2021年08月21日

能登へ

 コロナ禍の昨今、どこにも行けないとはいえ、ホントにどこにも行かないのもどうなのか。というわけで1週間ほど前に、さとの強い希望によるお出かけが実行されました。

 のと里山海道を走って、別所岳PAへ。少し歩くとなかなかの絶景が楽しめます。
2021081901.jpg

 写真ではわかりにくいのですが、富山湾の対岸の立山連峰などが見えたりします。写真の中央より右側、水平線の彼方に、雲のように見えるのが対岸の陸地ですね。そういえばこの逆で、親不知から能登半島を見ることもできます。
2021081902.jpg

 第一の目的地にして、最大の目的地。道の駅イカの駅つくモールです。九十九湾(つくもわん)の遊覧船も出ているので、それも掛けているネーミングのような気がします。九十九湾の遊覧船も楽しいし、実はリアス海岸だということも乗るとわかるのですが・・・、船嫌いのさとがいるのでパス。
2021081903.jpg

 むしろ通称イカキングのほうが有名ですね。新型コロナウイルス感染症対策の国の地方創生臨時交付金約2500万円を充てて作ったという。でも、これを省略して、「新型コロナウイルス感染症対策の約2500万円を充てて作った」という雰囲気で報じるから笑われちゃうのです。要するにコロナ後を見据えて、人々の集まる地域おこしスポットを作ったということなんだけどなぁ。交付金が使える4つの目的のうち、感染拡大の防止には絶対に当てはまらないと思うけれど(笑)、雇用の維持と事業の継続、経済活動の回復、強靭な経済構造の構築には、イカは当てはまっていると思うのだよ。密を回避しつつ、ほどよく賑わっていました。
2021081904.jpg

 イカ釣り漁船です。電球のようなものがたくさんついているのが特徴です。光でイカを集めるのですが、光が作り出す漁船の影にイカが集まってくるらしいです。何気なく停泊していますが、沖に出れば北の方の違法操業船と対峙したりする羽目になるなど、漁師さんの苦労は絶えないと思います。
2021081905.jpg

 イカスミソフトです。おいしくいただきました。正直、イカスミのクセはまったく感じません。あと、一瞬で胃の中に消えていきましたが、イカ焼きもおいしかった。
2021081906.jpg

 続いては恋路海岸。
2021081907.jpg

 恋路海岸には何度か来たことがあったけど、恋路駅に来たのは初めてだと思う。でもたぶん、小学校の時の合宿で恋路駅を通り過ぎているんだと思う。まだ国鉄能登線というものがあった頃のことだな。恋路行きのきっぷは、今でもすぐ近くの宗玄酒造で買えるそうです。
2021081908.jpg

 恋路駅から、西側のトンネルです。かつてはこの先に金沢があって、さらには大阪や東京へも線路がつながっていました。トンネル入口の右側に「し」の文字がありますが、能登線起点の穴水駅から順に、いろはにほへと・・・となっています。
2021081909.jpg

 これに乗りたかった・・・。コロナ禍で休止しているなんて(泣)。
2021081910.jpg

 気を取り直してランチへ。汝惚里で、ナポリと言うんだとか。でもね、名前はキラキラしてるかもしれませんが、味はまじめに実直にって感じですよ。たとえば、煮込みハンバーグ定食とか。
2021081911.jpg

 能登ハントウライスとか。ハントンライスじゃなくて、ハントウライスね。
2021081912.jpg

 その後は軍艦島に行き、
2021081913.jpg

 能登半島の最北端から
2021081914.jpg

 禄剛埼灯台へ。地球が丸く見えるような、見えないような。ちなみにここ、日本海から登る朝日と、日本海に沈む夕日の両方が見られる場所だそうです。
2021081915.jpg

 最後は千枚田へ。ついつい田んぼを見てしまいがちですが、遠くには七ツ島が見えます。水平線の左側の方です。
2021081916.jpg

 輪島で、石川県民のソウルフードと名高い、8番らーめんを食べて帰ってきました。
2021081917.jpg

 駆け足で回れば1日ですが、能登金剛や總持寺祖院なども含めると、奥能登の民宿とかに泊まるのもいいんでしょうね。当初はそういう計画もあったのですが、意外とお盆シーズンに予約が取りにくかったりして断念したのでした。
2021081918.png
posted by てつりん at 19:23| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月20日

てつりんはレベルがあがった!?

てつりんはレベルがあがった!?

すばやさが1さがった!
かしこさが1あがった!
つらのかわのあつさが3あがった!
うんのよさが1あがった!
ぴゅあなきもちをわすれた!
ごじゅうかたののろいで、みぎうでがうまくうごかない!

 というわけで、レベル47になりました。おめでとうございますと言われていなくても、とりあえず先にありがとうございますと答えておきます(笑)。「あがった!」じゃなくて、「あがった!?」なのは、中身が伴わないまま年齢の数値だけが上がっていっているのではないかという、自分自身への疑問からです。

 レベル47の抱負。う〜ん、ここじゃ書けないことだけど、思うことはあれこれとあるね。書ける範囲でいうと、ムリをしなくなった。でもそれがいいことなのかはわからないなぁ。ある程度ムリをすることが、時には成長の糧になることって、あるからね。

 先日ちょっとしたインタビューを受ける機会がありました。研究の材料集めのために、わたしの話を聞きたいんだと。そこでした話のひとつが、会社や仕事には満足しているけれど、自分自身にはちっとも満足していないというもの。まぁ、自分自身に満足した瞬間、そこから先がないと言っているのと同じであって、満足するようでは終わりだと思いますけどね。でも、ムリをしないことが自分自身への満足というか妥協になってしまわないように。健康のこととあわせて、気をつけたいのです。
posted by てつりん at 23:56| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月19日

おいしいラーメン屋見つけた!

 デミオのエアコン不調を発見し、その現象をハッキリ出そうと、会社からの帰り道を寄り道して走っていたときのことです。

 ここを通って、あそこを曲がって家に帰ろうみたいなことを考えていたのです。ところが曲がる場所で曲がるのを忘れたのですよ。そういう時って止まってUターンすればいいのに、止まらずにまっすぐ行きたいタイプなんですよ。だって理論上は、1〜2回くらい左折すれば元の場所に戻ってこられるはずだから。

 ところが場所は山道。どこかで左折なんて気安く言ったところで、怪しげな林道とか行き止まりになりそうな気しかしない細道とかしか見当たらない。しかも会社からの帰りですから日没の迫る時間帯。知らない山道に踏み込む度胸はありません。戻るタイミングを失ったまま、県境付近にまで行ってしまったのでした。そして、青い案内標識を見つけたので、知っている地名の方向へ左折。あとはひたすらまっすぐ走っていたはずなのですが、いつの間にかもと来た道を戻っていたようで、最初に曲がりたかった交差点に戻ってきたのでした。

 こうなると帰ってから気になるのが、一体どこを走っていたのかということ。そこでハイドラの履歴とか、グーグルマップを頼りに、どこを走っていたのかを再確認しました。ついでに、もし青い案内標識を左折せずに、さらにまっすぐ行ったらどこに着くのかも。

 その時地図上で発見したラーメン屋に、先日ついに行くことができました! チャッチャ系ラーメンと、鉄鍋国産牛すじです。ご飯は雑穀系です。
202108182.jpg

 ホームページはなかなか自己アピールが熱い感じなのですが、それだけのものはありましたね。自宅から30分以上1時間以内で、ここまでおいしいラーメン屋さんに出会えるなんて、なんだか得した感じです。訪問日は日曜とはいえ14時以降。なのに駐車場はほとんどいっぱいで、店内も多くの人で賑わっていました。

 ちなみにもう無効ですが、うちの娘たちはラーメンを半額で食べられたようです。団体で全国5位だったかな? 半額でラーメンを食べるために、森林公園のパットゴルフ場で、てつりんカップとかやってみますか(爆)。賞状とか、大会プログラムとかはちゃんと作りますんで。でも、半額とかにならない人がかわいそうなので、エントリーは最大8名までですよ。
202108181.jpg

 そういえば書き忘れてましたが、結局デミオのエアコン不調についてはその後何も起こっていません。というわけで今のところは様子見です。
posted by てつりん at 23:37| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月18日

夏休みの自由研究のようなもの

 先日、半分仕事のような半分遊びのようなお出かけがありまして、そこで偶然次のような資料を手に入れました。写真には載っていませんが、奥住喜重他訳『原爆投下報告書』よりと、出典が明記されています。
2021081501.jpg

 上表の赤で塗られた部分は空襲を受けている都市で、塗られておらず白くなっているのは空襲を受けていない都市です。そして番号は、目標計画順位を示しています。順位が上位で、空襲を受けていない都市としては、原爆投下対象から外されたと言われている京都、実際に投下された、または投下候補とされた広島、長崎、小倉、新潟や、B29の飛行距離の問題から到達が難しかったのではないかと考えられる札幌、函館、小樽が挙げられます。実際には旭川にも、B29による空襲があったようですけどね。

 で、気になったのが、金沢の扱いについて。金沢は空襲を受けていないと言われています。理由としては、特に目標とするような軍需工場がなかったからだとされています。でも、ホントにそうなのでしょうか。軍需生産最優先の時代に、金沢ほどの人口を抱えながら、目標とするような軍需工場がなかったというのは、どうなんだろうと。『原爆投下報告書』によると、かなり上位の攻撃目標なんですけどね。そこについては古い地図や新聞などを探せば出てくるのではないかと。

 攻撃目標となった都市には、そうなる理由があるのだろうと思われます。では、攻撃目標にならなかった都市にはどんな理由があったのか。それを明確にすることは難しいと思います。ただ、よく言われているような、金沢には軍需工場がなかったからだとか、金沢は軍都ではあったが主要な機能は金沢になかったためさしたる意味がなかったとかいった理由に対して、ホントにそうかという検証を試みることはできる気がします。そういう感じで、地域の歴史を地道に掘り起こすような活動をされている方がどこの街にもいらっしゃいますが、おもしろそうだからやってみたいような、そんなことを考えないようにのんびり余生を過ごすのがいいような、ちょっと考えてしまいます。
posted by てつりん at 23:50| Comment(0) | 仕事っぽい話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

崩壊の近づく日に

 買ったっきり、ながらく積ん読の状態にあった本の1冊をようやく読み終えました。買ったのは帯からわかる通り、中村哲さんが亡くなったあとのことだから1年半以上とか?
2021081401.jpg

 どこの世界でも上から目線というものは嫌われるものです。してあげるのではなく、させてもらっている。必要としてくれる人がいて、その上で初めて自分自身がある。商売もそうだけど、売る側と買う側の両方にメリットがないと続かないんだよね。国際貢献もそうやって持続可能なものでないと続かないし、続かない国際貢献は現地の不信感を高めていくだけなんです。結局中途半端に首を突っ込んで、続けられなくて、結局あれは何だったんだろうという後味を残して消えていく。

 こういう時、自分に何ができるだろうって考えたりするのですが、とりあえず知ることかなぁ。アフガニスタンがよりよい国になりますように。そして、世界がよりよいものでありますように。自分さえよければいい、自分の国さえよければいいという感覚は、やがて世界を破滅に導くのです。
posted by てつりん at 22:13| Comment(0) | 読書・本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月13日

10年以上ぶり

 長女の強い希望により、自宅で焼肉をしました。
2021081310.jpg
 ↑う〜ん、さとは手も美しいですねぇ(笑)

 自宅で焼肉をすることについて、ものすごく抵抗したのですよ。かれこれ10年以上、家でするくらいならお店に行こうと。今回だって、夏休みだからといってどこかに行けるわけでもないんだから外食でもいいぞと言ったのですが、いや家で焼肉がしたいと。さと情報によると、焼肉のたれのCMを見て、家で焼肉がしたくなったらしい。かといって、CMのタレを使いたいかどうかは別問題らしいという。

 そもそもなぜ、自宅で焼肉をしたくないかというと、かつての苦い思い出からでした。自宅の気密性が高いんだろうね、翌朝になっても焼肉の臭いが取れず、古い油か肉のような臭いが数日続いた。カセットコンロに乗せて、余計な油が下の水面に落ちるタイプの鉄板もあったんだけど、もう自宅では焼肉はしないと心に決めて処分したんだ。で、長女の強い思いにほだされてまずさとが陥落し、次はわたしに。もう、断固拒否でしたね。どれくらい臭いのかと聞くので、近所の焼肉屋(ちょっとお高いのですが、定期的に行ってます)の裏に1時間くらいいれば?と言ったくらい。でも、あまりにしつこいので、じゃぁ会社の健康診断が終わるまで待ってくれと(爆)。かくしてきのう、10年以上ぶり、たぶんうちの子が生まれて以来初めての、自宅での焼肉が挙行されたのでした。

 で、翌朝。臭くないねぇ。大雨が降る中、各地の窓を全開にし、会場以外の部屋のドアは臭いが流れ込むのを防ぐために締め切ったのがよかったんだろうか。これまでの10年以上は一体何だったのかと思うくらいに臭くない。もしかして、これだったら今後、家で焼肉をしてもいいかもとか思っている? ちなみに焼肉のタレはまだたくさん残っているようです。
posted by てつりん at 14:15| Comment(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いろいろとやってますね

 大昔にちょろっと書いたっきりですが、いやもしかして書いたことを忘れている可能性もありますが、あれやこれやとちまちまと、現金以外の金融資産を『個人的に』(ここは重要!)積み増ししています。言い換えると、まぁおこづかいの範囲内で遊んでいるのですよ。あとはいわゆるポイ活のたぐいかな。以前きちんと調べたところ、年間で3万円くらいになっているようなのですが、それを単純におこづかいの補填にするのではなく、ちゃんと投資用の別枠に位置づけようと。

 ことの発端は、株を買おうと思ったけどあんまりよくわからなくて、ポイ活の一環として持っていたジャパンネット銀行の口座で投資信託も買えるというのが発端でした。コロナ禍の直前に、別系統のものをもう1本買ったところ大変なことになってしまいましたが、その後あっという間に上昇に転じて、気づいたらこんなことに。あの時は正直、世界恐慌レベルでもっと下がると思っていたのに、上昇に転じるのが早くてびっくりした。
2021081301.png

 株式は日産自動車に始まり、あれやこれやがあっても律儀に持ち続けて今に至っています。下の写真の通り、一部がNISA預かりになってないのは、申請だったか手続きだったかをしなくてはダメだったのに、仕事が忙しかったかで放置したから。まぁその分、多めに税金を払うことについてはちっともやぶさかではございません。あっ、無配になっても株価が低迷しても、それでも律儀に日産自動車を持っているのは、電気自動車の技術を持っていると評価しているから。一時期東芝の株価をチェックしてたことがあるから実感するんだけど、やっぱなんだかんだ言っても、大企業は転んでも大企業なのかなぁと。必ずしもそうではない場合もあるけどね。

2021081302.png

 実は今年になって、かなりいろんな銘柄を買い増ししたのです。このお金であそこに行こうとか思っていたのに、コロナ禍で当面ムリだなと。じゃぁ、持ってるだけで何かあるってわけではないし、あれやこれやと買ってみようかと。行き場をなくしたお金が金融市場に流れ込むって、まさに世界経済の縮図が自分のやっていることなんだなと。そう思うと、なんだかおもしろいわけですよ。

 まずはENEOS。300円台後半くらいのときに、これから上がるみたいな記事を見かけたのでなんとなくの直感で。で、買ったことはあるけど売ったことがないので、500円になったら売ろうと思っていたんだけど、その頃何気にENEOSも配当がいいことに気づきまして。じゃぁ配当を頂戴して、なおかつ500円を上回っていたら売ろうと思っていたのに、なんだか愛着が湧いちゃって、ついでに500円を下回るようになったので今に至ると。石油の将来なんて絶対長くないと思うんだけど、富士フイルムみたいにやがては別世界で花を咲かせるかもしれないと思うと、もはや安易に売る気にはなれません。

 次は昔の恋人(笑)、武田薬品工業に手を出す。かつててつりん家として100株持っていて、かなりの配当を頂戴したんだけど、配当とあわせてトントンくらいのときにCRプレマシーを急遽買う費用を捻出するために泣く泣く売却。その後は6000円くらいまであがったり、継続して高配当を持続させていたりするので、まさに昔の恋人かと。ただ昔と決定的に違うのは、とても100株なんて買えない(爆)。いいんです。年に1回、マックのセットが食べられるくらいの配当をいただけるって、銀行預金ではありえないことですから。OTSは、まぁ存在を知ったときの直感と勢いと雰囲気とタイミングです。

 なかなか興味深いのが、NIOです。金額の単位が日本円ではなくて米ドルだということに最初は気づかず(爆)、なんで100株買えないのかなんだ3株しか買えないのかということがありまして(笑)。で、買った途端すっごい勢いで上がっていったんだけど、それがまたすっごい勢いで下がったり上がったり。今のところ結局、そんなに含み益は出ていない。それってなんでだろう、やっぱチャイナリスクって市場的には恐れられているんだろうとか考えたりするのがおもしろい。乱高下する理由って、正直よくわからないんですけどね(笑)。
2021081303.jpg

 ただ、こんな話ってまず人前ではしませんね。仕事のネタ作り程度に、ちょっとやってるって話ならいろんな人が知ってますが、確かに金融資産の話ってそんなにしませんよね。わたしもあくまでまだ、おこづかいの範囲内だから書けるわけで、保有資産総額が1億円とかになろうものならもはやびびって口をつぐみますね。いや、50万円くらいから口数が少なくなって、100万円でもう、黙るでしょうね(笑)。ところが意外な身近なところ(詳細は秘密)に、えっそれって結構すごくないですかって人がいました。

 「こんなこと、誰にも言ったことがないと思うんだけど・・」って言いながら、アレの株とかソレの株とか持ってるって話をするんですよ。正直わたしだったら、さっきの武田薬品とかNIOの話じゃないけど、買えてもちょっとしか買えないような銘柄です。なおかつ誰もが知ってて、安定性や将来性については文句なしでしょうって感じの銘柄です。もちろんうちではよく知られている、イオン株のすばらしさも熟知している。さらには、あれとかそれの社債も持ってるって。えっ!?社債!? それこそ、かなりのまとまった金額がないと手を出せないものじゃないの!

 いくらおこづかいがあるんだろうって思いますが、世の中には夫婦で別会計って家もありますからね。
posted by てつりん at 00:05| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月12日

特定保健指導

 さかのぼるとたぶん、去年の夏のこと。健康診断の問診票に、生活習慣改善の指導を受けられるならどうする?みたいなことが書いてあったんです。で、わたしは、「してもいい」みたいな選択肢にチェックを入れたのではなかったかと。

 その後、今年の春くらいから、「生活習慣改善の指導を受けませんか?」みたいな案内がしきりに来るようになった。してもいいと答えた記憶はあるんだけど、ぜひやりたいといった記憶はないんだけどなぁ。そうこうするうちに、指導を受ける率が低いのでこのままでは健康保健組合全体でペナルティーを課せられて、組合員全体の保険料が上がるみたいな脅しめいた文章が届くように(爆)。別に脅されたからってわけでもないんだけど、もともとそういうのに興味がないわけではなかったので、したいという旨の返信を送りました。この段階で、6月末くらいになってたかなぁ。ちなみに春からこの段階くらいまでの間に、社内メールでも自宅への郵送でも、それぞれ3〜4回くらい「やりませんか?」とか、「しないと健康保険料が上がりますよ!」ってのが来ていました。

 そんなある日、自宅にさらなる展開を告げるはがきが届きます。生活習慣改善の担当をさせていただきますのでよろしくという内容でした。さらにその後、携帯に知らない電話からの着信が見られるように。そして別のある日、会社の電話が鳴ります。知らない会社名の、知らない人。だいたいこういうのは怪しい業者系で、マンション買いませんかとかいうものなんだよね。出た人もそういうのを察知して、わたしがいるのにも関わらず「少々お待ち下さい」と保留にして、取り次いでいいかをわたしに聞く。「うん、知らない会社の、知らない人だね」。というわけで、電話に出た人はご丁寧に、「てつりんは席を外しておりますが、どういったご用件でしたか?」と聞いてくれるんだな。怪しい業者だとこういう時は要件を述べずに、ではあとでまたかけ直しますと言って切るんだけど、その人は一味違ったんだな。「要件は、個人情報にあたるのでお伝えできないんです」と。

 これは!!!!! もしかして、例の生活習慣改善指導の電話なのではなかろうか。てっきりわたしは、会社の健康診断からのルートなんだから、会社を通して行われるものだと思っていましたが、確かに身体的なことって個人情報だよね。もしかして携帯への知らない着信も、今思うとそれだったのかも。で、あまりにつながらないので、会社にかけてきたのではなかろうかと。いや〜、お手数をおかけして申し訳ない。というわけで先日、ようやく(ってのはあっちのセリフだと思うが)面談を行うことができました。さと同伴で。

 ざっくりしたポイントとしては、無理しても続かないのでまずは3か月で5kg減らしましょうと。そのためには、1日の活動量を1000歩(10分)増やすとか、遅い時間のご飯を減らすとか、間食を減らすとか、まぁ比較的ムリがないと思えるものですね。もともと運動が嫌いってわけでもないので、数日に1回ペースで散歩にでかけています。あと、外食時はデフォルトで大盛りにしていたんだけど、とりあえずそれをやめた。あっ、先日のアレは、野菜が大盛りだっただけで麺は普通盛りですから(笑)。

 ところでこのプロジェクトをやっている間の半年間って、スポーツジムも使えるんだってね。大昔に行ってて、できるものなら今でも通いたいと思っているくらいですが、別のジムとはいえ1回550円〜2200円で利用できるとは。しばらくは感染が怖いなぁって思うけれど、そのうち行ってみるかもしれません。
posted by てつりん at 22:08| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月11日

ウワサのアレをもう一発

 職域接種で、2回目の新型コロナウイルスワクチンを打ってきました。

2021081001.png

 かなり熱が出るとか、頭が痛くなるとかいろいろと聞きますが、わたしの場合は比較的平穏無事だったかな。でも、その日の夜は左肩も五十肩になったのかと思うくらいにつらくなり、左を下にして寝ることができなかった。なんとなく痛くて、きちんと寝られなかった。

 翌朝は引き続き左腕がだるくなり、その後は関節も痛くなり。会社は午前で抜けてきました。

 で、ランチを新装開店した吟とんで。だるくて、何を食べるのかについて迷走した上に、狙っていたラーメン屋は直前に調べたところ定休日。だるくて会社を早抜けした人とは思えませんね(笑)。

2021081002.jpg

 ちなみにその後はさらにだるくなり、夜には熱が出てきました。翌朝には下がっていましたが、それでもだるさとか関節の痛みは抜けません。
posted by てつりん at 10:44| Comment(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

読める!読めるぞ!!

 デミオで出かける際は基本i-DMの画面を出しています。やっぱいい点数取りたいからね。でもヴォクシーだったら、ナビを使っていなくてもナビの地図画面を出しています。そんなある日、気がついたことがあります。

 よっしーが、ひらがなは読めるだろうと思っていたのですが、いつの間にか一部カタカナも読めたりする。「センター」とかね。間違いなく学校での指導によるものだと思いますが、すごいよねぇ。

 でも、JRが読めるってのはびっくりでした。ジェイアールじゃなくて、JRね。なぜ読める? 知らない間に教えたんだろうか。教えたのかもしれないなぁ。まったく記憶にありませんが、さすがに学校でJRを教えたりはしないだろう。
2021080801.jpeg

 冷静になって考えると、子ども向けの本に「JR」って書いてあっても、その上に「じぇいあーる」ってよみがなが振ってあったりするよねぇ。それで覚えたのではないかという可能性が高いです。たぶんね。
posted by てつりん at 11:23| Comment(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月04日

お店が

 マツダから、なんだか大事そうなDMが来ました。ちょうどエアコンの調子がおかしいと思っていたので、それのリコールとかサービスキャンペーンとかかなぁ。でも待てよ。そういうのだったら、販売店からではなく、メーカーから届くと思うんだ。
2021080401.jpg

 開けてみたところなんと、懇意にしていたお店がなくなるというものでした。う〜ん、もともとはこのお店ではなくて本社でCPプレマシーを買って、その後担当者の紆余曲折があってお店も変わり、そのまま別のお店のお世話になるようになって今に至っている。別のお店の、当初とは別の人になった担当者からは、AZワゴンを唐突に買い、CWプレマシーの中古を探してもらい、さらにある日いきなりデミオを買った。だから気がついたらいつの間にか本社が建て替えられて、一瞬レ〇〇スかと思うくらい黒くて高級感のあるお店になっててびっくりした。
2021080402.jpg

 勝手に推測するに、そのなくなるお店の目と鼻の先に、これまた○クサ○かと思うくらい黒くて高級感のあるお店ができたと思ったら三菱だったってことがあったんだよね。で、その三菱の前に、同じように黒くて高級感のあるマツダができたら・・・、なんかかぶりそうだよね(爆)。いや、勝手ながら、懇意にしていたお店と、自宅の近くのお店のうち、なくすとしたらどっち(コラ)って論争が社内であって、悩んだ末のことなのかなとおもんばかってみたりして。でも、自宅から近いお店は、隣の地面を買い取ったかでショールームを拡張してるんだよね。以前はせいぜいデミオ1台しか、店内に置けなかったのに。

 そうそう、エアコンの調子がの件ですが、ちゃんと冷えるのに制御がおかしい感じ。内気循環が勝手に外気循環になったり、その逆になったり。まぁ調べたところ、そういう制御も存在はするらしいんだけど、フロントガラスの外側が結露するほどガラスをギンギンに冷やすのはさすがにおかしいだろうと。そして車内には冷風が来ないというか、微妙に生暖かい風が来る。でも、そういうことがあるのは事実なんだけど、あったりなかったりで、どういう条件で発生するのかがよくわからない。持っていって見てもらうと、最後から2〜3回目の来店になるのかなぁ。できれば一発で終わって欲しいところですが。
2021080403.jpg
posted by てつりん at 21:49| Comment(0) | デミオ(4代目DJ型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月01日

府のつくところをもうひとつ?

 「北海道、青森」と言われてなんの違和感もないのが普通だと思います。でも、「北海、青森県」と言われると違和感ありありではないでしょうか。都府県を省略されてもさほど違和感はないのに、道だけは省略されるとなぜか違和感が出ちゃうんですよね。

 なお、都道府県のキャッチコピーでも、北海道は「試される大地 北海道」のようにちゃんと北海道なのですが、そのほかの都府県は多くが都府県を抜いた形になっています。例外的なのは長野県ですね。「青森=青森県」の図式が北海道以外はほぼ通用しますが、長野県については「長野=長野県」ではないのだとか。
2021080102.jpg

 と思っていただけに、これは衝撃だったなぁ。公式がそう言っちゃうのかと。ずっと「長野=長野市」であって、長野県のことを指したいなら「信州」という言い方をしたほうがいいと聞いてきたのに。「長野県へ行こう」は許されても、「Go NAGANO」は長野県民全体としては許されないと思っていたのに。
2021080101.jpg

 さて前フリはさておき、個人的には「北海だとなんかヘン理論」(今勝手に名付けた)に基づき、口で言う時は青森とか言ったとしても、書く時は青森県って書く習慣があったほうがいいと思うタイプです。そういうところを手抜きすると、大阪県とか京都県とか言っちゃうものなんですよ。そんなわけないよって思うかもしれませんが、そんなわけあるよねと。先日そんな場面に遭遇してしまいました。

 都道府県の名前が覚えられないという次女。府のつくところから言ってみればと聞くさと。で、まず大阪府はすんなりと出たのですが、もう1つが出ない。ほらね、そういうものなんだよ。じゃぁ、府のつくところはいいから、近畿地方のを全部言ってみれば? というさとに対して出てきた答えがこれでした。

京・・・都・・・?

 おおっ、それは、京都府民が泣いて喜ぶ答えかもしれないぞ。大阪という府があるように、東京という都があるように、京という都があるわけだ。しょせん東京なんて東の都であって、都は千年の都、京都なんだよと。東京という地名の成り立ちから考えるに、西東京市という自治体名にものすごく違和感があるという話を思い出すなぁ。そう考えると大阪府が大阪都になろうとすることはあっても、京都府が京都都になろうなんてことは絶対にしないだろうな。京都のプライドにかけても。いっそ府を取って、京都府は京都になりますってのもいいかもよ。
posted by てつりん at 19:32| Comment(0) | 迷将言行録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年7月 月例報告

 めずらしくさかのぼり更新をしないで書いてますよ。それがなんの自慢になるというのかはさておきね。自慢にすらなりませんよ。というわけで先月はこんな感じでお越しいただいておりました。この場をお借りしてではありますが、ご来場の皆様には厚く御礼申し上げます。数字はアクセス数で、カッコ内の数字は先月の順位です。

1.Yuming Surf & Snow in Naeba Vol.32 647(1)
2.カテゴリ:粉瘤との戦い 21(2)
3.カテゴリ:ヴォクシー(3代目80系) 10(ー)
4.カテゴリ:鉄分補給
5.メガネ作った 10(ー)
6.人の不安で飯を食う奴等 9(ー)
7.あこがれの品 9(ー)
8.カテゴリ:プレマシー(2代目CR型) 10(ー)
9.新たなる展開 7(ー)
10. 新しいスマホホルダーを探して 7(18)


※訪問者数の差で、アクセス数が同じでも順位に差がある場合があります

訪問者数 625(6月 670)
ページビュー数 2,968(6月 3,020)


 多様性を重んじたい者としては、特定のものが上位であり続けることがあんまりおもしろくないわけですよ。ましてや、古くに書かれたものを軽視するつもりはないけれど、もっと新しく書かれたものもあるのでね。そんななかでトップ3に飛び込んできたのがヴォクシーの話。どんなこと書いてたんだっけ?と読み返してみたところ、最近だとキリ番を取った話ばっかりですがね。あっ、でもきょう、ようやく墓参りに行って(※金沢の墓参りは一般的には7月が多い)、10km以上乗りましたよ。さともきょう、同じくらい乗っていると思いますよ。プレマシーよりもヴォクシーの話が上位に来るということに対しても、時代の流れなんだなぁって考えさせられてしまいます。一応ここは、その筋ではある程度知られていたプレマシー関連サイトの末裔のはずだからこそ。

 あと、意外と今月書かれたものがちゃんと誰かに読まれているんだなぁと。もちろんトップページにもたくさんのアクセスを頂いているので、そこからも読まれていると思いますけどね。で、気になったのが9位の新たなる展開。・・・何の話だろう。ついにヴォクシーを買うことになった話だろうか。もしかしたら、長い低迷とかご乱心(?)とかで長期通院を余儀なくされた頃の、終わりの話だろうか。それとも、もはや記憶の彼方に埋もれていった、当時の新たなる展開だろうか。と思ったら、粉瘤の話だった! 意外と粉瘤、しつこいですね(笑)。わたしの粉瘤はその後、何もなく今に至っておりますよ。
posted by てつりん at 17:47| Comment(0) | 月例報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする