2023年01月05日

2000万円の夢

 景気のよさそうなタイトルですね。たぶん今年の初夢だと思います。

 妹が2000万円くらい持ってるらしいんですよ。でもそれは、持っている「らしい」という話であって、真実かどうかはわからない。そして持ってるらしいという話をしている相手も誰なのかよくわからないんだけど、そもそもそこに2000万円の当事者である妹がいない。ただの噂話レベルなんです。

 でもそこに、わたしが勝手に話の尾ひれをつけていくんです。いくら稼いでるのか知らないけど、誰かの家みたいに気まぐれ(?)でいきなりクルマを買ったりしないし、家のローンもないから、しっかり貯めこんでいそうだよね。子どもも就職して独り立ちしたし、うちみたいにこれから出ていく一方な感じもしない。2000万円貯まってるからといって、でも老後にはまだ早いか。いいよね〜うちの場合、2000万円あったとしても、3〜4年もあれば消えてなくなっちゃうと思うよ。そんな話を誰かもわからないような相手と、とりとめもなく続けていくのです。

 たぶんですが元日に毎年恒例の実家に行って、2000万円の妹(笑)だけでなく、ひさしぶりにその息子2人にも会ったからなんだと思うなぁ。弟の方はいつも実家にいるのでよく会うんだけど、兄の方はちょっとおめでたいような気配がする理由につき、いつもいないんだよ。元気そうでよかった。ちゃんと働いてるっぽいし。

 なお2000万円という金額だけは景気がいいのですが、別に自分の2000万円でもなさそうなので、縁起のいい夢だと解釈して宝くじを買ったりするのはやめておこうと思います。むしろ、ちょろっと調べたところによる、「夢の中にいる妹の行動や感情が、あなた自身のことを示している」という方に興味がある。そのうち、2000万円持ってるらしいって状態になる!? それとも、「男性が見る妹の夢の場合、夢の中の妹は理想の恋人を象徴している可能性もあります」ってことで、2000万円持ってる恋人ができる!? これを読んださとが、こっそり2000万円を狙って宝くじを買うかもしれません。当たっても黙っていますが、当たらなかったらネタにすると思います。そもそも買わなかった場合も、ネタにならないと思います。
posted by てつりん at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月03日

2023年初詣でひいたおみくじについて(去年の検証も含む)

 参考までに昨年のものについてはこちらから。

 まずは去年ひいたものの検証から。人気は、集まったかもしれないな。でも、不和争論も起きなかった。前年度のことでわたしは知らないんだけど、ちょろっと聞いた話によるとわたしがくる前の支社はなかなか大変だったみたいね。それこそ、不和争論が多かったみたいで。ある時、同じオフィスにいるけど別の事業部の人たちから、「てつりんが来てからというもの、昨年度までのあれは一体なんだったのかと思うくらい平和なんだよ」みたいなことを言われました。詳しく知りたい気もしたんだけど、そういうのは知っても別にいいことなさそうな気もするしそもそもそんなに興味もないし、いいかな。

 自慢じゃないけど、人の世話厄介はものすごくたくさん引き受けたぞ(笑)。もうねぇ、ぼやきはしませんが、どれだけ人の仕事をかぶっているのかと。そのためか、その件については支社長の評価がすこぶる高いと言われた。なので、目上の引き立てもあって出世するってのはまぁ、当たっていたのでしょう。そして去年のものを読み返して、すっかり忘れてたけどそうだったのかと思ったところとしては、「人に対して金品を散らす事も必要だ」の部分と、方角の「西か西南が吉」というもの。結構行ったところでお金を使ったと思うし、まさか九州まで行くことになるとは思わなかった。というわけで、大枠では見事に当たっていたということでよいかと思うのです。

 さて、今年のおみくじです。
2023010301.JPG

 出たよ、色情難(笑)。でももう、若くないからいいんだろうか。難はいやだけど、さととなら色情もまた、いいかもね(コラ)。モテるのはいいけど、モテすぎには気をつけたいと思います。旅行は、東南に向かう用がことしは日時確定したものが1件と、春頃としか決まっていない予定が1件なので、なかなか楽しそう。いいことありそう。あとは仕事で西南に行く心当たりがあるので、ホントに行けたらいいなぁ。ところでこのおみくじ、2006年にひいたものとまったく同じです。ついでに、長女が引いたものもこれと同じでした。家庭の不和や争い事を堅く慎みたいと思います。
posted by てつりん at 16:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月02日

あけましておめでとうさぎー

 力の抜けるタイトルは、紅白を見た後のNHKEテレ、23550655で言ってたので、そうか今年の挨拶はこれで行こうと。肩肘張らず、いい感じで力の抜けた感じで、まったりのんびり行こうと思います。
2023010201.JPG

 今年もいいことがありそうです。ムフフなことがあるのは、いいことなんだろうか。それともいつもの神社のおみくじでよく引く、「色情難に気をつけろ」系の前フリなんだろうか。
2023010202.JPG

 今年はいつもと違うおせち料理を買ってみましたが、おせちを買ったつもりだったのですが、なんとすでに2023年は終わってしまったようです・・・? そして、うちの子もたくさん食べてもらおうと思ってこれにしたのですが、おいしかったのですが意外と子どもには不評な感じだったので来年はこれまで通りのおせちらしいおせちにしたいと思います。って、もう来年の準備の話ですか。いいんですだって、2023年年忘れパーティーをしてたので(笑)。
2023010203.JPG
※準備の都合上写真には2段しかありませんが、実際には中華料理のもう2段があります

 翌朝、新春恒例のいつもの電車に乗って初詣に行ってきました。去年と違って、一部区間では座れないくらいの人が乗ってきてたから、少しずつお客さんも戻ってきているんだと信じたい。でもかつては、31日から1日にかけて終夜営業とか、こんなに電車に人が乗ることってあるのかと思うくらいに混んでた頃もあったんだけどなぁ。
2023010204.JPG

 神社での写真はありませんが、いよいよ受験生となる年度を迎える長女は学業系のおまもりを買ってたなぁ。

 最後になってしまいましたが、力の抜けた新年の挨拶にこりずに、今年もご愛顧の程をよろしくお願いいたします。ここをご覧のあなたにも、ご覧でなくてもご縁あるあなたにも、いいことたくさんの2023年でありますように。
posted by てつりん at 17:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月31日

2022年10大ニュース(3位〜1位)

 前フリだけでなく本文でも出てくると思いますが、トップ3を決めるのが本当に難儀でした。それだけいろいろあったからってことなのかなぁ。結構ギリギリまで、ああでもないこうでもないと組み替えていましたが、例えば初期段階では「新しいiMacがやってきた」は、3位でした。では、実際の3位とは!? もちろん1位まで行ってしまいますよだって大晦日ですから。

【3位 4年ぶりの帰省(8月)】

 帰省と言ってもそれはさとにとっての帰省なのであって、わたしにとってはう〜ん、旅行かな(笑)。それでもコロナ禍のあれやこれやで、孫の顔も見られない時期が続くのもなんだかなぁと思って。そもそも帰省すればと言ったのも、発端はわたしだった気がするし。新車なのにエアコンが効かなくて困った話や、帰省前の寄り道その1その2、そして千葉県内でのことその1と、その2の豪華5本立てでできています。

 コロナ時代になる前は、お互いに行き来して、毎年顔を合わせられるようにしていた記憶がある。それ以前で最後に実家に行ったのは、平成と令和の境目付近だったか。そういえば以前は、うちの子たちに新幹線のチケットを持たせて、自力で東京まで行ってこい自力で帰ってこい(東京から実家まではお迎えあり)ってのをさせようと思っていたことがあったのに、気づいたらもうすぐ大人料金×2+子ども料金になってしまう。コロナのせいで断絶しちゃったものって、実は思っている以上にたくさんあるのかもね。


【2位 90ヴォクシーがやってきた(7月)】

 当初の下書き段階では、これが1位でした。じゃぁなんで2位になったかというと、てつりん家のビッグイベントであることに間違いはないんだけど、そもそもこのヴォクシーはさとの名義なので。タイトルにリンクした先のリンクが切れてるので貼り直しますが、2021年の2位もこれでした。

 次こそ10年以上乗ると思うんだけど、先日さとがへぇ〜って思うことを言い出した。このサイズが必要なのはあとどれくらいなんだろうかと。たとえば5年で手放しても、結構いい値段がつくんだろうな。で、小さいものに乗り換えても持ち出しは少なくて済むだろうと。その小さいのが具体的に何を示すのかはまだ明確ではないんだろうけど。個人的にはこれくらいの大きさがあると、車泊するのにも便利極まりないし、あるといいと思うんだけどなぁ。あっ、ヴォクシーに不満があるとかいうのではなくて、取り回しに不便を感じているわけでもないんだけどね。乗り方の問題もあってか、ハイブリッドとは思えないような燃費を叩き出していますが。


【1位 異動になった(4月)】

 当初の下書き段階では、これが2位でした。途中、3位になったこともありました。なぜかというと、事前にわかっていたことだったから。どういうところに異動になるのかは本人への内示まではわからないんだけど、それでもなんとなく予想していたことはあたりだった。異動先でどういう仕事を任されるのかの予想についても当たりだったし、それとは別にでかい仕事を任されることは内示の数か月前からわかっていた。それについては予想でもなんでもなくて、そうなると言われていたから。それでも異動をきっかけに、なんとなくだけど、これまでとは違うステージに足を踏み入れた感があるので1位です。

 うまく言えないんだけどたぶん、後になってみたらここがターニングポイントだったって位置付けになるんだと思う。支社の経営中枢に入り込み、未来の管理職研修みたいなのに出されている。これまでの延長線上の範囲内でできていたこととは、別のことを要求され始めているのがわかる。そうした流れに逆らうつもりはないけれど、かといって無理して流れに乗るつもりもなくて、よくも悪くも今していることの延長線上になんらかの未来があるんだと思う。これまで見えていなかった景色が見え始めたって感じかな。というわけで、自分自身への変化という意味あいにおいて、ヴォクシーがうちにやってきたこと以上のインパクトがあると思ったので1位なのでした。


 というわけでみなさまよいお年を!
posted by てつりん at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

2022年10大ニュース(6位〜4位)

【6位 コロナで一家全滅(10〜11月)】

 ネタがネタだけに、書いてませんね。どっかでつぶやいた気もしますが、まぁ書くようなものでもないよねぇ。でも、11月3日の段階で、「ヒマだったので」という、なかなかレアな表現が見られます。忙しいとも言わないようにしていますが、ヒマだと言うのはよほどのことです。家にいるしかなかったわけだから、そりゃぁヒマだって言うよね。

 最初は長女からでした。確かに判明する前から怪しかったんだよね。でも、ただの風邪っぽい感じだと思ってノーマークでした。それでも学校を休むからには、病院で診てもらった方がいいだろうと思って連れて行ったらあたりだったと。その前の日にはさとも感染してたし。なお長女と同じ日に、次女も感染が判明していました。その翌日に、わたしとよっしーも感染で、見事に全滅したと。

 2月〜3月にかけてもうちの子が全員かかったことがあったのです。その時は、ここでかかったらまずいって事情が特にあって、それこそ細心の注意を払って生活してた記憶がある。それでわたしもさとも何事もなく乗り切ったのですが、今回は気を抜いてたなぁ。兄弟姉妹の仲はいいけど親子仲は悪いんだとか、夫婦仲も悪いんだとかネタにしていましたが、そんなことはなかったようです。みなさんもお気をつけて・・・。


【5位 新しいiMacがやってきた(3月)】

 リンク先の当時の記事にもありますが、なんと11年ぶりの新機種導入だったようです。なので5位。よく11年も持ったなぁと思いますが、正直その11年の末期のiMacよりも、今会社で使っているWindows機の方が死ぬほど遅いです(爆)。それだけいいものを使っていたということでもあるのでしょうが、最近ではパソコンを頻繁に使う作業はGoogleドライブを使って自宅で作業をするようになりました。Macで仕事は、しないんだけどね。

 当初はCDを取り込むことができなかったのですが、その後外付けのドライブを買いまして、DVDも見られるようにしたので、ほぼ先代iMacと同等の作業環境の構築ができております。SSDも購入して、容量不足で止まっていたTimemachineもちゃんと動いているし。あとはブルーレイが観れたらなぁ。

 しかし思うんだけど、きっとこのiMacも10年とか使えるんだと思う。そうでもないのかなぁ。そして10年後にも、iMacがあるとは正直思えないんだよね。全国の学校でタブレットが導入されているってことは、パソコンがなくてもいいじゃないってことにもなるだろうと思うんだよ。確かにそうなんだけど、こうしてまとまった文章を書くんだったら絶対にパソコンだと思うけどなぁ。でも、その感覚が10年後には古くなっている気がしてならない。


【4位 18年ぶりの九州上陸】

 時期については、ちょっとヒミツで。仕事で行ってたのでね。と言っても過去の投稿でも仕事の話は一切出てこなくて、初日2日目3日目も飲んでばっかりでしたという話しか出てきません(爆)。あっ、鉄分を吸いまくっていたという話もあったか。

 ちなみに18年前はというと、新婚旅行で門司まで行ったのでした。九州鉄道記念館に行ったんだと思う。その時は下関側から在来線で九州に入ったはず。もっと前にはひとりでクルマでも行ったことがあって、その時は関門国道トンネルも関門橋も通っているので、今年の新幹線による上陸とあわせて九州への陸路は全部制覇しました。しかし次、九州に行くのは何年後になるのでしょう。行きたい気持ちはあっても、当分行かないだろうな。行くんだったらまだ行ってない都道府県のうちのひとつ、熊本県を狙ってみたいところです。あとの2つは高知県と沖縄県です。
posted by てつりん at 18:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月29日

2022年10大ニュース(10位〜7位)

 年末のアレです。前フリなしにきょうは10位から7位までを。

【10位 比叡山攻略戦(3月)】

 毎年更新されている、行ってみたい場所リストというのがあります。いつくらいからあるのか記憶にないのですが、比叡山には行ったわけですからリストからは削除です。気が変わったから削除ってのはたまにあるのですが、例えば恐山ってのは気が変わったので削除したんですが、行ったから削除ってのはあんまりないので10位です。あとはそのうち出てくると思いますが、日帰りとはいえ80ヴォクシーでの最後の遠出だったってのもあって10位かな。

 ネタが持たないので、なぜ恐山を削除したのかという話でも。そもそもイタコと恐山は関係がなく、恐山にいたことがあったのは一種の営業活動だったんだとか。そしてイタコはもはや、数えるほどしかいないんだそうです。というわけで恐山でイタコに会ってみたい気がしてたんだけど、そもそもそんなことはもはやできないらしいです。


【9位 苗場へ(2月)】

 調べたところ7年連続で、記念すべき15回目の参戦だったみたいですね。ライブ本編の話と、銀の月に行った話と、館内のあれやこれやの3本立てでできております。そういえばこれも、80ヴォクシーで行ったんだった。

 苗場の件は毎年恒例というのもあって、毎年のようにトップ10に入ってくるものの、ものすごく上位ってわけでもないんです。参考までに2021年は7位。2019年は10位。2018年は8位。2017年は行ってるのに圏外ですから。そして2016年は、2年ぶりだったということで4位。行かなかった2015年は、行かなかったということで3位ですから。無敵艦隊の敗北じゃないけど、もはや行くことが当たり前であって、行かないこと自体がニュースになりそうなレベルです。2020年は1位でしたが、まぁあれは特別な苗場だったので。


【8位 推しは推せるうちに推しておけツアー(6月)】

 行くことが決まった段階ではそういう名前ではなくて、小田和正のツアーに行くというものでした。勝手につけた名前とはいえ、そもそもどのタイミングで、推しは推せるうちに推しておけツアーって名前になったんだろうか。なんか訳あって降りてきたネーミングなんだろうな。でも、推しは推せるうちにって、なんか普遍性があっていい言葉ですね。

 新潟市内で蕎麦を食べたりした話と、なぜか東京へ向かった話の、計3本立てでできております。したいことをするって、ここでの文脈では推しを推せるうちに推すって大切なことだと思うし、いろいろと感じるものがあったので8位です。


【7位 選挙一番乗り(3月)】

 これ、つぶやいただけで、書いてない話ですね。

 投票所に一番乗りした者だけに与えられる栄誉?というものがありまして、それが普通は見ることのできない投票箱の中身を見ること。何も入っていませんよ、つまり不正なことはありませんよという証明として、一番乗りの者が見ることができるのだそうです。またの名を、「ゼロ票確認ガチ勢」とも言うのだとか。個人的には「零票・・・」の表記の方が好みですが、勝手に貼ったリンク先に敬意を払ってゼロ票としておきます。

 しかしリンク先を読んで初めて知りましたが千葉市選挙管理委員会、やりますね。そして期日前投票においてもゼロ票確認ができるとは。でもわたしの場合、ネタとして一度やってみたかっただけなので、常連のように一番乗りを繰り返すつもりはありませんね。選挙に臨む気持ちはガチだとしても、一番乗りを取ろうと言う気持ちは別にガチでもなんでもないです。むしろ民主主義の発展とか選挙への関心を高めるためにも、いろんな人が、こうやって投票箱の中身がカラであることを見るという体験をした方がいいと思う。
posted by てつりん at 17:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

肉食獣の新春放談

 うちでは例年、正月には実家に顔を出すことになっています。さとの実家については、正月だからといって顔を出す風習はないんだけど、コロナ禍のせいもあってかれこれこっちからは3年くらい顔を出してない。いいんだろうか。よくないけど、このご時世に顔を出すのもいかがなものかって雰囲気もあるよなぁ。

 なにはともあれ、例年通り1日に、実家に顔を出してきたのですよ。子どもたちはお年玉を頂戴し、あとは別に何をするわけでもなくダラダラと。妹や、その息子にも会ってきた。下の子がいよいよ高校卒業で就職だってことで、いいなぁうちはその領域に達するまでまだ10年はあるぞと。きょうはそんな、妹の息子の話。

 コロナのせいで、ご多分に漏れず修学旅行もなくなったんだって。そりゃぁそうだろうな。で、その代替行事の行き先がしょぼかったので、行かなかったという話。確かに行こうと思えば高校生の自力レベルで、問題なく余裕で行けるような場所なのは事実なので、別に修学旅行の代替行事で行かなくても。周囲の友達とかも、行かなかったんだって。

 立場上説教する人もいるんだろうけど、その話で説教するつもりは1mmもない。むしろ、そんな理由で行かないなんて、わかってないんじゃない(笑)? だってさぁ、そうやって行かなかった男子が多かったってことはだぞ、女子とお近づきになるチャンスじゃないかと(笑)。高校生活の最後に、ムフフな思い出を作ることにもつながる、大事なチャンスだったかもしれないのに実にもったいないことをしたよねと。

 そのことに対するおいっ子の反応は、次のようなものでした。ブスばっかりなので、それはないなと。そしていかに周囲の女子がブスばっかりであるかを熱く語るんだよ(爆)。まぁ過ぎたことだからいいんだけど、一見ブスかもしれない女子のかわいい笑顔を、しぐさを、いかにして自分だけが引き出せるかってのが、イケてる男子の力量じゃないのかと。自分の前でだけかわいい女子とか、一見ブスかもしれないが脱いだらすごい女子とか、自分だけのかわいい彼女をいかにして育成するか。その原石を探したり、お近づきになったりするチャンスを逸したのはもったいないんじゃないかと。誰の前であってもかわいいってのはたしかに結構なことなんだけど、そのかわいさは自分の前でだけ増幅されてほしいわけですよ。

 そんな感覚がわかるのは、おとなになってからだとは思うので、さすがにそこまでは言いませんでしたが。正月早々、母やさとや妹の前で、何気持ち悪そうな話をしてるんだとか、ギラついたおっさんの熱弁が痛いとか思われるのもアレなので。
posted by てつりん at 23:15| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月04日

いまさらですが今年の抱負でも

 年末年始の休みも今日まで。と言いながら、さっきまで冬休みの宿題みたいなものを書いてましたけどね。一応25日の土曜からだったので11日間。でも実際には、非公式に25日も26日も、ついでに終わらなかったので日付的には休みのはずの27日も、誰にも見られないように働いてましたが。

 あすからは通常営業なので、たまに思いついたように書いている今年の抱負でも。うちでは毎年元日に、年長者から順に今年の抱負を言わされ(笑)、手帳にメモされています。ちなみにわたしの2021年の抱負は、「健康に気をつける」というものでした。保健指導を受けたりしてるので、そのときはその年の抱負なんて忘れていたとはいえ、有言実行だったのでしょう。

 そんなわけで今年の抱負なんですがね。例の手帳には「ー7kgやせる」みたいなことを書きましたよ。年末年始にあれだけ食べて飲みまくって(いや、酒の量としては控えめですが、つまみとしてお菓子などを食べまくっていた)、年末年始太りが1.5kgってのは極めて上出来なのではなかろうかと。年末年始は時間があるからってことで、相当ジムに行きまくったのも大きいと思いますがね。
posted by てつりん at 19:41| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月03日

2022初詣でひいたおみくじについて(去年の検証も含む)

 同じような企画を毎年やってますが、去年のものについてはこちらから。

 そもそもなんでこんなことやってるのかなぁ(笑)。たぶんだけど、おみくじを引いたあとに境内に結んで、内容をそれっきり思い出すこともなければ、おみくじが当たってたかどうかもわからないまま終わることがつまらないと思ったのがきっかけだった気がする。決して、「あそこのおみくじは当たらない」みたいなことを言いたいつもりはなくてね。そもそもおみくじなんて当たらないものだとは思うけれど、書いてあることを踏まえてなにかの戒めとかにすることは大事だと思ってるし。そしてもし当たってたら、それを踏まえて今年もがんばろうとか気をつけようとか思うものなんでしょう。

 さて、去年の検証。「頼りにする人々との縁薄く」かぁ・・・。確かに年度初めに、この人になら仕事を振れると思って声をかけたのに、振られたことはありました(爆)。でも、それくらいかなぁ。その人とは今も社内でうまくやってるし。別のところでは相当頼りになってるし。「強情頑固のため人に嫌われる」ことのないように、その人のことを立てて来たつもりだからなんだろうか。そして定期的にここの神社で出現する色難ですが、そもそも色難に遭遇しそうなくらいのきれいなおねぇさんに、新規に出会うことがなかった(爆)。いや、サイゼで見かけた女の子がめっちゃかわいかった。さわやかな笑顔がたまらなかった。食事中だったから、マスク美人ってこともなかったと断言できるね。そしてわたしの主観で極めて申し訳ないけど、男はたいしたことなさそうだった(コラ)。でも、ここで何かしたら、それは色難ではなくて、人に嫌われる前触れでしかなかったんだろう。「深入りしてとんでもない悲劇を生む」ことがなくてよかったよ(笑)。

 去年のおみくじの下の段へ。売買。あんまりうまくいかないようなことが書いてあるけど、確かに株についてはさっぱりでした。買ったものがそのあと下がるんだもんなぁ。でも、基本的には配当のいいところを買っているので、上がり下がりで一喜一憂することはしません。方角は、南か東北が吉とのことでしたが、そういえば東北の方角にある新潟県内には3回も行ったなぁ。でも地図で確認したところ、東北というよりは東北東かな。3回とも有意義なもので、ためになることやたのしいことばっかりだったからいいんだけど。というわけで、意外と当たってた気がするなぁ。

 というわけで今年なのですがね・・・、
2022010301.jpg
大吉ですよ♪

 引いた記憶ってあったかなぁ。ここの神社って、大吉が出にくいという印象が強いんだけど。あって1回かなぁ。検索すると辛口だとか厳しいだとか、大吉が出ない(それは言いすぎだろう)とか、いろいろとヒットしますよ。ちなみにさとも大吉でした。ただしさとの大吉は、今が絶頂でこれから下り坂になるから気をつけろって内容だったのに対し、わたしについては基本いいことしか書いてない。何かが大きく変わっていく感じがする2022年なので、うまくそれに乗っかっていけるといいなぁ。
posted by てつりん at 13:22| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月01日

あけましておめでとうございます

 本年もよろしくお願いいたします。ここをご覧の皆様にも、ご覧じゃないけど縁ある皆様にも、そしてご覧でもなければまだ縁ないけどこれから縁あることになる皆様にも、いいこといっぱいの1年でありますように。だって、人類みな兄弟だっていうしね。

 最近つくづく思うんですよ。自分さえよければいいって感覚は、世界を破滅に導くんだってね。その世界が大きなものか小さいものなのかは、認識や受け止め方に個人差があるとは思うんだけど、たとえその世界が小さかろうとその人にとっては全てなわけでね。大きな世界を幸せにすることはできないかもしれないけれど、せめて自分の周りの小さな世界くらいは誰もが幸せであってほしいなぁと思うわけですよ。


 というわけで、今年も初詣に行ってきました。自身の幸せと、そして世界の幸せを願うためにね(笑)。いつものように、電車に乗って。
2022010101.jpg

 あんまり到着後の駅の写真って撮ってないんだけど、今年は撮る余裕があったから撮ってみた。駅舎にも味がありますが、内部にもちょっとした展示があって、ついでに見ていくにはほどよい感じのところです。
2022010103.jpg

 今年もいいことがありますように。そうそう、例年恒例の、去年引いたおみくじの検証と今年のおみくじについてはまた後日に。
2022010102.jpg

 今年は電車やバスの車窓から見える道路も、車内も、どうしたんだろうって思うくらいに人が少なかった。電車なんて年始は貴重な稼ぎ時のはずなのに。以前だったら始発駅とか最初の方だったら座れたのに、途中からだと座れないってのが当然だったはずなんだけど、今年は最後の方でも座れた。でも神社は例年通りたくさんの人がいた。どこからどうやって来ているんだろうか。
2022010104.jpg

 コロナのせいなのか、恒例の年末年始終夜営業もやってないのか。さとと2人で楽しくやってた頃は、日付が変わるまで飲んでそのあと電車で初詣ってのが定番だったのに。と言いながら、まったりととりあえず紅白を観るってのも悪くないと思うけどね。
2022010105.jpg
posted by てつりん at 21:35| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月31日

2021年10大ニュース(3位〜1位)

 さて大みそか! 年賀状は29日に投函したし(遅いよ)、大掃除も30日に終了(遅い?)。ちなみにしめ飾りは、28日か30日に飾るのがいいらしいですね。本来は30日よりも28日のほうがいいのだとか。というわけで今年の振り返りも今年のうちに。きょうは3位から1位までをカウントダウンです。

【3位 五十肩に苦しむ(6月〜)

 書くヒマがなくてその後の顛末についてはそれっきりですが、一応10月のいつだったかが最後の通院でした。仕事柄、手が上がらなくなるのは恐ろしいことではあるんだけど、9割くらいはだいじょうぶってところまで来たからね。リハビリの先生も「あともうちょっとなんだけどなぁ」っておっしゃっていたのもあって、通院生活は半年で終わりました。長かったよ・・・。なおその後、特に気になることはなく、平穏無事に過ごしております。

 それにしても五十肩ですよ! 去年もテニスをしてないのに、右利きなのに、左がテニス肘だと言われ。ついでに首のヘルニアとも言われで、身体の面では踏んだり蹴ったり感があったのですが今年もかと。先日同年代の人と飲んだときも、考えてみれば身体がどうのこうのって話をしてる人がいたなぁ。その人の口から出てきた「ファスティング」って言葉がわからなくて、たぶんプチ断食みたいなことを言ってるんだろうなぁと思ったけれどわからなくて、その場で調べたくらいだし、

 というわけで今年の5位じゃないけれど、老いを感じてなんだかなぁとインパクトのあるできごとだったので3位。ちなみに来年は年男ですよ。先日、録画してたまっていたテレビを見ていたら、「あなたの今はマラソンに例えたら、何km地点ですか?」という、自分が聞かれたら一瞬どう答えたらいいのか即答しかねる問いが出てきたんだけどね。気持ちはそろそろ本気出してがんばろうかなぁって感じの20km地点ですよ(笑)。


【2位 まだ秘密ながら、現在進行形の事案(12月〜)】

 個人的にはこれが1位でもいいんじゃないかと思うくらいのインパクトです。ことの発端は軽い気持ちで自分が言いだしたこととはいえ、まさかそんなことになるとは。軽い気持ちとは言えども、一応計算ずくの上で言い出したこととはいえ、まさかそのとおりになるとは。これまでの人生においてもなかったし、今後の人生においてもないと思いますね。だから1位相当。でもさぁ、10位から順に、かれこれ3日にわたって少しずつ小出しにした挙げ句、最後は結局何かわからないものが1位ってのも、ここの読者さんに失礼な話だと思ったので2位。

 なおタイトルの通り、まだ秘密で頼むという当局からの指令により秘密ですが、終わったことではなくて現在進行形の事案であるということなので、続報をお待ちいただければと思います。2022年の1位を取るレベルのビッグニュースではないかと、まだ2021年なのに思っているくらいです。答えはその時にってことですが、大喜利っぽくアレではないかソレではないかいやもしかしたらコレってこともあるかもよと勝手にお楽しみいただければ幸いです。


【1位 特定保健指導からのジム通い(7月〜)】

 齢47にして、おおまじめに自分自身を変えようとしているので1位です。

 特定保健指導というものを受けた話と、散歩に行くようになったって話、そしてジムに通うことにしたという話の3本立てでできています。

 なお成果のほどはと言いますと、最初の3か月で5〜6kgくらい落ちた。指導をしてくる側からすれば、あっさりと目標達成といった感じでした。ところが、92kgくらいから落ちなくなった。その頃から仕事がすること満載になってきて、間食が増えたからなんだろうわかりやすいなって思っていました。でも、そういう時期が過ぎても減らなくなった。そして、冬季だとさんぽもしにくくなるだろうってことで、ジム通いを再開しようとしたら、あっさりとさとの了承を取ることができたというわけです。

 以前通ってたところと違って、入館記録が手元に残らないのでよくわからないんだけど、今月は7〜8回くらい通ったかなぁ。過去に使ったことがあるマシンを中心に3セット、その後クロストレーナーと40分〜1時間くらい戯れるってのがいつものパターン。なのに、体重が落ちないんだなぁ(爆)。外食に行っても、とりあえずデフォルトが大盛りからってのはやめたのに。



 というわけで今年も、とりとめもなく気分次第で書かれるしょうもない駄文におつきあいいただき、誠にありがとうございました。誰かのために書いているつもりはないって趣旨のことは定期的に書いていますが、そうやって意図するものがないからこそ、もし誰かの心に何か得るものがあったとしたならば、こんなにありがたいことはありません。どうもありがとうございました。そしてよいお年を!
posted by てつりん at 16:32| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月30日

2021年10大ニュース(6位〜4位)

 きょうは6位から4位までを、当時の心境などをあれやこれやと振り返りながらだらだらと綴ります。


【6位 念願の品を手に入れる(2月)

 これもちゃんと、当時の模様がおおむねリアルタイムで書かれていますね。たまに、結構な大事件のくせして、たぶん書くヒマがなかったとかの事情によって、当時は何も書かれなかったりすることがあるのですが。

 どっかで話した気がするんですが、わたしが最初に買ったCDというのが、松任谷由実の「LOVE WARS」でした。で、たぶん当時のレコード会社、東芝EMIの特典なんだと思うんだけど、デビューから1989年当時までのディスコグラフィーとか、苗場も含むたぶん一部ツアーのセットリストとか、1954年に生まれてからの年表とかが書かれた、今思うとなかなかすごい冊子がもらえたのですよ。今もうちに現存してますが、ここで写真を出すのはまだもったいないかなぁ(笑)。

 その冊子で、こんなアルバムが出てるんだとか、一部写真も載ってたからこんな感じのツアーなんだとか思って見てた。その冊子を参考に、少しずつ古いアルバムを買っていったんだ。当時はさすがにユーミンのライブに行こうだなんてことは思ってなかったけど、その頃から存在を知ってたのがタイトルにあるCDだったというわけ。

 正直昔のユーミンのCDを聴くと、なにげに古いものなので音圧とかがかなりアレな感じはします。でもこのライブ盤については、今の感覚でも聴くに耐えられるというか。時間の評価を乗り越えられているものというか。まぁでもそんなことはどっちかと言うとどうでもよくて、長年手に入れたかったものを30年かけて手に入れたので6位なのです。


【5位 ついに老眼鏡を作る(7月)

 老眼鏡と呼ぶのは嫌なんだけど、正直いい名前が思いつかないのです。デスクワークの友? いや、そんなに仕事に熱心なわけでもないしなぁ。ちなみにもう1本の方は、暗視スコープと呼んでいます。映画館で映画を観るとき、ライブを観るとき、夜に車を運転するときの3つの場面において使っているから、暗視スコープ。以前はデスクワークの友でもあったんだけどなぁ。

 個人的には老眼鏡を作ったという事実よりも、身体のことで仕事ができなくなっていくという現実を知ったのがショックだったなぁ。わたしみたいに芸事のような仕事って、身体が動くことも大事なんだけどそれと同じくらいかそれ以上に口や頭が動くことのほうが大事で、気持ちと加齢を越えられるような技量があれば、長く働ける業界だと思っていたんです。でも、気持ちや身体に、目がついてこないのかと。思うように文字が見えないだけで、これほどまでにやる気がなくなるのかと。

 そんなに目を酷使してきたつもりもなければ、目に来るほど忙しいとも思ってないんだけどなぁ。でも、こういうことの先に、スポーツ選手がかつて引退のときによく言っていた、体力とか気力の限界って世界があるのかも。まだまだ引退する気はないし、老眼鏡によって引退の危機は回避されたと思うので5位なのです。


【4位 ダブルで新入学(4月)

 これについてはわたしよりも、さとの生活が結構変わった気がするので4位です。やっぱね、保育園の送り迎えって、ちょっとしたことなんだけど地味に負担なんだと思うんだよね。さとは割ときちんとした時間に仕事が終われるというか、終われるようにしているんだけど、それでも決まった時間に行かなくてはならないってのがね。いつだって決まった時間に行けるとは限らないわけなんだし。

 わたしの感覚としては、いよいよ長女が中学生なのかと。この件について長く話すのはちょっとアレなのでやめときますけど、いろいろと思うところはありますよ。ひとことで言っちゃうと、視野が広がっていく感じがしますね。

 ちなみに息子の近況ですが、2学期の通知表にCが3個もついてました!!! 1年の2学期に、3つはやばいだろうと。これはさとやわたしにとっては、衝撃を持って受け止められてしまいました。ちなみに長女はたぶんいまだにCを取ったことはなく、次女は今のところ1つだけ。いや、1つあるってのもいかがなものなのかとは思いますが、3つってのは刺激的だなぁ。長女は意外と部活に燃えている感じです。そしてたいしてできてるわけじゃないけど、勉強面においてすることはちゃんとやってますって感じかなぁ。音楽聴きながら勉強なんてやめればいいのにそんなの曲が頭に入ってきて勉強内容が頭に入ってくるわけないじゃないって、思うけどね。
posted by てつりん at 15:41| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

2021年10大ニュース(10位〜7位)

 年末恒例、いつものアレでございます。きょうは10位から7位までをカウントダウンってことで。

【10位 どれくらいぶり? 新作ゲームソフトを買う(3月)

 当時の記事は、タイトルをクリックすれば飛べます。一時期かなり集中的にプレイしてたんだけど、最近はすること満載すぎてごぶさたですね。当時も書いてますが、正直今だに操作性がよくわかっているようでわかっていない(爆)。普通に経営するだけなら操作性はほぼバッチリですが、俯瞰とか車窓のモードになるとよくわからない。

 でもね、とあるマップでは2兆円企業にまでしちゃった♪ 子会社で莫大な利益を上げすぎて、まだ列車を走らせる余地があるというのに、もう子会社を作れないくらいにまでしちゃった。なので別のマップに行こうと思っていますが今のところそれっきりです。時間ができたらまた、社長業に復帰すると思います。

 ところできちんと調べたところ、2017年にドラクエ11を買っていることが判明しました。そもそもプレイしたことも忘れてて、でもネットで読むストーリーに記憶があんまりないのに、妙に城や町の名前など固有名詞には聞き覚えがある・・・。それってやってるんじゃないのか? で、パッケージは発見されましたが、ソフトそのものは行方不明でございます(爆)。


【9位 財布とカバンを同時に新調(6月)

 割と持ち物に無頓着なんだと思う。気に入ったものをと思って、よく考えて買うんだけど、それが古くなっても気にしないというか、そもそも気づかないというか。でも、いい年してそういうのってよくないよねぇとつくづく思う。先日、ふととあるところの店員さんとしゃべってて、腕時計がロレックスなのを見逃さなかった。確かに仕事柄、いろんな人と話す機会のあるような仕事だし。ちょっとした企業の重役とか、社長クラスの人とも仕事上話すような人だからこそ、さり気ない部分の持ち物に気を使うって大事なんだと思うんだよ。

 で、わたしの場合。その人よりも年長で、まだ先だとは思うけれど、それなりの役職につく日も近いかも!? なのにヨレヨレのカバンとか、財布とか、あんまりよくないよねぇ。というわけで9位なのでした。でもなぁ、恥ずかしくて人前では出さないけれど、実は免許証入れは新社会人のときに買ったもので、これまた人に見せられないくらいヨレヨレなんだと思うんだよね。ついでに名刺入れも付いてるんだけど、あまりのヨレヨレさに名刺入れとしては使ってなくて、じゃぁ名刺入れはどんなのを使っているのかというと、確かさとのおさがりの無印良品製。う〜ん・・・。


【8位 10年ぶりにスーツを作る(4月)

 記事にもある通り、10年ぶりのことだったそうですよ。だから8位。9位にも通じるものがありますが、いい年して仕事で身に着けるもののお金をケチるのってよくないよねぇ。と思いながら、そんなに困ってなかったりもして。でも、同僚はどう見ているんだろうか。古いスーツ着てるよねぇとか、思われているんだろうか・・・。わたしの目には、安いスーツを買って体にあってないような人の妙な着こなしがすっごく目につくタイプなんだけど、わたしのスーツに関してはそんなことないはずなんだ。

 でも、こういうのを書いてて思った。うちの稼ぎはそんなに悪くないと思うんだけど、お金が貯まらないねぇってさとは言うけれど、なんだかんだ言ってもうまくやりくりして貯めてるなぁと。いや、それで必要な額を確保できているのかとか、確保できる見通しがあるのかとかはわからないぞ。結局いくらいるのかなんてわからないわけだし。で、何を言いたいのかというと、もうちょっとわたしにもお金をかけてもいいんじゃないかと(爆)。これを書くのに使っているiMacだって、気づいたらもう軽く10年選手だったりするわけだし。でも基本何も考えてないから、免許証入れのことはすぐ忘れてしまうんだろうな(爆)。


【7位 苗場へ(4月)

 6年連続14回目でした。直前になんとか手に入れて潜り込みましたが、その前の年も当日券でなんとか潜り込んでいるんだ。そうやってなんだかあぶなっかしいんだけど、それでも続いていくんだよってことで7位。ちなみに来年はすでに確保済みなので、あと1か月ほど、何事もなく無事に日々を過ごすことができれば、7年連続15回目の苗場でございます。

 でもねぇ、それでも続いていくんだよって言うけれど、毎年続けてチケットを取って参加してるってのもすごいけれど、あの歳で毎年決まった時期に、あれほどのステージを魅せてくれるユーミンもすごいと思う。正直、これで最後にするって言われても、寂しいとか残念とかいった感情はあっても、まぁおかしなことではないんだよね。

 毎年帰るときに、苗場プリンス前の橋で写真を撮るんです。これまでは、また来年も来れますようにって思って撮ってたけど、もしかしたらまた今年も来れましたって感慨深い感じになるのかもしれません。それほどのイベントなのに7位って、どれほど濃い1年だったのかと(笑)。というわけで続きはまた今度。
2021122901.jpg
posted by てつりん at 02:32| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月04日

なぜ年賀状の牛は、乳牛なのか

 まだ4日なのですが、仕事があるので出勤してきました。

 うちの会社はこの時期代休祭というか、代休消化推奨週間みたいな感じになってます。だからうちの部署以外はほぼ正月。まぁ、そんなものだと思いますけどね。年末年始が忙しい部署なんですよ。

 とはいっても、特に事件なども起こらず、2021年初日の業務内容としてはかなり平穏無事な感じで終わったので、予定通り午後から休暇を取る。丑年だからってわけでもないけど、行きたかったんですよ。正月の吉野家に。
2021010103.jpg

 あれやこれやとあって入店したのは13時台半ばから後半頃。ところが同じようなことを考えている人が多いのか、何があったのかと思うくらいにお店が忙しそうだった。4割くらいの席に人が座っているんだけど、残り6割のうち4割は食器が出しっぱなし。別にそこまでの潔癖症でもないし、マスクもつけてるから、誰が食べたかわからない食器の前に座るのは別にいいんだけど、座った場合食べ終わった人と認識されてしまいそうなくらい忙しそうだった。事実、何も置いてないキレイな席に座ったのに、お茶はすぐ出てきたのに、どれくらい放置されてたかなぁ。

 そんな苦労?の末に食べた牛丼。超特盛って、もっと肉が多かった気がするのは気のせい???
2021010401.jpg

 最近気になっていることがあるんです。なぜ年賀状の牛は、乳牛が圧倒的に多いんだろうかと。で、牛さんの栄養分がたちまち1つしかないわたしの胃から頭に行ったからなのか、牛丼を食べてたら一応の答えが出たんですよ。肉牛を描いて肉牛と認識させるには一定の画力が必要になるけれど、乳牛はとりあえず模様を表現できれば乳牛と認識させることができるからではないかと。その前までは、正月早々食べちゃう(=殺しちゃう)肉牛を描くのではなく、乳牛を描いたほうがなんとなく気分がいいからだと思っていましたがね。

 うん、なんとなくですが、乳牛のほうが描きやすい気がするなぁ。ほかの仮説とか、いやいやうちに来た年賀状は乳牛なんていなかったとか、とりとめのないご意見などもお待ちしております。ちなみにうちの年賀状も、バリバリ乳牛でした。
2021010402.jpg
JAきくち 令和3年お正月スペシャル 謹賀新年丑年「牛」クイズ より
posted by てつりん at 22:00| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月03日

初詣で引いたおみくじについて(去年の検証も含む)

 今年の初詣なら、去年のうちに行っています。コロナ禍でのこととはいえ、こういうのもなんだかいいよねぇ。電車も駐車場もムダに混んでないし。ホントの年末年始じゃないから、お店も開いてて外食できるし。きょうはその時に引いたおみくじの話でございます。こうやって記録に残して、来年正月のネタにするんだ(笑)。それよりも大事なことは、書いてあることを踏まえて自分自身への戒めにすることだと思うけどね。

 まずは去年引いたものの検証から。末吉とはいえ、あれは事実上の大凶だったのではなかろうか。「衰運に向う兆し」、「何事にも進むは悪く、退くがよい」、「良からぬ者の妨害に遇って、とんだ災難をこうむる」などなど、まぁまれに見る悲惨な感じでしたよ。

 個別のことについても、「勤め人は免職・左遷・引退などのある時だから、覚悟をしておくべし」とか。とりあえず引退はないにせよ、一瞬死んで引退か!?ってことは頭をよぎった(爆)。明日死ぬんじゃないかと言われたことについて、具体的に何をしたってわけじゃないけれど、心の片隅に置いてたことが結果的によかったのかもね。交友についても「派手な交際に不利な時。寧ろ独り静かに修養するがよい時だ」というのは、コロナ禍で飲み会やオフ会ができなかったことを指しているのでしょうか。

 心残りだったのは、旅行の部分かな。「差し支えない。又、暫く山へ静養に行くとか、郷里へ引退するとかいうには適当の時」というわけで、引退はさておき、湯治の旅に行きたかったのに。最低でも3泊、できれば4泊とかして、積ん読の本を大量に持ち込んで、風呂に入ったり酒を飲んだりしながらまったり過ごすのだ。行き先も、ここの湯治屋に決めてるのに。方角だって、「西北か東北が吉」ってことで、狙ってたのになぁ。3月末なら行けるかなぁって思っていますが、正直世間の状況が予断を許さないからなぁ。とりあえず湯治の旅のためにためこんだお金は、きちんと残しておきたいと思います。


 さて、今年のものです。
2021010301.jpg

 これまた去年よりもマシかなって程度で、ちっともよろしくないねぇ。長女は2年連続の大吉を引き当てたというのに。「頼りにする人々との縁薄く、心配苦労が絶えず、常に心安さを得られぬ」とか、「強情頑固のため人に嫌われる」とか、「剛情偏屈のため多くの人に愛せられない」とか。なんだかなぁって感じですね。人に恵まれないのかなぁ。相当人に嫌われるんだろうか。とはいっても、もともと他人のせいにするのも好きじゃないからなぁ。そんな態度が、強情頑固とか言われるんだろうか。そして、ここの神社でおみくじを引くと定期的に出てくる色難ですよ。恋愛でも、「かりそめの縁が、深入りしてとんでもない悲劇を生む。色情難の時だから用心して進まぬがよし」だって。う〜ん、不倫にご縁はないと思うがなぁ。

 いいこととしては、職業の部分。一応、学者のような仕事をしているので、吉といわれて悪い気はしない。とりあえず「人に従ってゆくという心掛けが必要」とのことなので、うかつに前に出るようなことは慎みたいと思いますね。あと、方角の「南か東北が吉」ということで、湯治の旅に出る心づもりはいつでもしておきたいと思います。ついでにここへ観光に行こうと思う場所も、少しだけどリストアップ済みなんです。メインはあくまで湯治だから、観光先は少しでいいんです。そうそう、「旅宿の火災などに用心すること」だって。湯治の宿だから自炊はできるけど、ダラダラしに行こうと思って選んだ宿だから、食事処で3食出ますよ。よって火の不始末はないと思うがなぁ。「やむを得ぬ事情で出かける事になる」ってのが、なんだか気になるけどね。そういうのって個人的には、身内の不幸くらいしか思いつかないから。う〜ん、でもなぁ、訳有りで回避不能な出張とかに行かされてしまうんだろうか。その可能性はなきにしもあらずだなぁ。

 とりあえずコロナウイルスと健康には気をつけて、ぼちぼち行きたいと思いますね。
posted by てつりん at 23:06| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月01日

あけましておめでとうございます

 直接面識のある方も、ここでしか面識のない方も。しばらく疎遠なあなたも、まだ見ぬ今年出会うあなたにも。今年もよろしくお願いいたします。

 例年のことですがとりあえず年末年始感を出すために紅白を、珍しくリアルタイムでフルで観る。観るというよりかは、流れている雰囲気を楽しむって感じかなぁ。もちろんポイントとなるところはちゃんと真剣に観ましたけどね。

 酒を飲んでたその時の思いつきではあるけれど、せっかくだからその時の会話の断片でも書いておこうかなぁ。なんとなくだけど、自分自身の考え方を、別の表現で整理したって感じがしたのでね。ミスチルが出ているところを観ての、さととの会話の内容です。

 なんでミスチルとかB'zとかを、うちではそんなに聴かないんだろう。わたしの解釈では、あまりにメインストリームな感じが過ぎるからかなぁ。王道の、ちょっとずれたところを狙いたいような感覚を持つ者としては、刺さらないんだよね。ミスチルに関しては、表現を変えると、まさにリア充って感じ。自分のようなひねくれている者からすると、そのリア充感を避けたくなる。基本、勉強も運動もできていいやつでリーダー性もあって、でもそんなヤツがちょっと道に迷ってるんだって感じの世界観を構築しているようなイメージ。でも、結局のところはリア充だから、うまくいくんだよって感じ。なんだか好きな人には申し訳ないし、間違ってると言われそうな解釈ですいません。

 そういう意味ではユーミンもサザンも王道なんだろうけど、必ずしもそうではない面も持ち合わせているから聴くんだろうな。イエモン? さとは王道だと思っているようだけど、ちょっと違うと思いますよ。むしろちょっとずれたところを狙っている感じがする。イエモンについてわたしは、基本というか、根底の部分で暗いと思っている。うん、暗いのが好きなんだよ。たぶんね。

 YOSHIKIのピアノ演奏による「ENDLESS RAIN」についても、これは何か違うなと。美しいけれど、美しいだけのものだなと。美しさの中に、破滅的な何かがあるから美しいのであって、それがヘビメタのバラードだと思うのだよ。X JAPANによる演奏、TOSHIによる歌唱だったら、そんな美しいだけのものではないと思うんだよってね。すいません。年始から暗い話で。これもコロナ禍のせいだと思うなぁ。


 紅白が終わったら、2355-0655 年越しをご一緒にスペシャルを見る。その後わたしは、年の初めはさだまさしを惰性で見る。このダラダラ感がいいんですよ。年末年始っぽくてね。
2021010101.jpg

 そうそう、皆様にもステキなことがたくさんある1年でありますように。
2021010102.jpg
posted by てつりん at 13:56| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月31日

2020年10大ニュース(4位〜1位)

【4位 中島みゆきのツアーに行く(1月)】

 奇跡的にチケットを当てた話と、遅ればせながら当日の模様を綴ったもの(タイトルの下線部をクリックすれば行けます)の2本立てでできています。正直、中島みゆきのライブは地元では観られないと思っていたし、そもそも全国ツアーと言えるようなもの自体をしないのではないかと思っていたので、4位。

 しかしまさか、その後あんなことになっちゃって、24公演だったはずのツアーは8本で終わってしまい、あとは中止に。観られなかった人よりも、なんとなく中島みゆき本人を思うと、いたたまれない気持ちになりますよ。

 というわけで、あわよくばもう1回観られたりしないかなぁ。そうそう、リトル・トーキョー(劇場版)も観たから思うけれど、夜会もステキですよ。そうそう、せっかくなので、この写真を大きめに貼っておきます。抜けているM15は、本人によると「旅人のうた」だそうですよ。
2020123101.jpg
 

【3位 髪型を変える(5月)】

 どっかで書いたかと思っていましたが、ここでは書いてないみたいですね。タイトル通り、髪型を変えました。・・・どこをどうやって変えたのかというツッコミはなしでお願いします。髪型を変える余地なんてないはずなだけに、なかなかないことだと思ったので3位。

 なんで変えようと思ったのかなぁ。ひとことで言っちゃうと2位にも関連してくるんだけど、基本在宅だから髪型で失敗してもなんとかなるかなって思ったのが大きいですね。ほっとけば一応、伸びてくるから。そしてやらかしたと思っても、基本誰にも会わないから。

 ところが周囲の声を聞くと意外と好評で、自身のなかでもなかなか悪くないと思ったので、これでいこうかと。床屋代も安くなるし。でもねぇ、思いっきり短くしただけに、伸びるとすぐ目立つので床屋に行く頻度が上がるんだな。


【2位 コロナ禍の渦の中で】


↑コロナな渦の気分と、その先にあると信じたい希望を表現している気がする動画

 どれくらいの時間だったかなぁ。しばらくの間、仕事が開店休業状態になった。でも、在宅勤務で、仕事のようなことをするはめになった。それはそれでいい経験になったし、おもしろくもあったし、わかるようになったこともあったからよかったんだろうな。でも、一気に世界が崩壊したというか、これまでの何気ない日常があっという間に遠い昔のことになってしまったと言うか。

 コロナ後に飲み会があったかと言うとゼロだし、県外に出たのも1回だった。その1回も、その件については何も書いてないけど、半分くらい仕事の要素を含むものだった。マスクをするのも、朝晩検温するのも当たり前で。仕事の性質上、絶対に感染できないくらいのプレッシャーと緊張感のなかで、なんとか今日までやってきたって感じかな。

 実は年末に、山下達郎展に行きたいなって思っていたんです。ひとりで行動するわけだからしゃべらないし、現地もそこに行き着くまでのことも含めて感染対策はなされているだろうと思うから、感染しないかなって。もししたとしても、年末年始なので仕事を休んでもなんとかなる期間だなって思ってましたが、全然それどころではなくなってしまいました。正直、ワクチンでなんとかなるってのも、幻想でしかないなぁって思います。


【1位 苗場の奇跡(2月)】

 これについてはまぁ、タイトルから行けるリンク先のほかに語ることは特にないかなぁ。別の場所では語るかもしれないけどね。

 こういうことがあったということを帰宅後だったか現地でだったか、さとに報告したところ、「明日死ぬんじゃないか」と言われたことは忘れませんね(爆)。で、ホントにそうかも知れないなぁと、特に何に気をつけたというわけではないけれど気をつけてはいましたが、それでも2020年の最後に、ここでこういう話ができることに感謝いたします。あっ、ここを見てくれているあなたにもね。ステキな2021年が訪れますように。
posted by てつりん at 14:35| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月30日

2020年10大ニュース(7位〜5位)

 今回は3つずつで行きましょうか。というわけで前回の10位〜8位に続いて、きょうは7位〜5位まで。

【7位 Windows機を買う(5月)】

 まさかって感じでしたが、在宅勤務を乗り切るためには必要な投資だったと思っています。最初はかなり古いさとのバイオでなんとかしてたんだけど、スペック的にきつくてなかなか仕事にならなくなっていったんだ。一応自宅の共用機として買ったとはいえ、わたしの意向でWindows機を買うというレアな事態だったということで7位。

 買ったときは、これでコロナ禍による在宅勤務期間が終わったとしても、自宅で仕事ができる環境が構築されて、それはそれでよかったなって思ったんです。かなり厳し目の残業規制とかが入ってますからね。その対策ができるという発想もいかがなものかとは思いますが。でも結局、いうほど仕事では使っていない。意外と長女がうまく活用してますね。

 なおこれによって、新しいiMacを買うという話は立ち消えにならなかったはずなのです。でも、冷蔵庫を買ったことで立ち消えになったようです。まぁわたしとしても、iMacを今買うのが得策なのか、MacBookなら今買うのもありだろうけどiMacはどうかなぁって思っているので保留でもいいかな。


【6位 やたら体調が悪くなる(3〜9月)】

 春先にはなぜかテニス肘になり、夏には首のヘルニアに。幸い今はどっちもなんともないですが、首については疲れてくると出るのかねぇ。これだけ複数の症状で病院の世話になったという記憶がないので6位。

 これとは別に、夏が終わった頃からとてつもなくあれやこれやと仕事が大変だったなぁ。と言っても、別に未知の何かが発生してすること満載になったわけではなく、どっちかと言うと例年のルーティンの枠内でのできごとなのであって、しかもコロナのせいで例年よりも楽だったりする面もあるというのに、大変だった。なんでだろう。結果としてまれに見る更新の停滞を招いたんだけど、とりあえず今は元気にしております。身体的な経年劣化の類だったのでしょうか。


【5位 職場環境の激変(3〜4月)】

 詳細はわたしの正体にも関わるので言えないけれど、仕事上初めてのことが多すぎた。そうねぇ、わかる人にしかわからないだろう表現ではあるけれど、初めて時間を早送りした。時間を順繰りに流すことや、時間を止めることならこれまで何度もしてきたけれど、時間を早送りしたのはこれまでの仕事生活で初めてのことでした。意味がわからなかったらすいません。であるならば、今の事業所ではもう潮時だな、今年度いっぱいでいいかなと思ったんだけど、引き止めにあってしまったんだ(笑)。

 あと別件として、今年度は課長待遇です。でもなぁ、やったことのない仕事の、所属したことのない課の課長を任せようだなんてなんと大胆な上層部(笑)。人がいなかったんだろうか(爆)。でも新年度の体制を見て思うに、そうするのが妥当だったというか、結果的にそうするしかなかったと言うか。次世代の上層部を育てるというのも大変だなぁって、管理職でもないのに管理職目線でおもんばかってしまうのはそれだけ年をとってしまったからなのでしょうね。

 
posted by てつりん at 18:23| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月29日

2020年10大ニュース(10位〜8位)

 毎年恒例の、アレでございます。

 正直今年は、途中で話も出てくると思うんだけど、時間がなくてかなり突貫工事で仕上げた。ここを読み返したり、手帳の記載をさかのぼって読んだりもするんだけど、今年の後半はとにかく何もなかったのか、それとも記録されていない何かのうちで10大ニュースに相応しいものがあるのかを見分けるのが大変だった。結局、ほぼ何もなかったらしいという結論に至ったんだけどね。というわけで、きょうは10位から8位までです。


【10位 冷蔵庫を買う(12月)】

 まだうまく使いこなせてないというか、なじんでいないというかね。例えば冷凍室は、以前のものだといっぱいいっぱいにものを入れていたんだ。大きくなったぶんだけ余裕があって、結果としていっぱいいっぱいに入れずに済んでいるのかというとちょっと違うかなぁ。アイスの置き場所もちょっと迷走気味だし。でもなぁ、これまで肉や魚を入れるような急速冷凍室に、アイスを入れていたことが間違っていたのでしょう。

 ちなみにいくらだったのか、わたしはよくわかっていません(爆)。20万では買えないけれど、25万でおつりが来るくらいだったかなぁ。なんでよくわかっていないかというと、支払いのときに後学のためにと大型のエアコンのお値段を見に行っていたからです。次買うとしたら、家を建てた頃からだったかその翌年だったかに買って、かれこれ冷蔵庫レベルのご長寿家電となっているエアコンだろうと。ところが綾瀬はるかがエアコンのプレゼンをしている販促用の動画に絡め取られて、そこから一歩も動かなくなっていたので、下見した意味があったのかどうか。


【9位 神戸の出張(2月)】

 タイトルそのものが時代を感じさせずにはいられないよねぇ。ちなみにうちの会社は事実上、県外出張は禁止なのかなぁ。でも先日同僚が出かけてるなぁ。許可されようがされなかろうが、そもそもこんなご時世ですから、出張で行きたいようなフェスすら開催されていないのが現状でございます。そういえばこれの少しあとに、当時激しく話題沸騰中のスポットだった、ダイヤモンド・プリンセス号のすぐそばまで行ってた人もいたなぁ。なんか、あまりにも当時と今では世の中が激変してしまって、まるで遠い別世界の話をしているかのような錯覚に囚われそうです。

 内容は、出張前夜に京都で飲んでた話と、出張後に大阪で飲んでた話くらいしかありません(爆)。出張の内容そのものについて語ってしまうのは、わたしの正体がってのもあるけれど、こんな遊んでいるような空間で仕事そのものの話なんてしたくないんだよね。あっ、会社にも同僚にも、ちゃんと出張報告は会議の席上で行っていますよ。


【8位 犬走り再建計画(5月)】

 てつりん家にとって、唯一と言ってもいいくらい、コロナ禍であったいいことかなぁ。いや、なんとなく家中みんなで一緒にいる時間が長かったってのもいいことかなぁ。でも、いいことなんて何ひとつなかったってご家庭もあるんだろうなぁ。そう思うと、なんだか考えさせられるものがあります。幸いなことに、さとはこのご時世需要が高まりそうな業界に、わたしは長期低落傾向の止まらない斜陽産業であるとはいえ、いかなるご時世であっても需要の途絶えることのない業界に身を置かせてもらえているのですがね。

 これを書くにあたり、現状どれくらい雑草が生えてきているのかをネタにしようと思ったことが一瞬ありました。1〜2か月くらい前のことだったかなぁ。見に行ったんだけど、見事に何も生えてなかったんだよね。まぁ、タイトルのリンク先にある通り、かなり綿密に調べた上で丁寧な施工をしたからね。数年は安泰だと思ってますよ(笑)。1〜2本生えてたかどうかだったかなぁ。それを写真に撮ればよかったのに、撮らなかったのが悔やまれる。あとで写真を載せるかもしれません。
posted by てつりん at 01:46| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月07日

あけましておめでとうございます「だけ」!

 仕事初めの日。気心の知れた同僚とも久しぶりに会ったりするわけで、何かととりとめのない話になりました。仕事をたてこませて、遅くまでいるハメになっただけとも言えるんですがね。年始だからなのか、いつになくとんでもない話をしていた気がしますよ。例えば次のような話でしたね。

・同僚が初詣に行った神社のすぐそばにおける、わたしの個人的かつディープな思い出話(ここで書けるわけがないレベル)
・上の、個人的かつディープな話の後日談にハラハラドキドキな話(もちろんここで書けるわけがないレベル)

 初日の夜から会社でぶっこんでくるねぇって感じのトークでした。でもねぇ、ここで終わったら内容不明につき何もおもしろくないので、あたりさわりがないとはいえ考えてみるとなかなか深い話になった、同僚とのトークでも。


 日付が元日に変わった途端、仕事関係(同僚ではない)からグループLINEが届いたんです。ちなみにこの仕事、イヤイヤやってるつもりはないけれど、積極的にやりたいわけでもない。例によってきっと誰もプロジェクトに参加してくれなくて、上の方の誰かとかが困ってて、やむを得ずわたしに頼むことになったんだろうと思うと、面倒だけどむやみに手を抜きたいわけでもない。支社横断的な結構でかいプロジェクトでもあり、各地の支社長クラスや本社筋も関与しているようなことなので、おかしなこともできない。でも、できることなら抜けたいと思っているプロジェクトだし、うちの支社長からも抜けてほしいと思われているという、実にいわくつきのプロジェクトなのです。結構プロジェクトのあり方などについて、問題点も、批判も多いしねぇ。

 そうそう、どんなグループLINEが届いたのかというと、「あけましておめでとうございます」というもの。新年早々仕事関係からLINEなんて面倒だなぁ。と思っていたら、ほかの人からも同様のLINEが。なのでわたしも、面倒だとは思いながら義理は大切にしたいタイプなのでLINEを送りましたよ。面倒だと思ったんだけどね。すると同僚がこう言いました。

それって、「今年もよろしくお願いします」って送ったらダメなやつじゃない・・・?

 ホントだ・・・(汗)。 今年はよろしくしたくないって話をさんざんしておいて、今年もよろしくお願いしますって送っていたらいい笑いものだ。そしてこのプロジェクトからますます抜けられなくなってしまう、かも・・・。というわけでなんて送ったのかが気になって、おそるおそるタイムラインを確認しましたよ。すると衝撃の事実が!

 なんと全員(と言ってもわたしを含めて3人ですが)が、「あけましておめでとうございます」だけしか送っていなかった! そしてそれ以外の関係者は全員が既読スルー!!!

 最初の人たちが考えた上で、あけましておめでとうございます「だけ」を送ったのだとしたらかなりの思慮深さです。そして考えの上で既読スルーした人たちもなかなかの思慮深さです。そして、何も考えずに「あけましておめでとうございます」だけを送った、運良く地雷を踏み損なったわたし。そっか、もしかしたら、最初の方の投稿は、巧妙に仕組まれた地雷だったのかもね。ちなみにこの程度のわたしですから、どこかの場であけましておめでとうございます「だけ」しか言ったり書いたりしてなかったとしても、そこには何の他意も悪意もありませんのでご安心ください(笑)。
posted by てつりん at 23:55| Comment(0) | 年末年始の棚卸し | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする