で、その息子のことを、うちではどう呼ぶのか?という議題について、家族会議が開かれました。あっ、もちろん名前は出生前に考えてあったので、なんと産まれたその日に市役所に届け出をし、すでに新聞にも載ってますよ。
そして複数の案が提示されての会議の結果、なっちゃんのみ別の案を支持したのですが、それでも次のように決定しましたので、ここにお知らせいたします。

よっしーです。ちなみに上の画像はなんとなく貼ってみたかっただけで、たぶん関係ありません。
この家は4人みんななかよしなので、この家の人になりたいな〜と思っている子がくることになったのでした。で、重いものを持ってはいけないから、今度からはみっちゃんもなっちゃんも抱っこをしてあげることができない。そんな趣旨の話を、みっちゃんもなっちゃんも、すごく穏やかな顔で聞いていました。
犬は子沢山で、安産の象徴と考えられている。その犬の性質にあやかって妊婦の安産を願う儀式が帯祝いである。「岩田帯」と呼ばれる帯を妊婦の腹に巻きつける。5か月目には安定期に入り、目立ってきたお腹を保護すると共に「岩のように丈夫な赤ちゃんを」という願いも込められている。
家族や親兄弟が集まり、この腹帯をした妊婦と共に安産祈願の神社に出向き、安産を祈るのが一般的な形である。
(Wikipediaより)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |