2016年07月27日

日産自動車もがんばれ

 年末になったら恒例の、今年の10大ニュースをやろうと思っていますが、それに入りそうなものとして、投資を始めています。

 ことの発端は、ちょっとは身銭を切って投資をやってみたら、仕事上勉強になるんじゃないかと思ったところにあります。仕組みすらきちんとわかってないんだけど、やってみないとわからないじゃない。風俗の勉強じゃないけど(爆)、指名のしかたから店内でのほどよい適切な振る舞い、適切な愉しみ方などにおいてお金を払って勉強させていただくって感じですよ。それで気持ちよくなったら(コラ)、いやおこづかいが増えたら、結果オーライかなと。減っても、わたしのおこづかいの範囲内ですので自業自得です。こういうことはおかしな欲を出すとろくなことがないので地道に着々とではありますが、もしかして老後の足しになったらラッキーです。

 で、不動産系の投資信託を1本持っているので、次は国内株式かなと。で、どこの株を買おうかと。

 以前うちでは、わたしの推薦もあってとある製薬会社の株を40万円ほど持っていました。結局お金に困る事件があったので含み損を抱えた状態で売ってしまい、その一部が今のプレマシーになっていますが、含み損は配当で相殺したくらい配当金をたんまり頂きましたね(笑)。その時売らなければ一時期は60万近くになったのですが。今でも持っていれば、もっと配当を頂いたはずなのですが、じゃぁ今、そこの株を買うにはおこづかいの範囲をケタ違いに逸脱します。

 ちなみに製薬会社の株を買った頃、もうひとつ買うとしたらってことでマツダの株を協力に推してました。SKYACTIVという名前が出始めた頃で、これはきっとすごい技術だから、今のうちに借金してでも(これ重要!)買っておくと、あとできっと高値で売却できるって、冗談半分で言ってましたね。結果はというと初のフルSKYACTIV車CX-5の快進撃が始まり、ほぼ絶滅状態だった日本国内におけるディーゼル乗用車の市場を切り開き、株価は表のとおりですよ。買っとけばよかったねぇ(笑)。結局その時買ったもうひとつの銘柄はイオンだったのですが、いまだに手放すことなく、うちにかなりのメリットをもたらしてくれています。
2016072702.jpg

 そんなわけで、ちょっとした値動きに一喜一憂して、仕事も手につかなくなるようなデイトレーダーみたいなことはしたくないのです。なんだかんだ言っても仕事は好きなので、株で食べていこうなんて大それたことは一切考えませんね。で、どこの株を買おうかと考えた時に、これまでの経験+次のような基準で検討してみました。

1.どこの、何をしているのかわかるような会社の株にしたい ← 株を買うというのは、そこの会社を信用して、お金を出してあげるという行為である以上、少なくとも自分は信用できないとダメなんです
2.配当が安定しており、値動きに関係なく持っているだけでメリットがあることが見込まれる
3.会社としての前途が明るく、もしかしたら、今後の値上がりが見込まれる

 で、前述のとおりマツダもかなり考えたんですが、2の部分の差で日産自動車の株を買ってみました。マツダの配当も近年上向きなのですが、株価に対する配当利益率だと倍くらいの差があります。早速500円くらいの含み益が出てますが、長期保有前提なのでちょっとくらい上がったからといって手放す気はありません。
2016072701.jpg

 日産自動車を悪く言うつもりはないけれど、実際のところクルマへの興味はかなり前になくなってしまっています。そういう意味ではマツダの株のほうが、個人的には買いたくなる気持ちにさせられます。でもねぇ、ここのところが仕事にも関係してきそうなんだけど、グローバル企業として利益を出し続けて行くんだという、株主の利益に直結するような意識が強そうなのは、日産自動車の方なんだと思って買いました。事実国内販売目線で見るといまいちだけど、欧州や中国、北米では伸びています。マツダは、個人的なクルマの趣味にてらして考えると、いいものを作る企業で利益も出している会社だと言えるんだけど、日産はそこまででもないかわりにマツダ以上に利益を出して株主に還元している。

 いい会社ってどんな会社? いいもの(各人の個人的好みにあったもの)を作る会社も当然いい会社なんだけど、変なものを騙すようにして売った儲けでない限り、儲けを出していく会社だって当然いい会社だ。その儲けを、お金を出してくれる人(株主)に分けてくれる会社も、いい会社だと思うなぁ。そういえば会社は、社長のものか株主のものか消費者のものかという話を聞いたことがあるのを思い出した。そんなことを考えさせてくれたので、とりあえずすでに十分仕事上の勉強になっているのです。
posted by てつりん at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 仕事っぽい話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック