少し前にもネタにしましたが、だんだん詳細が頭の中で固まりつつあります。
【8月26日】
翌27日と続けて、夏休みを取りました。26日は夜間連続走行に備えて体調を整え(笑)、みっちゃんをお風呂に入れたあとくらいに出発だな。あんまり早めに出ても、高速の深夜割引が使えないし。21時出発でも間に合うんじゃなかろうか。北陸道を最後まで走り、さらに日本海縦貫道へ。0時以降に料金所を突破して半額。その後国道7号線や、日本海縦貫道の無料区間を活用しながら北上。一気に青森市内へ。
【8月27日】
朝一番の訪問は、かつて行ったんだけど、ねぶたの前の時間つぶしに使われて芋洗い状態の大混雑だった三内丸山遺跡へ。じっくり見たいと思います。そして津軽半島を北上し、青函トンネルの入り口を見ます(笑)。なんか、公園があるらしいぞ。そして津軽半島最北端の竜飛岬へ。ここの道の駅みんまやから、青函トンネル内の駅に潜れるので、そういう見学スポットはぬかりなく。南下して太宰治の生家、「斜陽館」を見学。気分と時間次第で津軽三味線会館も見るかも。
その後一気に五能線沿いの国道101号線を走って、不老ふ死温泉へ。なんとしても16時までに到着しないと、海を望む絶景露天風呂(※偽サイトに行きますが、写真はこっちの方がイメージをつかみやすい)に入れない。お金がないので、ここに宿泊とは行きませんで、どこか高度を上げた道の駅でも物色します。
【8月28日】
午前中は角館観光。武家屋敷や歴史資料館の類を見て回ります。午後はキャンピングカーの業者さんを覗いて、遠い未来の野望に妄想をふくらませたいと思っています。そして無理のない時間に秋田市内へ入り、山下達郎のライブに備えます。今回の旅のメインイベントですな。
終演後は秋田市内に宿を取らず、帰宅の途に。今回は全行程車中泊です。来たときと同じように、国道7号線や日本海縦貫道の無料区間を活用しながら、途中どこかで寝ながら帰ってくることになるでしょう。
【8月29日】
この日はほぼ移動日。新潟県内からは日本海縦貫道→北陸自動車道と走ってくるだけなので、せいぜいSA、PAグルメくらいでしょうか。長期にわたって家を空けて、さとが怖いので、さっさと帰ろうと思います。
さて、これだけ詳細に書けば、同行希望者も出るんじゃない!?(笑) 個人的にはおもしろいのは、27日か28日だと思う。
2010年07月20日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック