2021年07月30日

さんぽ

 先週、とある事情から意図的に散歩をしようと心に決めました。まぁそれがどれくらい続くかわかりませんけどね。とある事情については、そのうち書くかもしれません。

 解体されていくスーパー。いや最初はスーパーというよりはショッピングセンターだったと思うのだが。できた当時1980年頃としては、百貨店でなければ最大級の商業施設だったと思うのだが。時代の流れなんでしょうね。
2021073001.jpg

 先日行こうとして定休日だったかき氷店に行きました。
2021073002.jpg

 以前も書いた気がしますが、抹茶ミルクの粉がうまい。さすがかつての和菓子屋。夏季限定営業ですが、わたしが行くときは常に今年で最後かもしれないと思って行くようにしています。実際、これで終わりって新聞報道も出たことがあったからねぇ。
2021073003.jpg

 続いて方向を変えて、たまに行く車両基地へ。でも暑くて長居しませんでした。正直、ここまで暑いとは。
2021073006.jpg

 車両基地沿いを歩いて駅に向かうと、輸入車販売店の裏に出ます。なかなか道でお目にかかれないレベルの品かと思い、1枚。
2021073004.jpg

 こっちのほうが道で見かけないかもなぁ。うん、見た記憶がない。
2021073005.jpg

 上の2台は売り物なんだろうか。と思って、見たその日にお店のホームページで調べたけどなかったなぁ。ということは、納車待ちだったんだろうか。それとも買い取ったけど、売りに出される前のものだったんだろうか。そう思ってホームページを改めてチェックしたところ、これまた道で見た記憶のない1台が!

2021073007.jpg

 そういえば以前は、ベントレーコンチネンタル フライングスパーが売ってたこともあるくらいのお店ですから。定期的にチェックすべく、散歩コースに入れてみようかなぁ。同じ人が何度も見に来るってことで、泥棒の下見かと思われて、通報されたりして。
posted by てつりん at 22:04| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月24日

7月の岩盤浴

 意外なことに4月に行って以来、3か月ぶりくらいの岩盤浴でした。金欠なわけではなかったと思うんだけど、たぶん行くヒマがなかったんだろうな。正直、禁断症状が出ていたのか、行きたくてしょうがありませんでした。 
2021072401.jpg

 どれくらい行きたくてしょうがなかったのかというと、墓参りに行ってもよかったのに岩盤浴を優先させたくらい行きたかった(爆)。金沢のお盆は7月で、そういう意味ではもう終わっているのですがね(コラ)。7月は仕事が忙しくて、と思っていたら訳あって不要不急の外出を避けろといわれ、お盆の時期を外してしまいました。8月に行っていることもよくあるので、正直そんなに気にしていませんけどね。

 というわけで、まずはいつもの部屋でまったりと汗を流す。あれ? 携帯が新しくなったからか、写真がいつもよりもきれいな気がするぞ。
2021072402.jpg

 いつものポテトフライ+プレモルだからこそわかる、写真の美しさ。おいしくいただきましたが、やっぱり牛すじ煮込みが恋しい。かつてのように夏季限定メニューもないみたいだし。
2021072403.jpg

 おなかがすいたので、たぶん初めてと思われる豚キムチ丼を。やっぱり写真が美しい気がする。そしてこの時気がついたのですが、いつの間にかハンバーグがなくなっていた・・・。そして昨夏食べた、高級感があって美味しそうなかき氷も。普通のかき氷ならあるんですけどね。
2021072404.jpg

 夕飯は、3日連続でとんかつ(笑)。何かに勝ちたいと思ったのですかね。おいしくいただきました。
2021072405.jpg

 このご時世、なかなか商売が苦しいのか、行ってわかったお得なクーポンがあったのです。たまに入館+岩盤浴+指定の食事一品で1500円というクーポンが出るのですが、今回はさらにそれにソフトドリンクがつくという。というわけで、とんかつ定食の向こうにアイスコーヒーが写っているのですが、タダなんだよね。あとは、写真のWとんかつ定食は、過去の記録によると400円増しだったはずなのだ。でも今回は、150円増し。結局、支払いは3200円くらいだったなぁ。計算が間違っているんじゃないかと思うくらいのお買い得感でした。そうそう、ご飯や麺類の大盛りも、いつの間にか無料になってますよ。
posted by てつりん at 22:01| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月23日

とんかつといえば

 夕飯にさとがなかなかいい感じにとんかつを作った翌日。お店にとんかつを食べに行くことにしました。少し前にはさとにもボーナスが出ているし、プレミアム食事券もゲット済みだし。

 このへんでとんかつといえば、とんとん亭ですね。普段使いでは行きませんが、ここぞというときにはよく選ばれる1軒です。予約必須なくらいの人気店なのです。

 予約したからでしょうか。大将からのサービスということで、前菜な感じのサラダが出てきました。ドレッシングもうまいし、とんかつ屋らしく小さく切ったとんかつのトッピングもあったりする。お金を出して食べるなら、これだけで800円とかしそう。いや、1000円でもいいなぁ。
2021072301.jpg

 そういえば前回といっても2年以上前でしょうが、その時はかなり食べごたえのあるサンドイッチが出てきた記憶があるなぁ。どっちもおしながきには載っていない、一種の隠しメニューな感じがします。そういえばほかの席の人たちには出てなかったので、予約すると出てくるんだろうか。

 そしてあまりのおいしさに、前菜の写真は撮ったのにメインのとんかつの写真は撮り忘れる。そのうちひとりでも行ってみようかしら(笑)。
posted by てつりん at 23:05| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月22日

新しい携帯

 かれこれ4年半くらい使ってきたiPhone7plusに、別れを告げました。こんなに長く、特定の機種を使ったのは、たぶん初めてだと思う。ちょっと使っててもかなり発熱すること。支障はないレベルとはいえ、電池の減りが早いと思うこと。あと、劣化とはいえ、落としてもないのにバンパーが割れちゃったので、もう潮時かなと。

2021072201.jpg

 携帯の最新機種にはそんなに興味がないのですか、4代目のスマホとしてiPhone 12にしました。情熱の赤で。月々の通信量は、総額で安くなるくらいだっていうんだから、慣れてるものを長く使いたい人の感覚からしたらなんだかなぁって感じです。

 まぁでも、かれこれ2日くらい使って、ホームボタンがないことも含めてなじんできました。端末は若干小さく、軽くなってるのに、画面は大きくなってるというのがなんかすごいです。

 すごいといえば、機種変更の手続きや新端末への引き継ぎが、驚くくらい簡単だった。申し込みは全部Webでできちゃうし、新しい端末のセットアップは質問に答えていけばできる。データの引き継ぎは、画面の指示に従って、新旧のiPhoneを近くに置いておけばそのうち終わる。パソコンのセットアップも、Macは質問に答えていくだけって感じで、その後Windows機を初めて買った時は、セットアップの面倒さにびっくりしたくらいです。やっぱアップル製品、よくできてますよ。
posted by てつりん at 11:38| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月19日

人の不安で飯を食う奴等

 結構長い間心の片隅にあって、なんだかもやもやしていたことについて、まとまりが出てきた気がするので書きます。

 ことの発端は、タイトルにある表現とは違うけど、そういう方向性の話を聞いたから。で、以前からなんとなく感じていたあれやこれやが、1本の先につながるように見えてきたから。

 テレビの情報番組って、コロナ関連の報道が多くないですか? 一時期だいぶ減ったとはいえ、何人の感染者が出たとかいった話。感染者の数を「速報」とかいって報じるんだけど、内容をよく見ると数しか言ってない。もちろん、感染者数をもって危機感を喚起する手法を必ずしも責めるつもりはないのです。数字はある意味、ウソをつかないからね。

 ところがそのことに違和感を持ったのは、感染者数が減りだしたと思ったら、ワクチンが広まりだしたと思ったら、ワクチンへの不安を報じるようになったこと。もちろんかなり大急ぎで打てるようにしたわけで、そのことに対する不安はあるんだろうな。でも思ったんだよ。もしやテレビの中の人たちは、人の不安で飯を食ってないか?と。だって本来ならば、ワクチンの摂取が増えれば、感染者数は理論上減るわけで、少しは危機も去っていくはずなんだ。でもそうは見えない。まさか次は、オリンピック開催への不安で飯を食うつもりじゃぁ、ないだろうな。各競技の放送や報道で、稼ごうというその裏で。

 人の不安で飯を食うことについて、2番目に気になったのがこれだったんだ。正直コロナの話はもっと後のことだったと記憶している。最初の部分のスクショだけですが、気になったらタイトルで見つけられると思う。 
2021xxxx.jpg

 要するに、包茎であることの不安で、包茎手術を広めて飯を食うって話だな。それと同じ方向にあるのが、人の見た目を使って商売する手法の類。痩せないとだめとか、脱毛しないとだめとか、ハゲてたらだめとか。大体の人はそういうのには引っかからないんだろうけど、コロナみたいな誰にでも起こりうることは、それだけ誰にでもありえる不安なわけで、飯を食いやすくなるんじゃないかと。

 で、そんな話をしていると、なんだか霊感商法にも通じるものがあるよなぁと。壺を買わないと不幸になるなんて類いのものね。もしかして、これくらい勉強できないと高校いけないよとか将来がやばいよとか、年収はこれくらいないと結婚できないよとか35歳をすぎると結婚できないよとかいうのも、同じような線上に位置するものなんだろうか。不妊治療は何歳までとかいうのも、もしかして人の不安を煽っているんだろうか。いや、時間が経つにつれて、成功率が低くなっていくことが事実であるとしても、その伝え方次第では人の不安を煽ることになるんじゃないかなぁ。

 そうやって書いているうちに思った。人の不安で飯を食う奴等もなんだかなぁと思うけれど、人の怒りで飯を食ってるような奴等もなんだかなぁって気がしてきた。なんていうんだろう、怒りの感情を起こさせるような事実があることに対して、解釈を加えて報じることによってより怒りの感情を増幅させるようなやり方といえば伝わるのかなぁ。

 なんだかもやもやするようなことが多い今日このごろですが、そういう時こそ自分の目で見て、自分の耳で聞いて、自分の頭で考えるってことが大切なんだろうな。
posted by てつりん at 00:19| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月18日

11111!

 おもにさとが乗っているヴォクシーですが、先日走行11111kmを達成しました。

 せっかくなので、そのツイートでも。確かに距離の割に、使用日数は多いんだよね。
2021071801.jpg

 遠出らしきものは、たぶん3回しかないと思う。2019年のナガシマスパーランドのプール。同じく2019年の一輪車大会で福島県内へ。そして2020年の苗場くらいだと思う。そのあとはコロナ時代になっちゃってそれっきり、もしかしたらヴォクシーは県外にも出てないかも。帰省くらいしてもいいかなって思うことがあるけれど、一応(!?)首都圏の県に行くってのもなんだかなぁって思うしなぁ。
posted by てつりん at 22:52| Comment(0) | ヴォクシー(3代目80系) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月17日

ウワサのアレをとりあえず一発

 自治体の接種券が来るよりも先に、本社で打ってもらってきました。とりあえず1回目を。別に上級国民だからってことはないと思います(爆)。別に上級でもないし。
2021071701.jpg

 ウワサのモデルナ製です。でも正直、インフルの注射のほうがよっぽど痛い。採血の針に比べたら、蚊でも刺しましたか?というくらいに何も感じない。「えっ!?もう終わりですか!?」と思ったくらいです。
2021071702.jpg

 その後何日か経ちましたが、夜中からズキズキするような感じがしたり、腫れてきたり。イメージとしては、ものすごくたちの悪い虫に刺されたような感じですかね。あたりまえですがマイクロチップなんて埋め込まれていませんし、腕に磁力を帯びるなんてこともありません。
posted by てつりん at 22:40| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月08日

あこがれの品

 スイカを1人で1個食べたいとか、ホールケーキを1人で1個食べたいとか、考えたことはありませんか? あこがれますよね〜。

 で、先日。何気なくセブンイレブンに立ち寄ったところ、1Lのバニラアイスが売ってまして。気になるお値段は税抜で397円。ものすごく買って帰りたい衝動に駆られたのですが、その場所は家から遠かったんだな。その後、アイス持ち帰り圏内のセブンを何軒か回ったのですが、見つからず。

 あれは幻だったのかと思うくらいですが、ホームページにも載っているんだから、実在するんだろうな。ないと思えば思うほど、手に入れたくなるなぁ。あわよくばこれを、1人で食べてみたい。頭が痛くなるのも原因がこれなら、本望ですよ。
2021070802.jpg

 そしてきょう。何軒か回るも置いてなくて、アイス持ち帰り圏内のセブンがどんどん減っていく今日このごろ。ランチを買いに出た店の近くになくて、あとは五十肩で通っている病院からの帰り道付近などに計3軒。これでなければ諦めるか。そう思ってセブンを巡回します。まずは病院の隣。・・・残念ながら、ありませんでした。続いて、あんまり行かないセブンなんだけど、自宅から2番めに近いセブンへ。

 あった!!!
2021070801.jpg

 とりあえず、みんなで食べるつもりで1個しか買いませんでしたが、店には3個あったんだな。2個買って、1個はわたしが、もう1個はあとの4人で分けて食べたとしても、1人あたりあの明治エッセルスーパーカップを超える250mlですよ。やっぱもう1個買えばよかったかなぁ。とりあえず手に入れることができて、満足しております。
posted by てつりん at 21:28| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月07日

メガネ作った

 ここ最近、どうもデスクワークにやる気が出なくて困っていました。集中力が続かないんですよ。最初はメンタル系の不調かと思ったくらい、集中力が続かなくて困っていました。

 そんなある日、次女が学校の視力検査で引っかかり、メガネを作ることになりました。ついでに(笑)さとも作り、さらにわたしは視力検査をしました。もともとメガネは持っていたのですが、10年以上前に作ったものだったのでね。その時の検査によると、まだそのメガネでだいじょうぶだと。実際映画やライブを観るとき、夜に運転するときに使っています。メガネをかけるようになる前までは、映画館やライブ会場にはいつも霧がかかっているように見えていました。ライブ会場に至っては、演出上のスモークが焚かれているのだとずっと思っていたくらいです。そのメガネ、当初は夜のデスクワークでも使っていたことはあったんだけど、最近は使わなくなっていたのでした。

 で、思った。もしや、手元の文字が見えないから、デスクワークにやる気が出ないのではないかと。そういえば結構前に、スマホを見ているわたしが老眼の人のような表情をしているということで、まさかと思ってさとに撮ってもらったところ、まぎれもない老眼の人みたいだった(爆)! あまりの仕事のはかどらなさに嫌気が差して、意を決して再び視力検査に行くことにしました。サンプルとして置いてある新聞が、まぁ読みやすいこと!

 もともと持っていたメガネは、遠くを見るためのものでした。なので遠近両用もいいかなぁと思ったのですが、どうしても違和感が拭えない。いっそもう1本、新しいものを作ろうということになり、先日完成しました。
2021070701.jpg

 いや〜、デスクワークがはかどります。ものすごく文字がよく見えます。ちなみにそれ、認めたくはないですが老眼鏡というものだそうです。なお老眼が来るかどうかにはそんなに個人差はないそうですよ。個人差があるとすれば、老眼である(近くのものが見えにくい)ということに気づきやすいか気づきにくいかの違いでしかないそうです。だから検査をすれば、視力の状態だけで何歳くらいの人なのかを、プラスマイナス2〜3歳くらいで当てられるのだそうですよ。
posted by てつりん at 00:06| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月05日

新しくなりました

 先日異常が発覚したウォシュレットですが、交換工事が完了しました。
2021070601.jpg

 ふたを開けるとこんな感じです(笑)。便器を交換したわけではないので、いつもどおりといえばいつもどおりか。でも座り心地や水の出方はなんとなく違います。
2021070602.jpg

 結局、密林よりも安かったYahoo!ショッピングで購入し、地域のリフォーム業者さんにつけてもらいました。作業中、何らかのハプニングが発生し、応援を呼んだりもしたそうですが、工事費は当初見積もりの12000円+追加で1200円。総額でなんとか5万円以内に収まりました。う〜ん、よかった。取り付けにあたって、一部加工が必要だったみたいです。よかった。自分で工事しようなんて気まぐれを起こさなくて(笑)。

 ところでこの業者さん、わたしの実家のリフォームも請け負っています。あと知らなかったんだけど、近所の家のリフォームも。「〇〇さんちの近く」って表現で、社内では通用していたらしいです。で、作業終了後に、どなたかからの紹介ですか?と聞かれたので、対応したさとは実家の名前を出したのだとか。するとすぐにお礼の電話が行ったのだとか。すごいよねぇ、地元の業者って。こういうところがマメってのは、商売を続けていく上で大切だと思うのです。
posted by てつりん at 22:48| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月04日

それって日本語!?

 長女のリクエストだったかな? 紙の辞書を買うくらいならというさとの意向もあったかな? なにはともあれ先日、電子辞書というものを買ったのでした。撮影用に開いてみたところ、日常的に有効活用されている形跡が見られました。


 実際にはもっと、ブルーメタリックな感じなんだけど落ち着いた感じの色です。なかなかかっこいいのです。


 この電子辞書、電子辞書なんだから当たり前なのでしょうが、かなりいろんなものが入っています。山川出版社の用語集とか、一問一答の確認テストも入ってるんだったかな。確かに高校生が持つことが多いものなんだから、あると便利だろうなぁ。というかもはやそういうものって、紙ベースでも売れているんだろうか。さらにはあるのか知らないけど、スマホアプリとかのほうがよかったりして。で、さとがそれを見て、問題を出してきたのでした。

さと:「18世紀末から19世紀のはじめにかけて、産業革命を達成したヨーロッパ諸国がアジア地域へ進出するなかで、鎖国体制をとる幕府が1825(文政8)年に制定した異国船打払令を緩和して出した法令をなんというか。」

てつ:「薪水給与令。」

さと:「それってそう読むんだ。てんぽうのしんすいきゅうよれい。ちっともわからんし(※さとは授業内容がほぼ記憶に残ってないという世界史選択者)。では、それは西暦何年に発令されたか。」

てつ:「・・・1842年。」

さと:「え〜、すごいねぇ、頭いいんだねぇ。」

てつ:「いや、一応、それでご飯食べてますから。プロですから。」

 そこで現れた長女。さとが上のやりとりを説明するなかで、衝撃の発言が。

長女:「しんすいきゅうよれい? それって日本語!?」

 いや、日本語だからこそ、「しんすいきゅうよれい」ってスラスラ日本語で言えるんじゃないのかと。なお、「なぜ薪や水を給与する命令を出すことになったのか」という視点のほうが、よっぽど重要でございます。
posted by てつりん at 23:48| Comment(0) | 迷将言行録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月03日

2020年6月 月例報告

 ひさしぶりの更新のような気がします。しかも、さかのぼり更新(爆)。正直、なかなか更新してるヒマがなくてねぇ。それでも先月は、こんな感じでお越しいただいておりました。この場をお借りしてではありますが、厚く御礼申し上げます。

1.Yuming Surf & Snow in Naeba Vol.32 569(1)
2.カテゴリ:粉瘤との戦い 82(2)
3.粉瘤 22(3)
4.北野食堂が帰ってきた! 20(ー)
5.脱皮ワイフ 19(ー)
6.カテゴリ:北野食堂全品制覇への道 15(ー)
7.デミオにおける適切なスマホ環境について 12(7)
8.焼きそばばばばーん!!! 12(ー)
8.たこか、いかか? 12(6)
10. VOLVO V40 D4 SE がやってきた 12(ー)

※訪問者数の差で、同数でも順位に差がある場合があります

訪問者数 670(5月 649)
ページビュー数 3,020(5月 2,779)


 脱皮ワイフ! 長らく忘れていましたよ。というわけで、過去の自分の書いたものを読み返しましたよ。映画のストーリーも忘れていましたが、読んで思い出しましたよ。でも、過去のものにあるリンク先はなくなってたなぁ。というわけで調べたところ、「脱皮ワイフ」そのものの動画があがっててなんとも言えない気分に。いや、そうやって布教されたりして、人の目に触れることを否定するわけではないけれど、そんな方法じゃクリエイターたちには1円も入らないからね。

 なおあんまり11位以下のことは書かないのですが、今回は14位にシャトレーヌの夜(不発)が。16位には今年も苗場に行ってきたがランクイン。どっちも2012年に苗場に行ったときのことを綴っています。だから先々代の愛車、赤いCPプレマシーが写っていたり、まだ自分なりのシャトレーヌの楽しみ方がわかっていなかった頃のことが書いてあったりして懐かしい。でも、やっていることは当時も今も大差ないのかと。自分自身に進歩がないだなんて思わないし、いい意味で変わってないなと思うのですがね。今月も変わらず、ぼちぼち書いていきますのでよろしくご愛顧のほどを。
posted by てつりん at 22:17| Comment(0) | 月例報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする