そういえば実家でカリーナEDに乗っていた頃、たびたび代車でやってきたのはコロナ。のちにキャバリエになりました。必ずしもすごろくの流れではないのかも知れないけれど、それなりのものを出すという流儀はあるのかもしません。わたしがスカイライン(R33)に乗ってた頃は、代車は必ずと言っていいほど同じスカイラインだったし。ただキャバリエにもスカイラインにも共通しているのが、要するに余っていたということ。会社の販売目標達成のために自社登録したか、もしくは売れ残ってどうしようもなくなった中古車が、代車生活を送ることになっていたのではないかと邪推してみたり。
ではきょうから入院したプレの代車はいかに!?これまでの経験上、最後のファミリアがやってきた1回の例外を除いて、マツダの代車は必ずデミオです。マツダのラインアップの中において、数を出さなければならない宿命を背負うデミオは、もしかしたら自社登録も売れ残り中古車も存在するかも!?そりゃぁクルマすごろくで行けばMPVかアクセラ、アテンザ、もしくは買い換え期待感から新型プレもあるかも知れないけれど、これまでの経緯からいって代車に期待するのは野暮ってもんです。と思ったら、なんとベリーサが代車だそうです。しかも試乗車。これでベリーサを試乗した上で検討したい客に、試乗させられなかったらどうするんだ?って心配しちゃうけど、正直言って代車予想大会においてベリーサの存在は完全に忘れていました(笑)。つまり他の人も同じように、ベリーサの存在を忘れていたりして(爆)。結構いいクルマだと、乗ってみてわかる1台だと思うんだけどねぇ。
【関連する記事】
車検など通常時は、旧旧ファミリアの3ドアとか旧Neoとか、旧デミオ(FMCで球数増えたというより、低排気量なのでこれまでの代車との入替が進んだのかな)。
事故など非常時は、レンタルのスターレットとかありましたが、一番きつかったのが、廃車寸前の軽4(アルト?)。「最後の一台」とディーラ氏が言ってたくらいのポンコツで、50km出すのが精一杯。エンジンマウントがへたへたでお辞儀しまくるし・・・スタッドレス履いてたのが救い。
ショップ代車:
Optiが定番でしたが、今はMIRAですね。660になったばかりの頃の。
どこから探してくるのか、低走行高年式車両(笑)
僕なんか、埼玉マツダのときはキャロルよ、キャロル。しかも3代くらい前、まだマツダで企画されてた頃の。
代車代が出る「事故」のときに、何が出るかな、と思ったら、B15サニーがやってきたときは、さすがにぶっ飛んだけど(^^ゞ。ディーラーなのに自社じゃないのか、と。
山梨だとデミオが定番になってます・・・。
デミオ、ファミリアといったありきたりの候補に混じって、
タイタンがありまして。
ちょっと興味はありましたが、お断りしました。
偶然、リース明けの玉が戻って来ていたのでしょうか。
ダブルタイヤ仕様の低床型とかシングルタイヤのノーマル仕様とか、選べるタイプも多いですし、駆動形式もFRと4駆を選べたりとか。
後ろに何を積んでいるかが、問題ですね。鉄板敷きとか板敷きとか。
・・・セレクト次第では、楽しめたかもしれませんね(笑
めったに機会が無いだけに、チャレンジしておいたほうが良かったのでは?一度くらい。
オーディオ装備は期待できませんけども、乗り心地を楽しまれては???
バリエーションも、シングルタイヤ・ダブルタイヤ、鉄板敷き・板張りなど、結構多いんですよ。
私の場合は、さほど高くないようです。今では、せいぜい、デミオ(1.3L)級までで、終わり...。