2014年01月05日

それは抱負ではない

 今年は、どんな1年にしたいですか〜?

 と書いておいて、それがもし自分に返ってきたら、うまく答えられなかったりする。つまり、今年の抱負がまだない。ちなみに昨年の今頃掲げた抱負は、こんな感じでした。実は4項目、すべて失敗に終わっております。正確には、財政再建の道筋はついたけれど、支出も多く貯蓄ができなかったので3項目半の失敗か。しかもそれって、実はさとの功績(爆)。

 こんな状況で、今年の抱負をと言われてもねぇ。「前年と同じ」じゃぁ、気合が入らないじゃない。

 それでも、以前さとに「それは抱負ではなくて、予定だよね?」と言われたような感じで、今年の遠方出没予定でも綴っておきますか。予定があいそうでしたら、遊んだり絡んだりしてくださいまし。


【2月】
 例年のことで、かれこれ8年連続となりましたが、苗場に行ってきます。ちゃんこを食べて昼間から酒を飲み、苗場プリンスホテル館内のカクテルラウンジシャトレーヌで、生ピアノ演奏に浸りながら酒を飲む。夜はユーミンのライブ。夜が明けた後にどうするかは、ここ2年ほどと異なり、今のところ未定です。

【5月】
 新潟に、ユーミンのライブを観に行ってきます。

【8月】
 ペルセウス座流星群を見る。遠征するつもりがあると、自分で書いたことは忘れていません。

【10月】
 まだ詳細も日程も出ていませんので、10月のいつ行くかは決まっておりませんが、帝国劇場に行ってきます

【たぶん夏】
 娘とディズニーに行けるよう、わたしは運転と企画をがんばります。さとは費用の捻出をがんばります(笑)。


 やっぱ、「今年はこれで行く!」というものがないと、ダメだと思うなぁ。「こんなことがしたい!」というものは、ここ1〜2年抱いてはいるんだけど、すべてを実行するのは無理というか、相反するものを含んでいるために結果的に中途半端なことになってしまうことはわかっているんだ。こういうのって、なんだか行くあてもなく流されているような気がして、なんだかスッキリしないんですが。
posted by てつりん at 15:06| Comment(6) | TrackBack(0) | 年末年始スペシャル(2013〜2014) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月01日

初詣2014

 例年恒例になってきているアレですな。今年のおみくじに書かれている内容を公開してあれこれ語るついでに、昨年のおみくじには何が書かれていたのかを検証するというものでございます。ちなみに昨年のものは、こちら(前編)こちら(後編)にございます。なぜ1回で終わっていないのか、気になりましたらリンク先へどうぞ。

 さて、いつものようにとあるボウリング場まではクルマで。ボウリング場最寄りの駅から電車→バスと乗り継いで、いつもの神社へ初詣に出かけました。例年にないものとしては、親と妹家族も一緒に行ったこと。これまでは親も妹もそれぞれクルマで行ってたんだけどねぇ。電車の車窓から見える渋滞の列を眺め、電車ならではの優越感に浸り、乗り継いだバスは左側車線の大渋滞を横目に誰もいないバス専用レーンを駆け上がる。えぇ、これを体験したら、もうクルマで行く気はしないでしょう(笑)? ちなみに、下のおいは電車に乗ったことがないんだそうで。さすがに4年生にもなれば、どれだけ心でウキウキだったのかはさておき、それを表に出さないくらいのことはできるんだろう。娘とうまく絡んでくれるので、同行者が増えると楽でいいですな。そんな感じで、まずは昨年のおみくじの検証から。


「厳寒の時に雪や氷に道が塞がれて通行し難いという運勢」というのは、なんだか納得、春から夏、秋、冬と巡るように、道が塞がれて通行しがたい感じが強まっている実感があります。「暫く待てば雪や氷も解けて吉運に廻り会うであろう」、「五ヶ月もすれば悩みも解けて吉に向う」って書いてありましたが、正直雪や氷はその厳しさを増している感じがします。だから、昨年の総括じゃないけど、更新頻度も落ちたんでしょう。それでも、「仕事に忠実に怠らずに時機を待て。暫くすれば目上や友達が助けてくれる」ってのは事実だと思った。仕事に忠実だったかどうかはさておき(笑)、助けてもらった自覚症状はある。

 これを踏まえて今年。もうねぇ、全然ダメですわ。前厄にふさわしいスタートを切ってしまいました!って感じですよ。末吉ですけど、冒頭から「非常な危険や困難に出遇う時である」と、バッサリ。それでも「為に危きを知って正道を守る者は後に吉兆を得、横着な者は災い甚しい」とのことなので、楽してなんとか乗り切ろうなんてことは考えず、がんばっていきたいと思います。ただ、「三年も辛抱すれば必ず吉運が来る」って、ちょっと遅くないですか!? 確かに前から後ろまで3年あるけれど、厄年ってそんなものなのか? で、いろいろと気をつけることが書いてあるんですが、今年は豪華にも「水難、盗難、病難、色情難を注意せよ」だって。出ましたね、ここの神社が大好きな色情難(笑)。恋愛のところにも「男女共に、色情のために身を亡ぼす危険のある時だから、慎しみを第一とする」ってありますし。

 願事。個人的にはあるけれど、「八方塞りの時だから今スグには願望成らぬ。神仏を祈り暫く時を待て」だって。まぁ、個人的な願い事に照らして考えると、そんなものでしょう。気長にいきますよ。職業。「凡て控え目にして、旧来の仕事を怠らずにいること」とありますが、「余計の世話を焼くと共倒れになる」って、正直余計の世話を焼くような余裕がありません(笑)。余計の世話に巻き込まれることは多い気がするので、せっかくそういうことからうまく逃げ出すスキルをつかみつつあるだけに気をつけたいところ。訴訟。「此方に理があっても容れられず、双方互いに困難に陥る」というのは、裁判ではないけれど何となく心あたりがあるだけに気をつけたい。交友の「相和せずして共倒れになる危険の時だ」というのとも関連している気がしてならないだけにね。とりあえず、「誠心誠意を以て交われば友情をつなぐことができる」との言葉を信じます。

 このあとは某地元系ラーメンチェーン店でお昼をいただきました。いい歳して、全額親のおごりです。ありがとうございます。お店はかなりのにぎわいで、「正月からこんなの食べたいかね?」って思っていたけど、当然のごとくいつものようにおいしかった。正月から何もしたくない人が行くには、店が開いていて便利なんでしょうね。ちょっとてつりん家4人だけではない、てつりん家一族で過ごすお正月について、考えさせられるものがありました。来年は、もうひと工夫するのもいいかなって思います。
posted by てつりん at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始スペシャル(2013〜2014) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

年頭挨拶

 あけましておめでとうございます。

 本年もさときん帳、ならびに各地のSNSでも、どうぞよろしくお願いいたします。

 お恥ずかしい話ですが、昨年末から何かを解き放ったかのように飲んで、食べて、体重が増えることも何ら意識せず、すでにデブですが輪をかけてデブってました。そんな暴飲暴食のつけがたまったのか、そもそもそういうことに耐えられるくらい若くなくなってしまったのか。新年早々お腹の具合が挙動不審です。

 年末気分を盛り上げるために例年のごとく紅白を録画して、適宜1.3倍速再生とか、30秒スキップとかによって進行をまいてまいてまきまくりました。21時スタートで、北島三郎の「まつり」を見届けたのが23時58分頃でした。で、携帯の時計を見ながらカウントダウンして、Eテレの2355スペシャルを録画で見て、そのまま例年のごとく惰性で「年の初めはさだまさし」を観る。で、2時くらいに寝たつもりなんだけど、まだ暗い明け方だったかに挙動不審のお腹が眠りを打ち破ってきたのでお手洗いへ。その直前に見ていた夢、定義に正確に従えばおそらく初夢であろうものが、仕事中の夢でどちらかというとあまりよくない局面における仕事の夢だったこともあり、萎える。

 そんなぐだぐだな年明けで、どうもいけてない感じがするのが気がかりですが、今年もゆるゆるぼちぼちとやっていきたいと思います。ここをご覧のあなたにも、過去にご覧になってくださっていたあなたにも、よいこと満載の2014年でありますように。
posted by てつりん at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始スペシャル(2013〜2014) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

2013年 てつりん的10大ニュース(3位〜1位)

【3位 いろいろあって更新激減】

 右の方にある過去ログの部分をご覧になるとわかるかと思いますが、去年(2012年)の途中くらいまでは月に30本というか、1日1本のペースに近いものが出せていたのですよ。それが月に20本にも到達しないようになり、今年に至っては月に10本も行かない惨状も散見されるように。

 まぁ、数を競うつもりもないけれど、些細なことであっても文章にして、その時のわたしを残そうという感覚は捨てたくなかった。別に誰かに見せるつもりなんてなく、ただ自分の気持や考えを整理するって感じかなぁ。たま〜に誰かからコメントを頂戴して、それでなるほどって思ったりすることもよくあったし。決してネタがなかったわけではなく、わたしのなかではむしろ書くに値するようなことでさえも書かれなかったことに愕然とする。だから3位。

 ちなみに今年は、結構でかい仕事をまとめて2つも預かることになり、それで大変だったのもあるんです。仕事のクオリティは下げたくないけれど、実際別の方法を模索して、言葉は悪いけれどもっと楽してパフォーマンスを上げることを真剣に考えないとダメな時期にきているんだろうな。当然、それをよしとしない職人魂みたいなものも捨てたくないという気持ちはあるが。


【2位 昨年に引き続き、今も書けないし、なおかつ継続中の事案】

 とりあえず、「これは違うから!」というものを、いくつかあげておきますか。
・ここの駄文が目に留まり、作家デビューの話があるが、こんなもの売れるわけないだろう!と思う謙虚な(笑)本人の腰が重く今に至る
・疲労感と消耗感が半端ないので、業界最大手企業(!?)に勤めてはいるものの、かなり真剣に転職を画策中
・泥沼の離婚協議が絶賛進行中、いや停滞中かも(ここにさとのmixi日記が転載されなくなったのもそのため)


【1位 苗場で最前列(2月)】

 これを書いてないんだから、もうねぇ、話にもなりませんよ。じゃぁ今書けば!?って言われそうだけど、ライブはそこに行くからライブなのであって、10か月も前のライブを記憶だけで書いても劣化してて話にならない。翌日に書いても、記憶が劣化するんだから。

 ただねぇ、劣化しない事実は、最前列だったってことだな。2〜3人左にずれれば、最前列中央だった。
2013123101.JPG 2013123102.jpg

 ちなみに何度か書いている記憶がありますが、ユーミンのファンクラブでチケットを取ると、まぁわたしの運が悪いだけだと思いますが、かなりの確率で前の方だけど端っこの方になったりします。27日の金沢公演はぴあで取ったんだけど、さと曰くPA席の少し横付近で、観るには最高の席だったって。そういうのがわたしも好きなんだけど。ユーミンのライブに行ったからって、正直ユーミンそのものを観たいわけじゃないからねぇ(コラ)。周囲のミュージシャンによる演奏や、よくできたステージセット、演出、そういったライブを構成するファクターの集合体がライブなのであって、ほかのミュージシャンがよく見えないとか、ステージの変化を見逃したとかいうのはちょっとものたりない。

 ただ、最前列ほぼ中央ってのは、どちら様のどんなライブに誰が行ってもなかなか取れるものではない。おそらく残りの人生において、こうした経験はないのではないか。そこに行ったからいいってものでもないとは思うけれど、貴重な体験をさせていただきました。だから今年の10大ニュースの1位はこれということで。



 ということで、今さらながらここをしめておきます。今年1年のご愛顧、誠にありがとうございました。来年も気の赴くままに駄文を綴り、個人的な気持ちの棚卸しをしていきたいと思っております。もうあとわずかしかありませんが、皆様よいお年を。
posted by てつりん at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始スペシャル(2013〜2014) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月30日

2013年 てつりん的10大ニュース(6位〜4位)

【6位 南紀などツアー(8月)】

 行ったのに記録がないという、今年を象徴した感じのできごとでした。なのでちょっと写真などつけてみますか。

 なっちゃんがいなかった頃からアドベンチャーワールドに行くという企画があったにも関わらず、1回目はみっちゃんの発熱でお流れに。2回目はなんとうちの赤プレが故障して、お星様になるという大事件でお流れに。

 前日の晩から姫路までを一気に移動し、朝食はムッシュという地元密着な感じのお店でボリュームありまくりのモーニングを。修復工事中で今しか見られない姫路城を見て、明石海峡大橋のド迫力に感心する。
2013123001.JPG 2013123002.JPG 2013123003.JPG

 翌日はアドベンチャーワールドへ。水族館+サファリパーク+遊園地といった感じの施設で、その気になれば1日どころか2日でも遊べる。竹林の王者というにふさわしいパンダの放尿を見てしまう(笑)。夜はオーシャンビューのお宿で、花火まであがっちゃって優雅な夜を。
2013123004.jpg 2013123005.JPG

 最終日は南紀白浜の景勝地をめぐり、帰ってきました。しかし暑かった。夏の旅行はちびっ子にとっては命にかかわるんじゃなかろうか。それくらいの暑さでした。アドベンチャーワールドは意外と日陰や屋内の部分が多く、サファリを巡る車両も冷房がついていたりして、そこまで過酷ではない感じです。


【5位 中国地方だいたい一周の旅(7〜8月)】

 これは記録があります。詳しくは夜に出発した日初日2日目3日目だけでなく、2日目の夕飯を食べた山賊、3日目のメインイベントだった
マツダの工場見学、のように別項も充実(?)しております。

 ところが、すべてを終えて帰る途中の4日目の昼食が、ケンタッキーフライドチキン食べ放題のカーネルパフェだったんだ。マツダミュージアムと並んでこの旅のメインイベントだったはずなのに、その記録がない。そこでせっかくなのでど〜んと出してみましょう。

 序盤は快調に飛ばしてますが、今後のことも考えてコールスローサラダや、箸休めのソフトクリームも食べてます。
2013123007.jpg 2013123008.jpg 2013123009.jpg

 ところが終盤、一気にうへぇ〜な感じがこみ上げてきます。チキン7個で終了でした。
2013123010.jpg 2013123011.jpg

 ケンタ以外にも食べ放題対象のものはあります。ご飯とあわせてチキン丼とかそそられましたが、それは食べ放題にありがちなトラップメニュー(ほかのもので満腹感を出そうとする、店側のややもすると姑息なしかけ)と判断し、スルーしました。話のネタにはいいですよね。
2013123012.JPG 2013123013.JPG


【4位 奥飛騨、高山ツアー(9月)】

 これもまた、さときん帳未収録の話。このためにハイエースを借りていたという話は、書いてあるんですけどねぇ。

 で、手帳を見たところ、これまた見事に何も書いてない。さとの字で、旅費の概算メモがあるだけだ。そこでさとの手帳を見てこれを書く(笑)。

 わたしの両親+てつりん家+妹家の総勢9人でした。初日は奥飛騨でそばを食べ、新穂高ロープウェイへ。飛騨高山の宿でゆったり過ごし、翌日は高山の町歩き。そして高山ラーメンを食べた後、白山スーパー林道を通って帰ってくるというものでした。
2013123014.jpg 2013123015.JPG 2013123017.jpg

 ちなみにここの長い読者ならおわかりかもしれませんが、親は出不精だし妹家族とどこかに行ったりなんて、わたしはしませんね。いや、それぞれ仲が悪いとかじゃなくて、それぞれの日程もあわないし、そこをなんとか調整して行くのも面倒だし。ではなぜそこまでして、これほどの企画を打ったのかというと・・・、
2013123016.jpg

うちの両親が、結婚40年を迎えるからという理由でした。すごいのは、このことに最初に気づいたのがさとだってこと。わたし?気づくわけないじゃない(笑)。妹も、知らなかったって(爆)。ただ、写真のケーキが出てきて、母はわたしの40歳の誕生会かと最初は思ったらしい。

 自分で企画して、段取りつけて、誘っておいて、そこで自分の誕生会って、そこまで自作自演をぶちかますほど顔の皮は厚くないつもりですが(笑)。ちなみにわたしが40になるのは来年のことです。
posted by てつりん at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始スペシャル(2013〜2014) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月29日

2013年 てつりん的10大ニュース(10位〜7位)

 例年恒例のアレですな。で、参考までにと昨年のものを読み返したところ、1月4日に書いていたんだとか。えぇ、今年は、12月30日の夜に書き始めてますから、まだマシだってことですな(笑)。

 こんな話、しましたっけ? これを書くことで、1年間の棚卸しをする感覚は悪くない。でも、これはかなり面倒なことでもある。記憶を呼び起こし、過去1年分の記述を読み返し、さらに愛用のほぼ日手帳を1年間分さかのぼって候補を挙げる。ちなみに手帳にまで目を通すのは、ここに書かれていないこととか、そもそも書けないようなことも呼び起こすため。えぇ、今年もあると思いますよ、そんな話が。というわけで10位からカウントダウン。下線のあるタイトルは、クリックすると当時の記事に飛べます。


【10位 みんカラ正式開業(1月)

 正直、いまだに使い方がよくわからないんだけど、なんとか生きてます。で、みんカラについては書いてなんぼのもんだということがわかってきたのと、あっち用に書き下ろすのが面倒なので、結局試乗記もおでかけも転載することになりました。さすがにクルマに関係しないことについては、さときん帳があるから書かないけれど。

 悔やまれるのは、それ経由でのオフが少なかったことかな。結局4月だったかのカニオフにしか行かなかった。その時の模様についても、記載がないし。千里浜にはたくさん来ていただいたけれど、みんカラをやっている割には、自分自身の中で広がりがないと思っている。まぁ、ぼちぼちやりますよ。


【9位 粉瘤との戦い三たび(7月)】

 ということで、粉瘤に関するカテゴリを作って、過去の記事を整理してみました(笑)。

 ちなみに年末に完全に切ってもらい、同じ場所での再再々発のないようにしようという計画は、今のところもろくも崩れ去っております。まぁ今のところ、何も困ってはいないのですが、コトが起きたら困るんだよなぁ。それでも1週間くらい風呂に入れなくなるというのもまた困る。一説には、冬は湯船に浸からないと寒くてやってられないし、かと言って汗を比較的かかない春や秋がいいんじゃないか。ところが、シャワーは可能らしいので、だったらまとまった休みが取りやすい夏もいいんじゃないか。そうやって年々先送りされた結果が、粉瘤との終わらない戦いになっちゃってるわけなんですな。


【8位 川原湯の今を訪ねて(2月)

 3連休の中日という、競争率の高い日を押さえることができた今年の苗場。近年の苗場は、ライブを観るだけにとどまらず、いろんなおたのしみを盛り込んでいるのですが、その一環として川原湯温泉に行ってきました。

 今、当時のものを読み返してみても、あの時感じたなんとも言えない寂しさは変わらないなぁ。あったはずのものが、ゆっくりとなくなっていく。明確な終わりを告げられたというよりも、なんだかよくわからないままに終わりの準備が進んでいくようなもやもや感。あの日見た、残された数少ない宿がたくさんのお客さんでにぎわっていたことさえも、消える前のろうそくが激しく燃えるかのように、なんかせつない。

 来年も苗場のチケットが取れました。日程的にも仕事の都合的にも、川原湯に足を運べるかはわかりませんが、これからどうなっていくのかを注目していきたいと思っています。


【7位 大型設備投資続々】

 1月にルンバを買いました。食器洗い乾燥機と並んで、てつりん家の家事を変えた革命品です。が、これにとどまらず、例年まれに見る大型設備投資の数々。5月にはOM-Dというカメラを。まぁこれはさとへのごほうび的な面もあるので別にいいです。そういうのが最近は加速しており、8月にはついにブラウン管とおさらばして、地デジの液晶テレビが。11月には安いものですが掃除機が。そして今月は電子レンジ内部爆発事件の末に買い替え、さらにはついにブルーレイレコーダーも導入されました。これで、以前買ったのに結局観れてない、ユーミンの「Road Show」のブルーレイも観られる。

 あとで出てくるけど、ほかにも今年は結構お金を使ったという認識があるんだよね。家計そのものにはそんなに余裕がないはずなんだけど、そこをうまくやりくりして、いつの間にか貯めているさとの手腕には感心します。くどいようですが、OM-Dを買ったのは、そんなさとへの成果報酬みたいな部分もあるんですよ。
posted by てつりん at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始スペシャル(2013〜2014) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月28日

うちあげ!

 前の日は休日出勤でしたが、ようやくほんとうの意味で仕事納めとなりました。そこで、以前から、それこそ何年も前から行きたいと思っていた、近所の串焼き屋さんに行くことにしました。

2013122801.jpg

 正直、娘を連れて酒の出るところに行くということについては賛否両論あるかと思います。で、個人的には周囲の大人に迷惑をかけないことと、ちびっ子の生活を崩さない時間に退散することの2点は厳守。あとは、大人な雰囲気を愉しむ店には連れて行かない。きょうの店は初めてだったので、3番目が気がかりだったけど、別室に案内された分、そういう後ろめたさは和らいだかな。20時30分頃までいました。

 感想。なかなかおいしかったんだけど、結構大きな子ども(もはやそれは子どもではないかも知れない)を連れた4人家族が8000円くらいだったのに、うちらは1万円オーバー。どれだけ飲み食いしたんだよ、と(笑)。あと、娘がものすごく手慣れた感じで、勝手に店員さんに注文を出すのに笑った。「すいませーん、(鶏皮の)せんべいくださーい」とか、「りんごじゅーすくださ〜い」とか、「あいすください!」とか。いつどこで、そんなの覚えたんだ!?

 でもねぇ、ちびっ子がいると落ち着いて酒が飲めない。そのうちこの店でもほかの店でも、ゆっくりと飲みたいと思います。
posted by てつりん at 21:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始スペシャル(2013〜2014) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする