2023年05月14日

連携が切れたら

 複数のものをあれこれと使い分けるのって、めんどくないですか? 共通ポイントを複数使うのもなんだかめんどくさい。とはいえ最初に持ったのがPontaカードだったかな。その後Tポイントも楽天カードも持つようになったけれど、現金化できるのは知る限りTポイントだけなので、できるだけTポイントを集めるようにしてる。それだけ持ってるとポイントをつけられないような店はないというか、そもそもポイントが使えない店ってことなので別に困らないかな。楽天カードを持つようになったのは、よく行くマックとかミスドでポイントがつかないのをなんとかしたいと思うようになったからなんだ。

 似たような理由で、SNSをいくつも使うのもなんだかめんどくさい。最初はmixiだったと思うんだけど、それ以外に進出することがなかなかなかった。LINEは人に頼まれたからするようになったけれど、わたしのなかではそれはSNSというよりは連絡ツール。携帯のメッセージアプリみたいなものだな。Facebookはたまに頼まれたことがあったけど、断ってきた(爆)。LINEの人は断りたくないくらいの人だったんだけど、Facebookについてはべつにそこまででも。その後いくつかやってるSNSが増えたのもあって、それをつなぐためにtwitterを始めたんだ。ところが気づいたら、いろんなサービスでtwitter連携が切られている。う〜ん、twitterに直接つぶやくことはまずないけれど、ほかのところでつぶやいたものをtwitterに流れるようにしていたのに。

 というわけでtwitterの存在意義がわたしのなかではものすごく低下したんだけど、別の角度から見ると情報収集ツールとしてなかなか有益なんだよなぁ。そして、mixiのみを見ている人と、Twitterのみを見てるらしい人と、ほかのところだけを見ている人がいるという現実。3か所でつぶやくのがものすごくめんどくさいんですけど。そうか、かくして、一時期よくここで書いてた気がするブログ文化の終焉ってのが、一周回ってそうじゃなくなっていったりして。
posted by てつりん at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

無為な1日を回避する?

 週末になりました!とはいっても会社ではすること満載状態なのを放置して帰ってきた部分があるので、がんばって出社してこようかな。でも最近立て続けに遠出をしたので、休日のランチにお金をかけたくない。というわけで午前中はダラダラして、午後から行ってこようと思っていたらいつの間にか意識を失い、気がついたらすでに13時半を過ぎたあたり。お昼はどうしたのかとさとに聞いたところ、からやまに行ったって。さらには、声をかけたけど起きなかったって。

 なんだかがっくり来たのです。もうちょっとがんばって起こそうとしてくれてもいいじゃないかと。寝言でさえ、行きたくないと言ったはずはないと思うがなぁ。かといって、この時間でランチも、仕事もって気分にはならないなぁ。さらにしばらくダラダラしたものの、結局何もなかった1日で終わるのはいかがなものかと。そこで変な時間ですが気合を入れてからやまにやってきました。おいしくいただきましたよ。
2023051301.JPG

 そしてかれこれ1年半くらい通っているジムへ。自分に甘いタイプだとは思うけれど、それでもこういうところでマゾっぽく自分を追い込んでいくのは嫌いではないらしい。ここでがんばらないと、ホントに何もなかった1日になってしまう。ガッツリと、各種マシンと戯れてきました。
2023051302.JPG

 ちょっと見えにくいですが、過去1年くらいの成果です。かれこれ2年くらい前から、ダイエットはいつだってあしたからとか、結果は出てなくても気持ちはいつでもダイエットだってのをやめたんだけど、なかなかいい感じです。まだ人前で脱げる水準には達しておりませんが、じゃぁ達したら脱ぐのかというとそれはちょっとね(爆)。
2023051303.jpg
posted by てつりん at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

考え方をアップデート

 結構前のことになりますが、昔の歴史の教科書を手に入れました。古本屋とかで買ったものではないんです。そんな貴重なものをもらっていいのかと思ったのですが、あげるというのでありがたく頂戴しました。

 で、しばらく無造作に見えるところに置いてあったのですが、うちの子たちが興味を持ってねえ。さとはなんとも思わなかったというか、もしかして置いてあることに気づいてなかったりして。というわけで、拾い読み程度ではありますが、ちょっとまじめに読んでみたのでした。どれくらい昔のものなのかについては、最後までお読みいただければおわかりいただけるかと。なにぶん昔のものなので文体はお堅いのですが、古文の教科書よりはずっと読みやすいです。

 最初のページは、あぁ〜納得という感じの神武天皇から始まります。そしてまだ卑弥呼の存在は判明していないのか、それとも当時の歴史観を反映していることによるのかはわかりませんが完全にスルー。ちょろっと調べたところによると、新井白石の頃から邪馬台国の存在は知られていたらしいのですが、卑弥呼の存在についてはいつ頃から明らかになったのか。本居宣長の頃は神功皇后のことと解釈されていたらしいのですがね。

 渤海が「入貢」してきたとする解釈はなかなか。でもこれもまた、あれこれ調べたところによると、渤海使の来航を日本側では朝貢であると判断したことを、正確に教科書の記述にしているだけのことのようです。なお渤海としては日本に朝貢しようという意図はなくて、唐に対抗するために日本と軍事同盟を結びたかったらしい。しかし日本は朝貢しに来たと解釈したため、持参された品物の数倍の価値の品物を持たせて返していたものの、それが日本側にとっては結構な負担にもなっており、来航回数に制限をかけようともしたらしいと。へぇ〜。
2023051001.JPG

 文治元年(1845年)って、誤植かと思ったのですが、その後もずっとその調子。と思ったらこれ、西暦じゃなくて皇紀ですね。さすが戦前の教科書。別のところでは「西暦+660年で皇紀が出せる」とか、「日本人として知っておきたい素養のひとつ」とか書いてありましたが・・・。日本史好きなら知っておきたい素養のひとつってところじゃないのかなぁ。鎌倉幕府の成立年が1185年っぽい解釈をしているところはなかなか。いつの間に、今では疑問視されている1192年説が定着するに至ったのかと思うとなかなか興味深いです。
2023051002.JPG

 このへんの人たちは、今も昔も変わらない感じがしますね。つまり、さかのぼっていくと結局は同じものにたどり着くってことだ。まぁ最近では、左端の人は武田信玄ではないという説も出てきてますけどね。
2023051003.JPG2023051004.JPG2023051005.JPG

 基本的に大枠は現代のものとほとんど変わらないなぁ。神武天皇から始まるとか、卑弥呼がいないとか、それ以外にもっと今との違いはないのかと。意外と足利尊氏に対する記述もそんなに今と変わらなくて拍子抜けしたくらい。と思ったら、こういうページを見つけました。貨幣経済の進展に対して、お金を集めればいいんだと考えた田沼意次に対しては近年結構再評価されていると思うし、個人的には数十年先の時代を見ていた政治家だと思っている。ほかの政治家たちは、お金が必要だってわかっていたのに、昔ながらの米を集める方法に固執してたわけだからね。
2023051006.JPG

 最後のページです。というわけでだいたい今から100年くらい前の教科書だったのでした。しかしこの、前途洋々とした締めくくりは、この後どうなっていくのかを知っている者としてはなんともいえない複雑な気分にさせられます。明るい未来を提示することで、その逆の、暗い未来のフラグを立てているという感じでしょうか。
2023051007.JPG

 ちなみにさとの話がなにげに印象的でした。「こういうものを丸暗記するだけで、ある程度通用した時代があったってことだよね」と。そういえばわたしがまだ生徒だった頃は、教科書を読んでるだけとか、教科書の内容を言ってるだけの授業って普通にあったなぁと。もちろんそうではない授業もまた、普通にあったけれど、それでも教科書を持ち込めればかなりいい点数を取れるようなテストだった。そうねぇ、今だったら、あえてこの教科書の最後のページを削除した上で、「どんな記述でこの教科書を終わらせますか?」ってのがおもしろいかも。今から100年くらい前、第一次世界大戦が終わって、のちの昭和天皇が大正天皇の摂政となった頃までの日本の歴史を、どう評価しますかってことなんだよね。それって今の教科書でも同じことを考えたり、書いたりできそう。2030年の歴史の教科書の最後はどんな文章になってる?ってのも、おもしろいような恐ろしいような。
posted by てつりん at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

知識をアップデート

 先日長野県内まで行った、帰りのことです。富山県内に入ったタイミングだったか忘れたのですが、長女がふいにこういうことを言い出したのです。

「富山県って、人口が104万人くらいなんだよ〜」

 えっ!?それって少なくないか? ざっくりだけど、石川県と同じくらい。正確には石川県よりもちょっと少ないくらいだと思ってたんだけど。そして人口が減り出しているとはいえ、石川県は115万人くらいいると思ってるんだけど。いつの間にそんなに差が広がったんだ!?というわけで、真相が気になってしょうがなくなり、調べてみたのでした。

2023050902.png

 2022年10月のデータです。う〜む、長女が見たデータの段階で104万人ってのは、ウソでもかんちがいでもなさそう。へぇ〜、いつの間にやら、そんなに人が減ったんだ。

 ちなみにこれは、2000年10月のデータ。石川富山の間に新しく登場したように見える大分県、山形県は、下方向に石川県を追い越して行ったと。つまり、20年の間に、石川県よりも人口が多い県だったのが、そうではなくなったということです。そして秋田県に至っては、2000年10月の段階で石川県よりも人口が多かったのに、2022年10月データでは富山県よりも人口が少なくなっています。20年間の減少数はなんと、20万人以上!
2023050901.png

 たまにうちの中で話題になるんだけど、さとは3人産んだんだから、なんらかのアドバンテージみたいなものを得られたりしないのかねぇ。それこそ年金3割増しとか。メリットが欲しくて出産や子育てをするわけではないけれど、これまでの貢献に報いるような何かがあってもいいと思うのですよ。
posted by てつりん at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月01日

近況

 あんまり大きい声では言いませんが、一応月に10本、何かを書きたいなぁというつもりでやっています。大きい声で言わないのは、できてないって思われるのがイヤなのと、別にどこかの誰かに宣言して月に10本書くぞっていうのもなんか違うと思うので。自分の中で決めてる目標だから、別に自分の外に出す必要なんてないじゃないって感じかな。

 じゃぁなんでそんな話をするのか。別に心境の変化とかではないんだけど、この「月に10本書こうと思ってやってきた」というのが、ついに4か月連続で達成されなかったと。何度も言うようだけど、自分の中でこっそりと掲げている目標だからわざわざ言うことではないんだけど、だからこそこんなに長期にわたってできなかったというのがちょっとがっくり来ています。

 忙しいという表現も嫌いでねぇ。心を失くすって書くから。することいっぱいって表現は多用しますが、ちょうどそんな感じ。どれくらいすることいっぱい状態なのかというと、4月を振り返るとこれまでにないくらいジムに行けなかった。2021年の12月から行き始めているんだけど、消費カロリーを記録するアプリを使っていまして、その最初の12月は軌道に乗ってなくて2200kcalくらいだったんだ。その後はどんなに少なくとも3000kcal以上、ほとんどの月は5000kcal以上消費していたのに、4月は3100kcalくらいだった。ほんとは28日からの週末に集中的に行こうと思っていたのに、疲れて夕飯後から爆睡→朝まで起きない→さらに昼寝とかをする→にもかかわらず夕飯後から爆睡って感じで、寝てばかりいた。相当疲れているのかも。

 仕事もとりあえずつつがなくやれているんだけど、自分のなかで衝撃的なことが起きている。誰も気づいていないんだろうけど、譜面書きをしないでライブをやっている。過去には、以前書いた譜面を使い回ししたことはあったけれど、それはあくまでも緊急避難的なことだったり、過去に書いた譜面を超えられなくて使い回ししてたんだ。そんな1か月も、譜面書きをしないでライブをするなんてありえないこと。でも、実際のところ、譜面書きをしないで、過去の譜面を全面的に使い回ししてライブをやっている。いや、演目によっては、過去の譜面すらないのに、他人の書いた譜面をほぼそのまま演奏している。そんな仕事でいいのかねぇ。そんなの、自分のなかでは許せないことなんだけど、譜面書きをするヒマがないんだからしょうがない。

 結果論っぽいけど、そろそろ次の仕事について考えろということなのかもしれません。譜面を書かなくてもいいような仕事をしなさいと。そういうつもりなのかわからないけれど、幹部会議などなどで、よく支社長からキレのあるツッコミというか、ありがたいご指導を日々頂戴しておりますよ。
posted by てつりん at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月04日

早すぎる!

 もう2月も終わりですよ。と、これを書いてるのが実は3月だったりするのですが。早いなぁ。

 こないだ、ふと思ったんですよ。もう2月が終わるってことは、今の会社に移ってから、もう1年が終わろうとしているのかと。気持ち的にはまだ、半年くらいの時間的感覚なんですけど。それくらい中身の濃い年度だったとも言えて、いろんなことが未体験ゾーンの連続だったってのは事実なんだけど、それにしても早い。早すぎる。

 別のところで松任谷正隆が、確か記憶違いでなければ、この1年が2週間くらいの感覚だと言ってたはず。確かに70にもなれば、1歳の子の1年が人生の全てであるのに対して、人生の70分の1なわけであって、2週間は言い過ぎかもしれないがそれくらい早いのはわかる。わたしとしても、苗場の次の苗場がどんどん早く来るようになってる気がするし。

 まだ今年度は終わってないけれど、今の仕事での1年間というものがどういうものであるかは、だいたいなんとなくわかったような気はするんです。それと同時に、上層部から見ても、お試し期間はとっくに終わったのかな、と。だからこそ、来年度はこのままでは終われないだろうな。「このままでは終われない」ってのが、何を指すのかはちょっと言えませんが、支社の経営幹部としての視点とか、もっと高いところからの視点が、もっと求められるようになると思う。先日の面談でも、それっぽいことをかなり聞かれたし。最高責任者ではないけど、家老か番頭みたいな感じですよ。よく務まってると思うね(爆)。
posted by てつりん at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月14日

うれしい別れ

 いつとは言えないのですが、結構前に別の事業所の人と会ってました。私の場合もともと、別の事業所の人とする仕事が多いんだけどね。何の用で会ったのかについてもまぁ、わたしの正体に関わりそうなので詳細についてはパスで。

 聞くとその人は、しばらく仕事を休むのだそうだ。何で休むのかについてもまぁ、お互いの正体に関わることなので伏せておきますが、以前同じ理由でわたしも休んだことがあるんだよね。休む理由を聞いてその時思わず言っちゃったけど、それこそわたしの時は時代が悪かったというか時代が早すぎたというかで、なにげにイヤな思いをした。今だったら、いまどきの常識がある人なら誰もがステキなことだよねって言うと思うけど、少しずつそういうことも当たり前のようになってきつつあると思うけれど、わたしの時は時代の最先端を走りすぎたのでしょう(笑)。

 ちなみにわたしの頃は、「前例がない」とか言われたなぁ。前例がないって、そう言う人に前例がなかっただけのことで、ちゃんと調べたら前例はあったらしいんだけど。「出世したくないのか?」とも言われたなぁ。昭和かと思ったね。したいともしたくないとも答えなかったけど、休んだから出世できないなんてことはないだろうと漠然と考えていたことは覚えている。当時考えていたことは、まちがいなく未来のスタンダードだったと思うね。

 どっかで書いた気がするんだけど平成ってのはまだ昭和の価値観や空気が残っている時代で、令和は昭和的なものが一掃されていく時代だと思っている。文脈的には、昭和的な悪いものが一掃されていくと読めるんだろうけれど、昭和的なよいものとか、伝えなくてはならない昭和的価値観も、令和で一掃されていく気がするなぁ。残っていってほしい昭和的なものが何かを書いちゃうと、別の話になっちゃいそうなのでこのへんで。
posted by てつりん at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月06日

当てはまる方、いますか?

 Twitterで流れてきたのを見かけたので、やってみました。まずは、てつりんという名前で。
2023010601.jpg

 2位がさとってのがいいよねぇ。今年もなかよく、夫婦円満でいられそうです。あと長女とか、もしかしたらよっしーみたいなのもいるなぁ(笑)。よっしーだけ血液型不明のまま今に至るんだけど、日頃の様子からするにたぶんB型でしょう。同じニオイを感じるし。あと、ここを読んでいるとは思えないが、読もうと思えば読める間柄の、古くからの友人もいるなぁ。ひさしぶりに、飲みにでも行きます? ただし彼の前では、てつりんという名前で通すことにしよう(笑)。さとや長女の前でも同様だ。ついでに自分自身とも相性がいいみたい。てつりんと、わたしの本名。今年もリアルとネットでお互いよい関わりができたらいいなぁ。

 なんだかおもしろかったので、本名でもやってみました。なお、てつりんの場合も含めて2回やってみましたが、同じ名前だと同じ結果が出るので、信頼できるのかはさておき一定の根拠というか法則性のもとに診断しているのでしょうね。
2023010602.jpg

 また長女が出てきた。一応出典が見えるようにして貼ったので、おもしろいのが出たら教えてください。
posted by てつりん at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

イブに一発

 4回も5回も必要な注射ってどうなのよ? って気もしないのです。だから今年3月に3回目を打ってそれっきりでもいいかと思っていたのですが、11月の家中感染祭りでびびってしまい、新型コロナウイルス予防接種の予約を入れたのでした。2020年とか、もしかしたら2019年からあったかもしれないって話なのに、いまだに新型ですかね(爆)。
2022122401.JPG

 過去にもすでに、4回打つことへの疑問らしきことを書いていますがね。正直最初の2〜3回くらいまでは、「ちゃんとしててもかかっちゃった」みたいな免罪符的なものになると思って打ってました。でもなぁ、かかっちゃったからこそ思うんだけど、気をつけててもかかっちゃう時はかかっちゃうし、正直気をつけてなくてもかからない人はかからないんじゃないかと思う。そしてかかったからといって、別に世間様に叩かれたりとかしない。わたしの人徳のなせる技でしょうか(コラ)。要は、打っても打たなくても・・・、ねぇ?

 これでひどい副反応とかに見舞われたら、接種することへのモチベーションがダダさがりするのですが、24時間ほど経ってこうして書いてますが、何事もありません。1回かかったからでしょうか。でも、打った場所の半径3cmくらいが赤く腫れています。ちょっとタチの悪い虫に刺されましたかって感じになっています。
posted by てつりん at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月06日

時代は、いつか変わるはず

 先日新聞で、とある性被害講演会があるってことを知りました。講師は、今その分野ではホットな話題を提供している人。被害にあったということについて、声を上げられる世の中にしようという方向性のものなのだとか。

 その講演会は、新聞によると高校の先輩が開催に一役買ったらしいんだけど、その先輩も小学生の頃、性被害にあったことがあるんだとか。そんなこと書くんじゃないよと思いながら、定期的にお会いするけど、当たり前だけどそういう話は聞いたことがなかった。

 そういえば過去につきあっていた女性も、小学生の頃に胸をもまれたって聞いたことがある。もんでた奴のセリフまで教えてもらった。どうでもいいけど、今でもその気持ち悪い奴のセリフは記憶に残っている。あっ、どうでもいいのは胸を揉まれた件にかかるのではなくて、気持ち悪い奴のセリフにかかるんだからね。さらにそういえば、さとも高校生の頃露出者に遭遇したって聞いたことがあるなぁ。目が悪かったからなのか、披露しているモノが粗品だったからなのか、なんかそういう人がいるのかなぁって感じで、よく見えなかったらしいのだが(爆)。

 これでふと思ったのだが、あんまり聞かないだけで性被害ってものすごくたくさんあるんじゃないかってこと。その数だけ、いやそれ以上にセクハラな言動も、たくさんあるんじゃないかってこと。個人的には平成は、よくも悪くも昭和的なものがまだ残ってた時代で、令和はそういったよくない昭和的なものが批判され、消えていく時代なような気がしています。よくないことにはよくないと誰もが声を上げることができて、それはセクハラではなくて性犯罪だという時代になりますように。
posted by てつりん at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月01日

歯と歯の間

 結構前の話ですが、歯医者に行ってきました。最近、かなり前のことを書くことが多いなぁ。

 最初に行ったのは8月の終わりくらいで、ホントはその時に歯のクリーニングもしてもらいたかったのだけど予約多数につき後日になったのでした。そもそもその8月の件も、もっと早い段階で予約を入れたかったのに予約でいっぱいで入れられなくて、クリーニングに至っては3か月待ちとかいったレベルでした。コロナ禍でというのもあるらしいけれど、もしかしたらその歯医者、商売順調なんだろうか。確かにマメな商売をしてるし、きちんとしているのはわかるけどね。ちなみに検査だけをした8月の段階で、歯科医もどうかなもしかして?レベルの虫歯らしきものを発見し、でもわからなかったので角度を変えながら2回だったかのレントゲン撮影を経て発見された虫歯は即日治療されました。

 で、クリーニングとか歯石除去の日。すごく言われたのは、歯と歯の間も掃除した方がいいですよということ。そういえば以前ももらったけど使わないまま放置していた写真の歯間ブラシ。計2本になってしまった。
2022110101.JPG

 掃除した方がいいですよの話には続きがあって、70とか80とかのご高齢の患者さんで、結構歯が残っているけど何かしてますか?ってことを聞くと、歯と歯の間も何らかの方法で掃除してるって答えがかなりの確率で返ってくるんだって。そして使い方までレクチャーされて帰ってきました。今回はさすがに、定期的にお風呂で歯を磨くときに使ってますよ。そういえばお風呂で歯を磨くってのには個人差があるみたいで、そんなのありえないって感覚の人もいるみたいね。みなさんはいかがでしょう。
posted by てつりん at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月25日

結婚記念日の衝撃

 この日は結婚記念日でした。長女に聞かれて指折りはしなかったけど数えたところ、18回目だとか。2004年のことだったと思うんだけどなぁ。

 その2004ってのがさと的にはちょっと疑わしかったみたいで、やがてはそんな日が来るだろうと思ったのか理由は忘れたけれど、結婚指輪の内側にそういうのがわかるように文字を彫ってあるのです。「ほら!」って言いたいところでしたが、なんとその文字が読めない(爆)。長女に渡して読んでもらったところ、やはり2004年でした。

 指輪の内側の文字が読めないと言うのもなかなか衝撃でしたが、まぁ夜になってたし。リビングの照明は癒しの空間ってことで白熱灯にしてあって、文字を読んだりするには若干暗めだし。それよりもなによりも衝撃だったのは、さとはいつの間にかもう結婚指輪をしていないということですよ。いつからしてないのか聞いたら、結構前からなんだって。知らなかったなぁ。知らなかったことも衝撃だけど、それにわたしが気づかなかったことも衝撃。そして指輪をしなくなった理由というのが、指が太くなって取れなくなるんじゃないかという恐怖から外したんだって。衝撃的事実の3連発だ。

 そう考えると、18年前と同じように指輪をしていられるわたしはすごいのかもね(笑)。なにげに20年くらい、体型も変わってないと思うし。
posted by てつりん at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月23日

研修

 うちの会社は、ついつい見落とされがちな部分ではありますが、専門職集団なところがあります。なぜ見落とされがちになるかというと、日々のあれやこれやで専門性を高めにくかったりする面もあるのかなと。そういうのに甘えたら、終わりだと思いますけどね。

 そんなわけで各種研修が、やる気次第で充実しています。その一方で、やる気とは別に、選ばれし者系の研修もあります。結構その手のものに行かされてきましたが、この日のものはなかなか強烈というかなんというか。こうやって外堀を埋められていくんだなぁという気がしましたよ。というのも、うすうすわかってはいたけれど、想像以上に未来の管理職研修という意味合いが強かった。

 入社したての頃同期から、「この年代は管理職をしていかないと」みたいなことを言われた記憶があります。その人もわたしと同様、割と若くない段階で入社してるとはいえ、そんな先まで考えててすごいなぁ自分なんて入社したばっかりでそんな先のことなんて考えられないぞとか思ってたのに。


↑音質はそんなによくないけど、さっと探したカバーの中では一番雰囲気がよく出ていると思います。
私がまだ一人旅に憧れていた頃
もう幾つ目の遠回り道行き止まり道
手にさげた鈴の音は
帰ろうと言う急ごうと言う
うなずく私は帰り道も
とうになくしたのを知っている

 上にあがりたいと思うよりは、時が来たら上げられるんでしょうって感覚でいます。自分が上がりたいというよりは、周囲が上げたいと思うかの方が大事だろうと。何をやらされようが、これまでのようにただ目の前のことをやっていくだけなんだろうな。

 会場近くで見つけたお店のカレー。これだけあれこれついてて1000円。カレーの店ではないのに、どっかのルーを仕入れてかけててもそんなものだろうに、そうなのかそうでないのか、なかなか味わい深かったです。
2022092301.JPG
posted by てつりん at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月20日

てつりんはレベルがあがった!?

てつりんはレベルがあがった!?

ちからが2あがった!
すばやさが1さがった!
たいりょくが1あがった!
うんのよさが2あがった!
しりょくがものすごくさがった!
ほくりくのたいようのしょうごうをてにいれた?

 というわけで、レベル48になりました。おめでとうございますと言われていなくても、とりあえず先にありがとうございますと答えておきます(笑)。「あがった!」じゃなくて、「あがった!?」なのは、中身が伴わないまま年齢の数値だけが上がっていっているのではないかという、自分自身への疑問からです。先人たちの48の頃を思うと、まだまだですよという謙虚な気持ちは持ち続けていきたいと思います。

 ここ1週間くらい、ほとんど家にいなかったので、書くようなネタは満載なのですが更新は止まっておりました。そのうち怒涛のさかのぼり更新をしかけて、時系列をおかしくしてしまおうと思っていますが、実は夏休み前にしておくべきことやしておこうと思っていたことをほぼやっていない。なので結局、なにも書かないってこともあるかも知れません。要するに、気分次第ってことですな。ここではそんなネタのひとつでも。

 「しりょくがものすごくさがった!」について。3年ぶりだったかのさとの帰省から帰って来て、先日の人間ドックの結果が届いているのは知っていました。が、帰宅してから次の出発まで、自宅で残された時間は5時間ほど。次の出発までの用意はそんなにできていない。というわけで中身を開けている余裕などなかったので、この日開けたのでした。

 身体計測の欄。肥満だって。言われなくてもわかってますから。「日常生活上運動を取り入れられた方が良いでしょう」って、もうやってますから。あとは微妙にコレステロールが高い。誤差の範囲内ですかってくらいの微妙な高さですが、10年前からその微妙な高さが続いているってことは、そういうことなのでしょう。でも加齢に伴ってよろしくない習慣が蓄積されていてもおかしくないのに、変わらないってことはそれでいいんじゃないかとも思ってみたりして。そういえば尿酸の値も長らくそんな感じなんだ。

 でもさぁ、視力ですよ!右が0.6で、左が0.5だって!もうねぇ、衝撃の急降下ですよ。でかいハコでライブをしなくなって、遠くまで見る必要がなくなったから衰え出したのか。そんなのと関係なしに、加齢によるものなのか。もしかして仕事上での立ち位置が変わって、パソコンを見ている時間が激増したことによるものなのか。更新頻度が下がると、目に来てるんだとか思われるのがなんだかくやしい気がしてきたので、がんばってネタの棚卸をしたいと思います。
posted by てつりん at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

同じようなことやってるんだなぁ

 わたしは11日から、訳あってちょっと短めの夏休みを堪能しています。合計日数では社内規定に従ってちゃんと取っていますが、別の時期にもちょこっと取ったりしているので、16日までの6連休でございます。

 ところがうっかりしていたのが、きょうのさとは仕事だったのですよ。特にきょう、さとと一緒に休みだからってあれをしようとかこれをしようってのはなかったのですが、休みではないというのが気持ち的に不意打ちな感じでした。わたしはというと夏休み初日ということで、正月に録画して休憩のところまで観てそれっきりになっていた「黒部の太陽」を飲みながら観ていたく感動したんだけど、前から行ってみたかったんだけど改めて立山黒部アルペンルートとか行きたくなるくらい感動したんだけど、どうも朝からお腹の調子が悪い。飲み過ぎだったのかなぁ。そんなに飲んでなかったと思うのだが。

 朝からあれをしようとかこれをしようとか思っていたのに、お腹の調子がイマイチでぐだぐだしたひと時を過ごす。そうこうするうちに、休みではないさとの始業時間になりました。コロナ禍になってからというもの、業界の関係上ず〜っと在宅勤務なので、横でお腹が挙動不審なのが横たわっていようとも、そこがさとの仕事場なのです。そして、オンライン朝礼が始まった。聞いてると、さと主導で行われているじゃないか。

 内容的にはたぶんトラブルの報告や、その件についてのチーム内での共有。あと、部下?からの報告を聞き、それに対して指示を出す。いつの間にか、今年度から昇格しているらしいから思うんだけど、う〜ん、管理職だね(笑)。笑うところじゃないと思うんだけど、なんか笑っちゃう。「さすが、管理職だね」って言って、いじり倒したくなるくらいじわるんだけど、さすがにパソコンの向こうではみんなまじめにやってるんだろうからガマン。むしろお腹の具合に対して、こっちがガマンしなければならないくらいだ。

 タイトルの話に戻るんだけど、業界も業種も違えど、さとと同じようなことやってるんだなぁって思ってさぁ。部下?の昨日の仕事についての報告コーナーなんてのはないけれど、連絡や報告などチームとして共有すべきことは朝礼で報告されてるし、自分がその司会のようなことをやってるし。さととちょっと違うのは、指示を出すほどのことはないというか、チームのメンバーがよくできる方々で、わたしがあれこれ前に出るようなものでもないんだけどね。
posted by てつりん at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月06日

撃退に成功する!?

 新聞とか宗教とかの勧誘とか、まぁあっちから来るものにロクなものはないって言いますが、きょうはそういう感じのものの話です。

 会社に保険屋さんが来るんですよ。特に今年度異動して来た人を集中的に狙っているみたい。若いのは管理職から、「入る気がないなら、はっきりそう言った方がいいよ」と心配されてたりするくらい。で、その魔の手がわたしにも忍び寄って来たのでした(笑)。

 ひとことで言えば、入る気はないんだけどね。基本ああいうのの勧誘の手口というのは、今後への不安をあおって、「じゃぁこういうプランはいかがでしょう」とやってくるんだ。まさに以前書いた話に通じるものがある。でもなぁ、入院したことがあるだけにわかるんだけど、公的なものだけでも意外となんとかなるものなんだよね。入院する前の状態に、おおむね元通りになれたからこそ、そういう余裕のコメントを発することができるってのもあるけれど。

 さて、事前にあっちからアポを取ってきた、約束の時間となりました。相手はもちろん、ちゃんと勤務時間終了後にやって来ます(笑)。予想通り、将来への不安を問いかける方向からやって来た。結婚直後に、これは!と思えるファイナンシャルプランナーというか保険代理店の人と話をしながら加入した保険に、盤石の信頼を置いているのでその中身の話を中心に反撃攻勢をかけます。最初は、公的年金のしょぼさから攻める方向できたなぁ。いいんだよ、心の片隅で公的年金なんて信用してないし、なんだかんだ言ってもこの仕事は好きでやってるから、個人的には70まで働く覚悟はあります。というわけで、公的年金を補う方向からのプレゼンをまずは封じることに成功。

 続いてはもしもの時の備えは万全ですか?の方向からの攻撃が始まった。実はさとが死んだ場合の死亡補償よりも、わたしが死んだ場合の死亡補償の方が少ないんだよね。さとの方が2倍多い。稼ぎはわたしの方が多いんだけど(笑)。それにもちゃんとした理由があって、わたしが死んだ場合は団体信用生命保険で住宅ローンが全額消える。さとの場合はそうならないので、死亡補償を多く積み上げているのだな。あっちもそういう反撃は想定しているというか、きちんと勉強しているようで、それらのものによる効果は年間300万円くらいにしかなりませんよ?と。思わず言ってしまいましたね。えっ!?年間300万もの効果があるんですか!?ってね。だって死んじゃった人の稼ぎはゼロになるはずなのに、死してなお年間300万円ってすごくないか。保険屋の人には言わなかったけどここだけの話、わたしの死亡補償はヴォクシー1台分を若干上回るくらいですぜ(笑)。

 「それだけでいいんですか?」って聞く相手に対して言い返します。人が1人減ったのに、これまで通りの収入を確保しようって意味がわからないね。人が1人減れば、食費も1人分(いやもっと多いかも)減るしおこづかいも渡さなくていいしクルマの維持費も1台分減る。思いつき的にどっか行こうぜとかクルマ買おうぜとか言う人もいなくなる。実質的には、年間300万円以上の効果をもたらすと思うね。なんだかんだ言っても家事育児には、世間一般と比較して極めてかなり協力的らしいので、300万円では買えない効果もあるとは思うけれど。「その年間300万円相当は、お子さんが18になるまでであって、だんだん減っていきますよ」という話に対しては、そこまで来たら自立してもらわないと。やっぱり人が減って行くんだから、それに見合ったさとの稼ぎがあればいいわけであって、なぜ5人いた頃の収入を確保していく必要があるんだい?ってね。

 そこからなぜか、わたしが個人的にしている投資の話に。あの銘柄がいいとかいった話は盛り上がったなぁ(笑)。そういう貯蓄性の高い商品の話なら、結構興味あるぞ。というわけで最後に出て来たのが外貨建ての貯蓄性保険。う〜ん、ドル建ての方が利率がいいのはわかるけれど、為替リスクもあるじゃない。うちの子が海外に羽ばたきそうな子たちなら学費もドルで払うんだろうしやぶさかでもないけれど、見ている限りそうでもないかな。長女はかなり洋楽を聴いていると思うけれど、だからって竹内まりやのようになるとは思えない。で、それ、いくらからなの?と聞くと、上級グレードの軽四1台分くらいからだって。いや〜、桁が1つ多いな、しかも20年後の満期って、そんなに待てないし。

 そもそも投資は、わたしが仕事上の知識を得られたらいいなぁって趣味の範囲内で、個人的なおこづかいの範囲内でやっているものなんだ。てつりん家としてはイオンの株を持っていて、とっくに元をとったくらいの絶大な効果を発揮していて絶対売らないとまで言われていますが、そういうものとは違うんだ。ましてや家計のお金で投資商品に手を出して、うちの子たちの将来の学費を溶かしてしまいましただなんてとんでもないことであって、くどいようだけど自己責任の範囲内でことが済む、自分のおこづかいの範囲内でしかやらないんだ。という話をしたところ、相手が「それってうちのことだ(汗)」って。というわけで、株式投資の話はおもしろかったけど、保険の話はもういいかな。いまさら入っても、安くは入れないんだよ。
posted by てつりん at 16:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

超ひさしぶりに人間ドック

 人間ドックに行ってきました。調べたところ2011年(これこれ)、そして2015年にも行っているらしい。2回も行った記憶がないんだけど、自分で書いた記録が残ってるんだから行ったのでしょう。

 確か5年に1回は行こうって心に決めてたんだと思う。なのに行った年を見ると計算があわないんだけど、次は45の時にと思っていたはずなんだ。でもなかなか行くヒマがなくて45になる年の時はお流れに。46になる年の時はコロナが吹き荒れたうえに、そんなこと今後もないだろうと思うくらいのまれに見る時間のなさでお流れに。昨年はどうしようかなぁと思っている間に時期を逃したのだ。

 それを思うと今年はかなり時間が取りやすいので、会社で申し込みの案内が出た時にすぐ申請した。指定年齢の人と、長らくごぶさたの人が当選しやすいって聞いたけど、その通り当選。ひさしぶりなのでいろいろオプションをつけようかと思ったんだけど、そんなにそそられるものはなくてねぇ。気になったのは新型コロナウイルスの抗原検査。知らない間にかかってたかどうかがわかるんだけど、わかったからどうなんだという気分になりそうなので見送り。4000円くらいだったかな。あと、歯のクリーニング。用はないけど歯医者には定期的に行くべきだと思っているのでついでにどうかと思ったんだけど、いつもの歯医者でいいじゃんって思ったのと、なかなか高いので見送り。5000円くらいだったかな。

 今回唯一つけたのがInbody。なんか懐かしい響きなんだけど、調べたらやっぱりそれだった。500円くらいだったかな。過去にも何度か、当時通ってたジムで受けてるんだけど、なかなか興味深い。結果はその場で出たんだけど、やっぱり体脂肪が多い(爆)。15kgくらい体脂肪を削減すると、いいところに来るらしい。かなり先は長そう。でも、一応ジムでがんばっているからなのか、脚の筋肉は標準の枠内の上限いっぱいくらい。腕と体幹の筋肉は、標準のまんなかあたり。かといって有酸素運動をがんばりすぎると、確か体脂肪も筋肉も減るはずなんだ。そういうののバランスが大事なのでしょうね。

 2日目。かつてものすごく苦労した記憶しかないバリウムの検査。バリウムが苦手というよりは、その後に出される下剤が強烈すぎて苦手。病院を後にしたくてもできないくらいのビッグウェーブに苦労した記憶しかないし。ところが拍子抜けするくらい出ない。帰り道にビッグウェーブに襲われたらと思うと恐怖でしかなかったんだけど、結局ほぼなにごとも起こらず。出ないなら出ないで問題なんだけどね。ちなみにこれを書いている段階で、2回目の下剤を投入していますが、出たのはランチタイムの1回のみです。
posted by てつりん at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

忘れた頃に思い出す

 長く生きていると、いつしか疎遠になっていく人というのは出てくるものです。さみしいこともあるけど、まぁしょうがないよね。その一方で、会う頻度が減っているだけのことで縁の続く人だっているし。縁が切れたと思ったらどこからともなく蘇る、いわば腐れ縁系の人だっているし。いやね、誰の話をしているのかわかる人にはピンポイントでわかるような、特殊な経歴を持っている人の話をするから詳細はちっとも言えないんだけど、いろいろとあったんだよ。

 最初のご縁は大昔、新卒で勤めた会社を退職して、生活のためと今後の新しいキャリアづくりを兼ねてバイトをしていた頃。もう20年以上前のことになるな。その人もわたしと同じものを見すえていて、要するに同じ境遇にいたから、何かと感じるものはあったのでしょう。とある事情もあって、当時わたしが乗っていたR33スカイラインの助手席に、一番たくさん乗った男かもしれないな。なんでそうなったのかちっとも記憶にないんだけど、さとも含めた3人で食事に行ったりもしてるんだ。なぜさとは、その時食べたというカニクリームパスタのことを覚えているんだろうか(笑)。

 その後わたしはとりあえず新しいキャリアづくりが曲がりなりにも動き出して、頻繁に会うことはなくなりました。でもお互い、新しいキャリアづくりの途上にあったから、偶然なのか必然なのかよくわからないけれど定期的に会ってた。そこで1年分の近況報告をまとめてって感じだったなぁ。でもいつしか、その場でも会わなくなって、風の便りに聞いたところによると同業他社に就職したと。初めて会った頃は、新しいキャリアづくりに必須のライセンスを彼は持ってなかったはずで、ライセンスを取るための勉強もなかなかきついだろうに、その同業他社ってまた別のライセンスがいるはずなんだけど。わたしはそのライセンス、持ってないし取ろうとも思わなかったんだけど。でも、その風の便りを伝えてくれた人は、こうも言ってたなぁ。「そのライセンスで新しいキャリアをつくろうとし続けるてつりんはすごいと思う。そんなの、自分にはできる気がしないから、別のライセンスを取って勝負しようと思ってね。」

 次に近況を聞いたというか、偶然にお会いしたのが、アンジェラ・アキのライブ会場。う〜ん、相当昔のことのような気がする。でもこっちが先だったかなぁ。繁華街で飲んだ後に、ミスドでお茶をして帰ろうと思ったら偶然会ったこともあるんだ。最近だと、自分がわざわざ彼の近況を知りたくて、知ってそうな人を見かけたらその話をするんだ。聞かれた相手は間違いなく、「えっ!? なんで知ってるの?」って顔をするのがまたおもしろい。そうやって聞くたびに、複数のルートからであっても同じように、同業他社でがんばっている様子が聞けて、なんだかほっこりするのです。

 で、いつものように前フリがやたらと長くなったけど、きょうですよ。伏せ字ばっかりですいませんけど、「(娘の友達で)両親とも****の仕事をしている人がいる。で、父親は****で****の仕事をしてるんだけど、**********だから****にはなれないんだって」という話を、さと経由のまた聞きで知る。さとの話の本質は後半の、「**********だから****にはなれない」って部分にあって、「まぁありそうな話だよね〜あはは〜」って感じで話してくれたけど、それってその人のことを言っているじゃないかと。いや〜、世の中狭いというか、別にその人のことを忘れてたわけじゃないけど、まさに何年かに1回、忘れた頃に思い出すかのように接点ができそうになるなぁと。そのうち、なぜか娘経由でLINEの交換とかをする展開になったりして。
posted by てつりん at 22:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月17日

墓参り

 金沢のお盆は7月にあります。以前もどっかで書いたかも知れません。

 といっても7月は決算処理が立てこんだりしてすること満載状態になりやすく、長らく7月の墓参りに行かないことが続きました。キリコを提げて帰るという風習があるのですが、これによって誰がきたのかがハッキリわかるので、「てつりん家は墓参りに来ないのか」とか言われてたかも知れないなぁ。7月に行けなくても8月に行っているのですが、てつりん家の墓があるお寺は8月にキリコを提げてはいけないくらいの雰囲気すら漂わせるようになってきました。以前は8月でも、提げる場所があったんだけどね。

 ところが今年は幸いにして、7月の墓参りに行く余裕ができたので、行ってきました。
2022071601.jpg
※写真はイメージです

 行ってきたと言っても、墓参りに来そうな人のキリコは既に提げてあったから、やっぱり今年も来てないのかって思われたかなぁ。というわけで、誰が見ているというわけでもないのですが、上の通り写真を貼っておくことにします。
posted by てつりん at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

飲食を伴う大人数?の会合

 とある会合に行ってきました。感染が増えている昨今、前から決まっていたとはいえ、これだけの人数での飲食を伴う会合なんて、どれくらいぶりだったんだろうか。

 会場の看板の写真は撮ったけど、そういうのって自分の正体を丸出しにするわけだから、ここに載せられるわけないよね。ステキなミニライブもあったけど、演奏者の肖像権を考えると、撮ったところでここに載せられるわけでもないから撮ってないし。せめて酒や料理の写真でも撮ればよかったのに、よりによって撮った写真で不特定多数の皆様にお見せできるのは、下の謎の物体くらいだった。
2022071601.jpg

 上から殺菌、消毒効果のある薬剤が噴霧されるのかと思いました。各テーブルの中央に置いていたからね。別の人はその形状から、消毒液だと思ったって。確かに手をかざすと、ぷしゅって何かが出てきそう。でも正体はまさかの?烏龍茶でした。なんだそりゃ(笑)。自分が考えすぎだっただけかも知れないな。

 飲食の前の会の開会、閉会宣言と、飲食の後の締めの挨拶をおおせつかりました。締めの挨拶でした話については、あんまり詳細は言えないんだけど、ざっくり書くとこんな感じかな。

 今夜は何かと大変なご時世のなか、お越しいただきありがとうございました。ここで挨拶をさせていただくような仕事を、縁あってさせて頂いていますが、そのような仕事を引き受けている理由は、ここへの感謝の思いがあるから。ここで過ごした日々がなければ、きっと今の自分は存在しないでしょう。本来であればその恩返しとして、「ここ」の外からではなく、中に入って働きたいという野望があったのですが、そうやって日々がんばるうちに、いつしかその思いを別のところで発揮することを求められるような立場になってしまいました。

 聞くところによると、今回はこの会の新メンバーがたくさん来ているとのことで、会を代表して、この場ではありますがお礼を言わせてください。どうもありがとうございます。もしこの会が楽しいと思ったのなら、いい会だったと思うのであれば、いろんな関係者をお誘いの上、来年もこの時期にやっていますから。以前からずっと、この時期にやっていますから。ぜひまた来てください。今日はどうも、ありがとうございました。
posted by てつりん at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑感 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする