強いです。4月はトップ10のうち、3つが粉瘤関連でした。そういえば岩盤浴に月1ペースで行って、最後にお風呂に入ってますが、粉瘤を見かけなくなった気がする。いや、全裸の人のカラダなんてそんなにジロジロと見てませんけどね(爆)。

 あとは行ったという事実とライブの部分しか書いてありませんが、今年も苗場に行くことができました。感染症対策がバッチリだったのもあってか、あれから1か月経ちましたが周辺には何も起こっておりません。ライブとか文化的なものが目の敵にされているような感じがする昨今ですが、きちんとするべきことをすれば抑え込める部分もあるのではないかと。正しく恐れることの大切さとか、実はウイルスよりも見えないところから襲ってくるような生身の人間のほうがよっぽど怖いんじゃないかとか思ったりします。
posted by てつりん at 23:33| Comment(0) | 月例報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする