で、資料とか見てすでにかなり楽しんじゃったんだけど、本編についてはファミコン版の1からスタート。ゲーム世界内での時代としては、3→1→2の順なんだけど、やっぱすべてのはじまりからプレイしてみようかと。ファミコンでもスーファミでも、エミュで動いてたさとバイオでも、挙句の果てにはさと携帯でも、いろんなハードで何度となくプレイしたはずなのに、まだやりたいのかとさとは思っているだろうが、名作は何度やっても飽きないものなんです。
音楽のちゃっちさとか、操作性の悪さ(話しかける方角を指定しなければならないなど)とかあるけれど、そんなことよりとにかく懐かしさでいっぱい。うっかり開始早々死んじゃって、「おおてつりんよ しんでしまうとは なさけない」とお説教を食らったのも懐かしさでしかない感じ。で、復活の呪文。
実際のところ、いまどきのセーブもできるんだけど、せっかくだから復活の呪文を使ってみようと。当時はメモ用紙に書いて、1はほとんど失敗しなかったけど、2は文字数が多いがゆえによく失敗して、前日のプレイをフイにしてました。無駄な持物を減らしたりして、復活の呪文を短くして失敗のリスクを減らすなど、涙ぐましい努力もしてましたが、それでも失敗してましたね。ところがふと思ったんだけど、現代だと携帯持ってきて画面の写真を撮れば一発だよな。そんなところに隔世の感が。
昔の音楽を聴くとそのころを思い出すじゃないけれど、昔のゲームをやってるとそのころを思い出すようですよ。友の家にあったドラクエを前に、
これって何面まであるの?
と、バカさ全開の質問をぶつけていたのも今となってはいい思い出です。
【関連する記事】
で、Wii版は何面まであるんですか?(爆)