2019年08月09日

日本三名園を制覇

 イエモンのライブを観に、東京まで行ってきました。でもそのついでに、あれやこれやと道中のお楽しみを盛り込むのはいつものこと。まずは水戸の偕楽園へ行ってきました。日本三名園を、この機会に制覇したかったのでね。
2019080900.jpg

 ところが隣県出身者のさとが言うには、「そんなにおもしろくもないよ」と。あくまで梅の名所なのであって、梅のシーズンでもないのに行く意味はないと。確かに日本三名園の後楽園、偕楽園、兼六園をそれぞれ画像検索すると、偕楽園は見事にピンクな写真が出そろいます。

 それでも行くぞ!ということで、まずはあの水戸光圀を祀るという常磐神社へ。恥ずかしながら「常磐」が、「ときわ」なのか「じょうばん」なのか、読めない。どっちなんだろう?って迷うんですよね。「萩(はぎ)」なのか、「荻(おぎ)」なのかってのも読めないけど、これはよく見たら字が違うわけで。調べたところ、神社の名前は「ときわじんじゃ」でした。

 なかなか迫力のある楠ですが、これでも樹齢150年ほどだったそうです。傷んできて危険なので伐採したそうですが、そこから新しい芽が、若木が出てきていることがすごいなぁ。
2019080901.jpg

 水戸黄門ゆかりの品を多数展示!ということらしいですが、別の場所にある徳川ミュージアムにかなりの品を持っていかれている感じだったなぁ(爆)。こうやって収蔵品が分散して、場合によっては管理がまずくなっちゃったりするんだろうなぁ。舞台裏の苦しさを垣間見る気がしますよ。
2019080902.jpg

 別の無料駐車場にデミオを移動させて、偕楽園へ。偕楽園は常磐本線北側の部分と、南側の拡張部に別れているようで、いわゆる観光地としての偕楽園は北側な感じ。というわけで線路を渡らなくてはたどり着けないのです。鉄な写真が取れそうな気がしたので待っていると、ときわがやって来ました。
2019080903.jpg

 自販機も徳川を強くアピールしてきます。そういえばこのへんにはお土産物屋さんがありましたが、シーズンではないからかすべて閉まっていました。
2019080904.jpg

 最後の将軍徳川慶喜の父、徳川斉昭が建てた好文亭にも行ってきました。「好文」とは梅のことらしくて、晋の武帝の「学問に親しめば梅が咲き、学問を廃すれば咲かなかった」という故事に基づいて名付けられたそうです。暗に、「学問に親しまないから(偕楽園のことをきちんと調べないで行くから)、梅の咲かない時期に来てしまうのだ」と言われているような、なんだか複雑な気分に(爆)。事実、ほぼ観光客には会わなかった気が・・・。
2019080905.jpg

 でもね、吹き抜ける風と見晴らしの良さはステキでしたよ。こっちは拡張部分。暑いからでしょうか。見事に誰もいません。
2019080906.jpg

 こっちは偕楽園本体の部分。10月からだったかな?有料化するらしいけれど、今日見た限りではほぼ誰もいない状況。有料化して、思うような収入が得られるんだろうか・・・。
2019080907.jpg

 別の門からもときわが走っていくのが見えました。でも、同じE657系なので、見るだけでひたちとときわを区別することはできないんだってね。
2019080908.jpg

 このあとは徳川ミュージアムに行きました。展示がなかなか充実していましたよ。さらに、弘道館の跡とかにも行きたかったんだけど、時間がなくなってきたのと暑すぎてやってられないので、東京へと向かうことにしたのでした。
posted by てつりん at 23:36| Comment(0) | おでかけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]