タイトル通りのことでございます。毎年この時期の恒例なんですけど、まぁ、この日に届いたわけです。
2010年に購入したカバーをずっと使っていて、欲しいものがなかったのと買い換える必要を感じなかったので今に至るんだけど、そろそろこれはと思うものがあったら買ってもいいなぁ。だいぶ端も剥がれてきたりしている部分があるし。そう思っていたのですが、結局思うようなものがなくて断念しました。なんて言うのかなぁ、微妙にわたしの好みを外したものが多くて、ちょっと手が出ないんだよねぇ。
ちなみにほぼ日手帳を開ける際に、いつも最初に書くことが、苗場の日程だったりします。正確にはチケットを押さえることに成功して、この日の公演に行くと決まってから、その日を書く。ここ数年の恒例だったりするんですよ。ところが今年はそれもないかなぁ。苗場の日程はもうすぐ出るらしいけれど、苗場の日程ではなく第三子出産予定日を最初に書くことになりそうです。
2014年09月14日
2014年01月07日
ことしのわたしは、たのしい。
ほほ日のことを書くのはずいぶんとひさしぶりです。
さときん帳の過去の記述をさかのぼってみたところ、どうもわたしは2007年から使っているみたいです。もちろん本体だけで、カバーは2009年からの使い回しですが、今年のものも買いました。なので8年連続か。そんなに続けていたつもりはないんだけどなぁ(笑)。過去の手帳はどこに行ったんだろう(爆)。ちなみにさとは、どうもその前の年からの愛用者っぽい。
ところが、今年もすでに6日が終わってしまった今日になって、ようやく開封。こんなに遅いのは、今回が初めてではなかろうか。しかもその前段階として、作業スペース確保のため机の上を片付けて、それで各種半券などが発見されたのでいつもしているように昨年の手帳に貼った。そして昨年から書くようになった、2013年ふりかえりデータの項目を、今年の手帳に転記した。これでようやく去年の手帳を締めることができる。遅いって(笑)。
いつもだったら最初にすることは、新しい年の予定を書くこと。例年、すでにチケットがとれていることがほとんどの、苗場の日程を最初に書くんだけど。今年は元日のできごととか、すでに終わったことを書くことが先になっちゃった。それというのも、何かとすること満載で、新しい年に気持ちを向けることも、終わっていく年の整理をつけることも、いまいち中途半端なままに時間が過ぎてしまったからなんだろう。
なお今回のタイトルは、手帳についていた使い方紹介のような紙に書かれていた文の一説です。実に糸井重里っぽい思うのは、わたしだけかなぁ。「くうねるあそぶ」とか。「ほしいものが、ほしいわ。」とか。「おとなもこどもも、おねーさんも」とか。全部ひらがなじゃない。漢字混じりだけど「おいしい生活」ってのにも、そのエッセンスみたいなものを感じる。
それはさておき、「ことしのわたしは、たのしい。」って、なんかいい感じだなぁって思った。個人的にはなんとなくどうなるのか、どうなっていくのかがわからない、漠然とした不安の中にいると思っている。それでも、新しい年が始まるなりの期待感とか。熱のこもった雰囲気とか。動き出すときのドキドキとか。そういったものが詰まっているような糸井重里の言葉に、今を委ねてみたいと思ったのでした。あしたのじぶんを、しんじて。
さときん帳の過去の記述をさかのぼってみたところ、どうもわたしは2007年から使っているみたいです。もちろん本体だけで、カバーは2009年からの使い回しですが、今年のものも買いました。なので8年連続か。そんなに続けていたつもりはないんだけどなぁ(笑)。過去の手帳はどこに行ったんだろう(爆)。ちなみにさとは、どうもその前の年からの愛用者っぽい。
ところが、今年もすでに6日が終わってしまった今日になって、ようやく開封。こんなに遅いのは、今回が初めてではなかろうか。しかもその前段階として、作業スペース確保のため机の上を片付けて、それで各種半券などが発見されたのでいつもしているように昨年の手帳に貼った。そして昨年から書くようになった、2013年ふりかえりデータの項目を、今年の手帳に転記した。これでようやく去年の手帳を締めることができる。遅いって(笑)。
いつもだったら最初にすることは、新しい年の予定を書くこと。例年、すでにチケットがとれていることがほとんどの、苗場の日程を最初に書くんだけど。今年は元日のできごととか、すでに終わったことを書くことが先になっちゃった。それというのも、何かとすること満載で、新しい年に気持ちを向けることも、終わっていく年の整理をつけることも、いまいち中途半端なままに時間が過ぎてしまったからなんだろう。
なお今回のタイトルは、手帳についていた使い方紹介のような紙に書かれていた文の一説です。実に糸井重里っぽい思うのは、わたしだけかなぁ。「くうねるあそぶ」とか。「ほしいものが、ほしいわ。」とか。「おとなもこどもも、おねーさんも」とか。全部ひらがなじゃない。漢字混じりだけど「おいしい生活」ってのにも、そのエッセンスみたいなものを感じる。
それはさておき、「ことしのわたしは、たのしい。」って、なんかいい感じだなぁって思った。個人的にはなんとなくどうなるのか、どうなっていくのかがわからない、漠然とした不安の中にいると思っている。それでも、新しい年が始まるなりの期待感とか。熱のこもった雰囲気とか。動き出すときのドキドキとか。そういったものが詰まっているような糸井重里の言葉に、今を委ねてみたいと思ったのでした。あしたのじぶんを、しんじて。
2010年11月09日
[mixi]ほぼ日手帳2011 WEEKS
ほぼ日手帳2011 WEEKSというビジネス用の週間手帳が届きました。

http://www.1101.com/store/techo/weeks/index.html
今年初めて発売されたのでお試しに購入。
とはいえ、今は育休中で仕事もしておらず、仕事に復帰したところで週間手帳で管理しないといけない程の予定もない(と思われる)のでちょっと違う使い方をしてみる予定。
ところで買ってから気がついたんだけど、縦に白線入ってるのね。
この白線がビジネスをスポーティーにする象徴らしい。
が、なんか修正液で塗ったような白線がどうにも安っぽくみえて嫌なのでちょうど手元にあったマスキングテープを貼ってみた(笑)
なかなかいい感じ。
さて、うまく活用できたらまた日記にしようかな。
使用開始できる12月が楽しみだわ。

http://www.1101.com/store/techo/weeks/index.html
今年初めて発売されたのでお試しに購入。
とはいえ、今は育休中で仕事もしておらず、仕事に復帰したところで週間手帳で管理しないといけない程の予定もない(と思われる)のでちょっと違う使い方をしてみる予定。
ところで買ってから気がついたんだけど、縦に白線入ってるのね。
この白線がビジネスをスポーティーにする象徴らしい。
が、なんか修正液で塗ったような白線がどうにも安っぽくみえて嫌なのでちょうど手元にあったマスキングテープを貼ってみた(笑)
なかなかいい感じ。
さて、うまく活用できたらまた日記にしようかな。
使用開始できる12月が楽しみだわ。
2010年10月29日
[mixi]ほぼ日×PORTER「BLACK CASE」
興味がないといいつつ日記を書いてみる。
ポーターというか、吉田カバン好きなので。
思い起こせば、初吉田カバンは高校入学のとき。通学用に買ってもらったバッグがラゲッジレーベルのライナーという赤バッテンのショルダー。
その時は吉田カバンなんて知らず気に入ったので買ってもらったんだけど、今考えると高校生女子がラゲッジレーベルとは生意気に見えた人もいただろうなぁ。超タフでたっぷり入るしお気に入りだったんだけど、ショルダーの金具が壊れ、それでも補修して使ってたんだけどボロボロになっていつしか使わなくなりました。まだ実家にあるんじゃないだろうか?
次は大学入学のときに買ってもらったポーターバロン。これも実は最近雑誌を見ていたら持っているバッグが載っていて、ポーターのバッグであることを知ったという。
ただの革のバッグだと思ってたんだよね。
これはカバンの大きさが微妙であまり使わないうちに、革が乾燥してかわいそうなことに。
なんとか復活させてあげたいんだけど、どうしたらいいのか迷いつつ数年。。。
現在は、タンカーのショルダーとキューブのショルダー、クリームのトートが現役。
といいつつ、タンカーは憧れて買ってもののどうも使いづらく出番少なめ、クリームはマザバとして買ったもののやはり使いづらくてっちゃんに押しつけ。
キューブは財布と鍵とケータイを入れればいっぱいいっぱいなサイズで、保育園の送り迎えにと思って買ったんだけど、これが使いやすくって使いすぎてボロボロになってきたので廃番になる前にもう一つぐらい買っておきたい(笑)
で、本題か。
ほぼ日×PORTER「BLACK CASE」の詳細がでました。
http://www.1101.com/store/techo/2011/special_topic/porter/index.html
えーと、予想通りというか、まぁ、ポーターだしこうなるよね?という範疇は出てないかな。
ペンケースとかついてるけどペンを入れたらものすごく書きづらそうな気が?
たくさん入れてもジッパーを閉めれば落ちないのはいいけど、逆に下手な場所であけられなくなりそうな気もするなぁ。
表のポケットにスマートフォンなんか入れちゃったら、きっと片手で手帳を開いて持つなんてできないだろうし。
でも例えば、絵を描くのを趣味にしてる人が散歩に連れてく・・・とか、そんな使い方をするにはいいんだろうなぁと思う。残念ながらそんな趣味はないけど。
誰か試しに買ってみませんか〜?
ポーターというか、吉田カバン好きなので。
思い起こせば、初吉田カバンは高校入学のとき。通学用に買ってもらったバッグがラゲッジレーベルのライナーという赤バッテンのショルダー。
その時は吉田カバンなんて知らず気に入ったので買ってもらったんだけど、今考えると高校生女子がラゲッジレーベルとは生意気に見えた人もいただろうなぁ。超タフでたっぷり入るしお気に入りだったんだけど、ショルダーの金具が壊れ、それでも補修して使ってたんだけどボロボロになっていつしか使わなくなりました。まだ実家にあるんじゃないだろうか?
次は大学入学のときに買ってもらったポーターバロン。これも実は最近雑誌を見ていたら持っているバッグが載っていて、ポーターのバッグであることを知ったという。
ただの革のバッグだと思ってたんだよね。
これはカバンの大きさが微妙であまり使わないうちに、革が乾燥してかわいそうなことに。
なんとか復活させてあげたいんだけど、どうしたらいいのか迷いつつ数年。。。
現在は、タンカーのショルダーとキューブのショルダー、クリームのトートが現役。
といいつつ、タンカーは憧れて買ってもののどうも使いづらく出番少なめ、クリームはマザバとして買ったもののやはり使いづらくてっちゃんに押しつけ。
キューブは財布と鍵とケータイを入れればいっぱいいっぱいなサイズで、保育園の送り迎えにと思って買ったんだけど、これが使いやすくって使いすぎてボロボロになってきたので廃番になる前にもう一つぐらい買っておきたい(笑)
で、本題か。
ほぼ日×PORTER「BLACK CASE」の詳細がでました。
http://www.1101.com/store/techo/2011/special_topic/porter/index.html
えーと、予想通りというか、まぁ、ポーターだしこうなるよね?という範疇は出てないかな。
ペンケースとかついてるけどペンを入れたらものすごく書きづらそうな気が?
たくさん入れてもジッパーを閉めれば落ちないのはいいけど、逆に下手な場所であけられなくなりそうな気もするなぁ。
表のポケットにスマートフォンなんか入れちゃったら、きっと片手で手帳を開いて持つなんてできないだろうし。
でも例えば、絵を描くのを趣味にしてる人が散歩に連れてく・・・とか、そんな使い方をするにはいいんだろうなぁと思う。残念ながらそんな趣味はないけど。
誰か試しに買ってみませんか〜?
2010年10月20日
なんでもない日、おめでとう。
きょうは書くネタがないです。
昨日食べた二郎系ラーメンの脂が腹に来たのか、午前中はおなかの調子が悪かった。変な食べ物が翌日のカラダに影響を与えるなんて、もう若くはないんだということを思い知らされる。それでも負けずに、ジムで汗を流してきた。
うちで応援するアーティスト、indigo blueのニューアルバムがリリースされたけど、まだきちんと聴いていないのでこれといって書きようがない。きちんと聴いていないのは、来週に迫った中島みゆきのライブに備えて、「真夜中の動物園」を集中的に聴いているから。本人は先日のラジオ番組で、「予習はいらないから」って言ってたけどね。
来週といえば、ついでに京都に行こうと思っているんだけど、どこにどういう順番で回ろうか計画がまとまらない。適当に行けばいいじゃんって言われそうだけど、計画を立てるところから楽しみは始まっているからこういうのはやめられない。予約を取った西芳寺、慈照寺銀閣、坂本龍馬で知られる伏見寺田屋。全部バラバラの方角だし。
そんなところでしかない1日でした。書くネタがないということをネタにしたくはないので(だったら書くなと言うことで)、こういう時は珍しく、無理矢理にでもネタをひねり出してみようかと。
来年用のほぼ日手帳を開けました。あんまり早く開けると、もう来年というか、年末モードになる感じがするのがイヤで放置していたのですが。でも今のところ、すでに来年の予定が複数入っているので、それらを書くところからスタート。イヤなことは残さないようにと書かないようにしているけれど、いい予定とか、楽しかったこととか、たくさん書けるといいなぁ。仕事の関係上、情報を紛失したりすると極めてまずいので、仕事上のことはまず書かないだけに、そんなに活用しているわけではないと思うけど。きょう思ったことややったこと、考えたことを日記やメモのように書いてたり、入場した施設やライブなどの半券を貼ったり、最近だとライブのステージセットの絵を描いたりしてるなぁ。写真でお見せしようと思ったけど、まだ現在進行形のツアーばっかりだったし、過去のものはあんまりいい絵じゃないから見せないけど。もちろん今後の予定も書いていますよ。
なお今年のものには、「ほぼ日手帳へようこそ」というタイトルの冊子がついています。手帳のいいところとか、使い方の例とか書いてあるけど、基本的には自由に使えばいいものだと思うし、それを許容してくれるのもこの手帳のいいところだ。個人的には冊子を見たからといって、何を今さらな内容ばっかりなのでまぁいい。わたしの使い方からすれば、もっと安い手帳でも、極論すれば文庫本サイズのノートでいいと思うんだけど、毎日毎日の下に書いてあるしょうもない文章が好きでねぇ。かれこれ来年で5冊目か。
で、ネタがないという最初の話に戻るんだけど、その冊子の最初のページに書いてあるのが、きょうのタイトル。「ふしぎの国のアリス」というアニメ映画で歌われた曲の一節なんだそうです。何もないならないで、それでいいじゃないか、と。
昨日食べた二郎系ラーメンの脂が腹に来たのか、午前中はおなかの調子が悪かった。変な食べ物が翌日のカラダに影響を与えるなんて、もう若くはないんだということを思い知らされる。それでも負けずに、ジムで汗を流してきた。
うちで応援するアーティスト、indigo blueのニューアルバムがリリースされたけど、まだきちんと聴いていないのでこれといって書きようがない。きちんと聴いていないのは、来週に迫った中島みゆきのライブに備えて、「真夜中の動物園」を集中的に聴いているから。本人は先日のラジオ番組で、「予習はいらないから」って言ってたけどね。
来週といえば、ついでに京都に行こうと思っているんだけど、どこにどういう順番で回ろうか計画がまとまらない。適当に行けばいいじゃんって言われそうだけど、計画を立てるところから楽しみは始まっているからこういうのはやめられない。予約を取った西芳寺、慈照寺銀閣、坂本龍馬で知られる伏見寺田屋。全部バラバラの方角だし。
そんなところでしかない1日でした。書くネタがないということをネタにしたくはないので(だったら書くなと言うことで)、こういう時は珍しく、無理矢理にでもネタをひねり出してみようかと。
来年用のほぼ日手帳を開けました。あんまり早く開けると、もう来年というか、年末モードになる感じがするのがイヤで放置していたのですが。でも今のところ、すでに来年の予定が複数入っているので、それらを書くところからスタート。イヤなことは残さないようにと書かないようにしているけれど、いい予定とか、楽しかったこととか、たくさん書けるといいなぁ。仕事の関係上、情報を紛失したりすると極めてまずいので、仕事上のことはまず書かないだけに、そんなに活用しているわけではないと思うけど。きょう思ったことややったこと、考えたことを日記やメモのように書いてたり、入場した施設やライブなどの半券を貼ったり、最近だとライブのステージセットの絵を描いたりしてるなぁ。写真でお見せしようと思ったけど、まだ現在進行形のツアーばっかりだったし、過去のものはあんまりいい絵じゃないから見せないけど。もちろん今後の予定も書いていますよ。
なお今年のものには、「ほぼ日手帳へようこそ」というタイトルの冊子がついています。手帳のいいところとか、使い方の例とか書いてあるけど、基本的には自由に使えばいいものだと思うし、それを許容してくれるのもこの手帳のいいところだ。個人的には冊子を見たからといって、何を今さらな内容ばっかりなのでまぁいい。わたしの使い方からすれば、もっと安い手帳でも、極論すれば文庫本サイズのノートでいいと思うんだけど、毎日毎日の下に書いてあるしょうもない文章が好きでねぇ。かれこれ来年で5冊目か。
で、ネタがないという最初の話に戻るんだけど、その冊子の最初のページに書いてあるのが、きょうのタイトル。「ふしぎの国のアリス」というアニメ映画で歌われた曲の一節なんだそうです。何もないならないで、それでいいじゃないか、と。
2010年10月09日
[mixi]ほぼ日手帳2011 到着
こないだ注文した来年用のほぼ日手帳とカレンダーが届きました!
今年は大きめの緑の箱入り。去年はどんな箱だったかなぁ。。。
来年はさともてっちゃんも今年のカバーを使い続けるつもりなんだけど、ミナ・ペルホネンのファブリックカバーには一目惚れ。さっそくほぼ日ペーパーズというメモ帳にセット。
いやー超ステキ☆
使うのがもったいないくらい(笑)
コミュで布地の強度を心配する声があったので、念のためビニールカバーも一緒に買ってみたけど買って正解。絶対汚れそうだし絶対汚したくないし(笑)
まぁ、家置きのつもりなので、みわなみの攻撃さえかわせればきれいに保持できるはずなんだけどね。
他に付箋とフォトアルバムを購入したけど、付箋はやや失敗。ケース入りにしたので手帳のポケットにいれると厚みが><
ものすごく書きづらそう。必要枚数だけはがして持ち歩くかな。
アルバムは特に問題なさそう。写真の他にシールとか切り抜きとかいれるつもり。
来年の手帳もいっぱい幸せな書き込みができますように^^
今年は大きめの緑の箱入り。去年はどんな箱だったかなぁ。。。
来年はさともてっちゃんも今年のカバーを使い続けるつもりなんだけど、ミナ・ペルホネンのファブリックカバーには一目惚れ。さっそくほぼ日ペーパーズというメモ帳にセット。

いやー超ステキ☆
使うのがもったいないくらい(笑)
コミュで布地の強度を心配する声があったので、念のためビニールカバーも一緒に買ってみたけど買って正解。絶対汚れそうだし絶対汚したくないし(笑)
まぁ、家置きのつもりなので、みわなみの攻撃さえかわせればきれいに保持できるはずなんだけどね。
他に付箋とフォトアルバムを購入したけど、付箋はやや失敗。ケース入りにしたので手帳のポケットにいれると厚みが><
ものすごく書きづらそう。必要枚数だけはがして持ち歩くかな。
アルバムは特に問題なさそう。写真の他にシールとか切り抜きとかいれるつもり。
来年の手帳もいっぱい幸せな書き込みができますように^^
2010年08月26日
ほぼ日手帳2011 商品と価格一覧発表
毎日、少しずつ情報が公開されていますが、9月1日発売分について商品と価格の一覧が発表されました!
というわけで、何を買おうか悩んでいるわけですが、一応、こんな感じで。
sleeping rose 月曜始まりセット
ほぼ日の週間手帳
ほぼ日ペーパーズ ブラック
コンタクタノート(フィルム付箋)
ホワイトボードカレンダー
てっちゃんの欲しいもの
手帳については、来年も2009ヌメを使い続けることに全く迷いはないんだけど(そもそも、みっちゃんの成長と共に変化を楽しむをコンセプトに買いましたので)、sleeping roseのカバーがやはり欲しい(>_<)
マキノコレクションのように5000円オーバーなら諦めようと思っていたけど、幸いそこまで高くなかったのでいっちゃってもいいかな〜と。
ペーパーズ入れて使うつもり。
週間手帳は、か、家計簿を(^^;;
なんかどこからかやめとけって声が聞こえる気もするけど、何事もチャレンジだ!(爆)
今年は吉田カバンコラボのカバーがあって、気になっている人が多数いる模様。
さとも気にはなるけど、手帳だけ持って出かける趣味はないし、カバンの中でかさばること必須と思われるので買う気はない。
でも、詳細を楽しみにしよう。
ヌメ皮ののA5サイズのノートなんて、机の上にあるだけで幸せな気分になりそうだと思っていたけど、想像以上のお値段でした。
さすがにただの趣味で19000円は出せない。
まぁ、カズンの使い道もさっぱり思いつかないしいいんだけどね。
あとは、発売日を楽しみに待とう〜!!
というわけで、何を買おうか悩んでいるわけですが、一応、こんな感じで。
sleeping rose 月曜始まりセット
ほぼ日の週間手帳
ほぼ日ペーパーズ ブラック
コンタクタノート(フィルム付箋)
ホワイトボードカレンダー
てっちゃんの欲しいもの
手帳については、来年も2009ヌメを使い続けることに全く迷いはないんだけど(そもそも、みっちゃんの成長と共に変化を楽しむをコンセプトに買いましたので)、sleeping roseのカバーがやはり欲しい(>_<)
マキノコレクションのように5000円オーバーなら諦めようと思っていたけど、幸いそこまで高くなかったのでいっちゃってもいいかな〜と。
ペーパーズ入れて使うつもり。
週間手帳は、か、家計簿を(^^;;
なんかどこからかやめとけって声が聞こえる気もするけど、何事もチャレンジだ!(爆)
今年は吉田カバンコラボのカバーがあって、気になっている人が多数いる模様。
さとも気にはなるけど、手帳だけ持って出かける趣味はないし、カバンの中でかさばること必須と思われるので買う気はない。
でも、詳細を楽しみにしよう。
ヌメ皮ののA5サイズのノートなんて、机の上にあるだけで幸せな気分になりそうだと思っていたけど、想像以上のお値段でした。
さすがにただの趣味で19000円は出せない。
まぁ、カズンの使い道もさっぱり思いつかないしいいんだけどね。
あとは、発売日を楽しみに待とう〜!!
2010年08月18日
[mixi]ほぼ日手帳2011!
さて、ユーザーの皆様、今年ももうこんな時期ですよ!
まずはカバーラインナップが発表されました。
http://www.1101.com/store/techo2011news/index.html
2011は、オリジナル38種類、カズン17種類の計55種類!!
今回はコラボモデルが多いようで、なんと吉田カバンからミッキーまで。
来年も2009ヌメを引き続き使うつもりで中身だけ買おうと思ってたけど、ミナ ペルホネンコラボのsleeping roseは、ちょっといいなぁ。
さて、どうするか(笑)
まずはカバーラインナップが発表されました。
http://www.1101.com/store/techo2011news/index.html
2011は、オリジナル38種類、カズン17種類の計55種類!!
今回はコラボモデルが多いようで、なんと吉田カバンからミッキーまで。
来年も2009ヌメを引き続き使うつもりで中身だけ買おうと思ってたけど、ミナ ペルホネンコラボのsleeping roseは、ちょっといいなぁ。
さて、どうするか(笑)
2009年08月19日
ほぼ日手帳2010
もうこんな季節ですよ。
今日はカバーが公開です。
なんと52種類だそうで。
去年、長く使うつもりでヌメ革を買ったわけだけど、52種類なんて新しいの欲しくなっちゃうわ!どうしよう〜!なんて思いながら動画を見たけど杞憂でした。
ほぼ日って乗組員達がいいと思ったものを厳選しておすすめして、それに共感できた人が多少高くても買うって感じだと思ってたけど、52種類なんて選びきれなかったから全部出しちゃった、つまりどれも決め手にかけるってことでしょう?たくさん用意したから好きなの選んでねなんてユーザーの多様な要望に答えたようにみえて、実は製作側の怠慢だよね・・・なんて厳しすぎかしら。
来年もヌメ革つかいまーす。
とかいいつつ、詳細が出たら買っちゃったりして(笑)
今日はカバーが公開です。
なんと52種類だそうで。
去年、長く使うつもりでヌメ革を買ったわけだけど、52種類なんて新しいの欲しくなっちゃうわ!どうしよう〜!なんて思いながら動画を見たけど杞憂でした。
ほぼ日って乗組員達がいいと思ったものを厳選しておすすめして、それに共感できた人が多少高くても買うって感じだと思ってたけど、52種類なんて選びきれなかったから全部出しちゃった、つまりどれも決め手にかけるってことでしょう?たくさん用意したから好きなの選んでねなんてユーザーの多様な要望に答えたようにみえて、実は製作側の怠慢だよね・・・なんて厳しすぎかしら。
来年もヌメ革つかいまーす。
とかいいつつ、詳細が出たら買っちゃったりして(笑)
2008年10月08日
ほぼ日手帳2009 到着
「ほぼ日手帳2009」届きました。

今年は、エコを意識してか単なるコスト削減なのか、一緒に頼んだホワイトボードカレンダーは箱入りから袋入りに、手帳は去年は茶色の箱に手帳1セットごとに1箱だったのが、1注文分で1箱になりました。
まぁ、それでも全然問題ないんだけど。
さっそく、カバーをセット。

来年用に「ヌメ革」を選んでみたけど、思ったより良い感じで一安心。過去に2回、革カバーを頼んでガッカリしたことがあるので(笑)、手にするまで心配だったんだけど、今回は期待にこたえてくれた模様。まぁ、やっぱり物の割りに高いような気はするけどね。
今年用は、散々迷って「プリント・ミニドット」という紺地に小さい水玉にしたところ、いまだに愛着がわかないという有様なんだけど(笑)、このカバーとは長くつきあっていけそう。。。というか、そうしたいなと。
さて、今回はデザイナーの佐藤卓さんの手によって、様々なリニューアルがされたわけですが、一番気になっていた、バタフライストッパーの幅が2ミリ短くなる件については、愛用中のClip-on multiがささったので問題なし。いや、確かにかなり気合を入れないとささらないけど、まだ革が馴染んでないせいだということで納得中。
Mixiのコミュでも気にしている人が多かった方眼が4ミリから3.45ミリにという変更は想像以上のインパクト!0.05ミリなんてと思ってたけど、結構違うもんだね。1マスに1字書いてた人は途方にくれそう(笑)
まぁ、あとはそんなに気になる変更点はなかったかな。強いて言えば、後ろの方についていた、いいゆるさを醸し出していたページがことごとくなくなってしまったのが寂しいぐらい(笑)
とりあえず、来年の手帳の準備は完了。

今年は、エコを意識してか単なるコスト削減なのか、一緒に頼んだホワイトボードカレンダーは箱入りから袋入りに、手帳は去年は茶色の箱に手帳1セットごとに1箱だったのが、1注文分で1箱になりました。
まぁ、それでも全然問題ないんだけど。
さっそく、カバーをセット。

来年用に「ヌメ革」を選んでみたけど、思ったより良い感じで一安心。過去に2回、革カバーを頼んでガッカリしたことがあるので(笑)、手にするまで心配だったんだけど、今回は期待にこたえてくれた模様。まぁ、やっぱり物の割りに高いような気はするけどね。
今年用は、散々迷って「プリント・ミニドット」という紺地に小さい水玉にしたところ、いまだに愛着がわかないという有様なんだけど(笑)、このカバーとは長くつきあっていけそう。。。というか、そうしたいなと。
さて、今回はデザイナーの佐藤卓さんの手によって、様々なリニューアルがされたわけですが、一番気になっていた、バタフライストッパーの幅が2ミリ短くなる件については、愛用中のClip-on multiがささったので問題なし。いや、確かにかなり気合を入れないとささらないけど、まだ革が馴染んでないせいだということで納得中。
Mixiのコミュでも気にしている人が多かった方眼が4ミリから3.45ミリにという変更は想像以上のインパクト!0.05ミリなんてと思ってたけど、結構違うもんだね。1マスに1字書いてた人は途方にくれそう(笑)
まぁ、あとはそんなに気になる変更点はなかったかな。強いて言えば、後ろの方についていた、いいゆるさを醸し出していたページがことごとくなくなってしまったのが寂しいぐらい(笑)
とりあえず、来年の手帳の準備は完了。
2008年09月01日
ほぼ日手帳2009 発売!
今日から、ほぼ日手帳2009が発売です。
今回は、いろいろと細かい変更点があるみたい。
まぁ、全員の満足が行くような変更なんて無理な話で、Mixiなんかでも、かなり賛否両論あるみたいだけどしょうがないよね。
個人的には、ほとんどどっちでもいいかなーというような変更ばかりだけど、右下にあったページ番号が上に行ってチェックボックスがなくなっちゃったのは残念。
あとは、こっちの方が洗練されているんだというのはよくわかるけど、前のカラフルな配色が好きだったなー。ま、これは実物見てみないとわからないし、使い始めれば気にならなくなることは間違いないけど。
ちなみに、さとは白ヌメ、てっちゃんはマキノ・モノトーンチェックをチョイスしました。
いやいや、高いです。ちゃんとしたものが届きますように。
今回は、いろいろと細かい変更点があるみたい。
まぁ、全員の満足が行くような変更なんて無理な話で、Mixiなんかでも、かなり賛否両論あるみたいだけどしょうがないよね。
個人的には、ほとんどどっちでもいいかなーというような変更ばかりだけど、右下にあったページ番号が上に行ってチェックボックスがなくなっちゃったのは残念。
あとは、こっちの方が洗練されているんだというのはよくわかるけど、前のカラフルな配色が好きだったなー。ま、これは実物見てみないとわからないし、使い始めれば気にならなくなることは間違いないけど。
ちなみに、さとは白ヌメ、てっちゃんはマキノ・モノトーンチェックをチョイスしました。
いやいや、高いです。ちゃんとしたものが届きますように。
2008年08月19日
ほぼ日手帳2009 手帳カバー公開!
ほぼ日手帳2009の手帳カバーのラインナップが公開されましたー。
http://www.1101.com/techo2009news/index.html
どれにしよっかなー。
パッと見で一番気になったのは、緑の皮だけど・・・
http://www.1101.com/techo2009news/index.html
どれにしよっかなー。
パッと見で一番気になったのは、緑の皮だけど・・・
2008年08月10日
2008年06月13日
簡さんのお茶
今日、とあるものが代引きで届きました。
さっそく開けてみると、怪しげな箱が・・・

実は、これ中国茶用タンブラーなのです。

銀色の部分が茶こしになっていて、お茶っぱを入れたまま飲めるという優れものです。
日本茶と違って、中国茶は1回では葉っぱが開ききらず、濃くなりすぎることがないため、このような作りになっているそうな。
ほぼ日で、何回目かの発売でようやくゲットできました^^;
いつも発売から数分で売り切れ。ちなみに、売り物のメインはお茶です。
でも、このお茶が高いんだよね・・・
今回は、「黄山毛峰」というお茶が8パック(16g)+タンブラーのセットが4800円!お茶のみだと、3000円なので1パックあたり350円ぐらいか。1パックで何回も飲めるとはいえ、超高級玉露並みに高いですな。
同じようなタンブラーが他に売ってないものか、いろいろ調べたんだけど、茶こしをつけたまま飲めるものというものが見つからなくて、清水の舞台から飛び降りました(笑)
妊婦は、あまりカフェインとっちゃダメらしいので、程々に楽しみたいと思います。
簡さんのお茶
http://www.1101.com/store/cha/index.html
さっそく開けてみると、怪しげな箱が・・・

実は、これ中国茶用タンブラーなのです。

銀色の部分が茶こしになっていて、お茶っぱを入れたまま飲めるという優れものです。
日本茶と違って、中国茶は1回では葉っぱが開ききらず、濃くなりすぎることがないため、このような作りになっているそうな。
ほぼ日で、何回目かの発売でようやくゲットできました^^;
いつも発売から数分で売り切れ。ちなみに、売り物のメインはお茶です。
でも、このお茶が高いんだよね・・・
今回は、「黄山毛峰」というお茶が8パック(16g)+タンブラーのセットが4800円!お茶のみだと、3000円なので1パックあたり350円ぐらいか。1パックで何回も飲めるとはいえ、超高級玉露並みに高いですな。
同じようなタンブラーが他に売ってないものか、いろいろ調べたんだけど、茶こしをつけたまま飲めるものというものが見つからなくて、清水の舞台から飛び降りました(笑)
妊婦は、あまりカフェインとっちゃダメらしいので、程々に楽しみたいと思います。
簡さんのお茶
http://www.1101.com/store/cha/index.html
2008年02月25日
クリップ-オン マルチ1000S
だいぶ昔の日記で気になっているとZEBRAのクリップ-オン マルチというシャーペン+4色ボールペンの多機能油性ボールペン。
他のボールペンを愛用中なのと、多色ペンの使いこなせそうもなかったので、結局買わなかったんだけど、とうとう買ってしまった!

偶然HPをみたら、クリップ-オン マルチ 1000Sに、超ステキそうな赤いペン!
赤!かっこいい〜!!
実物!超、かっこいい〜〜〜!!!
ということでお買い上げしてみました(笑)
いや、ほんとにキレイな色なんですよ。
さとは色にベタぼれですが、てっちゃんは機能や重たさが気にいった様子。取られないようにしなくては(笑)
他のボールペンを愛用中なのと、多色ペンの使いこなせそうもなかったので、結局買わなかったんだけど、とうとう買ってしまった!

偶然HPをみたら、クリップ-オン マルチ 1000Sに、超ステキそうな赤いペン!
赤!かっこいい〜!!
実物!超、かっこいい〜〜〜!!!
ということでお買い上げしてみました(笑)
いや、ほんとにキレイな色なんですよ。
さとは色にベタぼれですが、てっちゃんは機能や重たさが気にいった様子。取られないようにしなくては(笑)
2007年11月03日
フォトシール
今日は、決起集会よろしく、いつもの寿司屋へお寿司を食べに行ってきました。

かなり久しぶりだったけど、おいしかった〜♪
そして、さりげなくマスターが名前で呼んでくれるところが常連さんっぽくて嬉しかったり。次に行くときは祝賀会か残念会か(笑)
閑話休題
どんどん低年齢化しているような気がする、さとの手帳。
新たなアイテムとして、フォトシールというものを作って貼ってみました。ようは、自家用プリンターで作るプリクラね。

東京モーターショーの1日。感想を書いて、入場券を貼って、気にいった車のシールを作って貼ってって、もうスケジュール帳の領域を完全にはみ出してるかも。でも、カラフルになって楽しい。
ちなみに、使ったのはエプソンのミニフォトシール。100円ショップなんかでも売ってるらしいんだけど、見つけられなかったのでカメラ屋さんで購入。印刷には、ぷりんしるという、どんなメーカーのシール用紙でもOK、好きな位置に印刷ができるという優れものフリーソフトを使用。超簡単にシールが作れるのでお試しあれ。
かなり久しぶりだったけど、おいしかった〜♪
そして、さりげなくマスターが名前で呼んでくれるところが常連さんっぽくて嬉しかったり。次に行くときは祝賀会か残念会か(笑)
閑話休題
どんどん低年齢化しているような気がする、さとの手帳。
新たなアイテムとして、フォトシールというものを作って貼ってみました。ようは、自家用プリンターで作るプリクラね。
東京モーターショーの1日。感想を書いて、入場券を貼って、気にいった車のシールを作って貼ってって、もうスケジュール帳の領域を完全にはみ出してるかも。でも、カラフルになって楽しい。
ちなみに、使ったのはエプソンのミニフォトシール。100円ショップなんかでも売ってるらしいんだけど、見つけられなかったのでカメラ屋さんで購入。印刷には、ぷりんしるという、どんなメーカーのシール用紙でもOK、好きな位置に印刷ができるという優れものフリーソフトを使用。超簡単にシールが作れるのでお試しあれ。
2007年10月31日
フィルムふせん
フィルムふせんというものをご存知でしょうか?
読んで字のごとくフィルム状の付箋なんだけど、西脇計算センターのモニター募集に応募して無料サンプルを送ってもらったので、感想などを書いてみたいと思います。
興味をもったきっかけは、ほぼ日にほぼ日手帳CLUBというページがあるんだけど、そこで紹介されていたユーザーの手帳で使われていたから。どんなものなんだろうと思ったわけです。
えー、さとは、ふだんほとんど付箋を使いません(なのにモニター応募してすみません・・・)
仕事では、文書をチェックしたときなんかに間違っているところに貼っていったりするけどね。
なんで使わないか考えてみると、、、
・手の届くところにない
・手帳にすぐにメモするので、付箋を貼ってマーキングする必要がない
・はがれやすい(→汚い)
と言う感じかなと。たまに、本のしおり代わりに使うけど、これは便利。本を間違って開いてしおりを落とすこともないし、仮に無くしても痛くないしね。
で、本題。
届いた試供品は、なんと直筆のお手紙つきでびっくり。
4色・3サイズ×20枚の立派なセット。

写真で見ると色が濃く見えるけど、一枚一枚はとても薄くて文字の上から貼っても余裕で下の字が見える。

で、この付箋の優れたところは、薄いというところと、糊面が広い(3/4は糊つき)ところではないかと。
そこで、さとは半分に切って、仕事上の重要なイベント(コロコロ日程が変化し、終わればさっさと忘れたい)を手帳のマンスリーページに貼ること。

ちゃんと枠のサイズに切ればきれいなんだろうけど、めんどくさいので二つ切りにしただけ(笑)
あとは、簡易セロハンテープ代わりとしても使えそうで、手帳に入ってると便利そう。
マイナス点は、書いた文字が見えづらいところかな。
鉛筆、油性ボールペンが推奨されているんだけど、鉛筆では濃くかけるけど、ボールペンでは書けない。
なので、文字は補助的で色で分類したほうがいいかも。
以上、レポート終わり。
興味のある方は、ぜひモニターに応募してみてくださいな。
読んで字のごとくフィルム状の付箋なんだけど、西脇計算センターのモニター募集に応募して無料サンプルを送ってもらったので、感想などを書いてみたいと思います。
興味をもったきっかけは、ほぼ日にほぼ日手帳CLUBというページがあるんだけど、そこで紹介されていたユーザーの手帳で使われていたから。どんなものなんだろうと思ったわけです。
えー、さとは、ふだんほとんど付箋を使いません(なのにモニター応募してすみません・・・)
仕事では、文書をチェックしたときなんかに間違っているところに貼っていったりするけどね。
なんで使わないか考えてみると、、、
・手の届くところにない
・手帳にすぐにメモするので、付箋を貼ってマーキングする必要がない
・はがれやすい(→汚い)
と言う感じかなと。たまに、本のしおり代わりに使うけど、これは便利。本を間違って開いてしおりを落とすこともないし、仮に無くしても痛くないしね。
で、本題。
届いた試供品は、なんと直筆のお手紙つきでびっくり。
4色・3サイズ×20枚の立派なセット。
写真で見ると色が濃く見えるけど、一枚一枚はとても薄くて文字の上から貼っても余裕で下の字が見える。
で、この付箋の優れたところは、薄いというところと、糊面が広い(3/4は糊つき)ところではないかと。
そこで、さとは半分に切って、仕事上の重要なイベント(コロコロ日程が変化し、終わればさっさと忘れたい)を手帳のマンスリーページに貼ること。
ちゃんと枠のサイズに切ればきれいなんだろうけど、めんどくさいので二つ切りにしただけ(笑)
あとは、簡易セロハンテープ代わりとしても使えそうで、手帳に入ってると便利そう。
マイナス点は、書いた文字が見えづらいところかな。
鉛筆、油性ボールペンが推奨されているんだけど、鉛筆では濃くかけるけど、ボールペンでは書けない。
なので、文字は補助的で色で分類したほうがいいかも。
以上、レポート終わり。
興味のある方は、ぜひモニターに応募してみてくださいな。
2007年10月04日
ほぼ日手帳2008到着
「ほぼ日手帳」届きました。

去年は緑の箱、おととしはオレンジの箱だったんだけど、今年はシックに茶色の箱。
さっそくカバーをセット。

今年の手帳は赤だったんだけど、来年用には紺地に小さい水玉のプリント・ミニドットをチョイスしてみました。
思ったよりいい感じかな。でも、さとの小物にはない雰囲気だな〜。
今年は心に刺さるものがなくて選ぶのに苦労した(笑)
ほぼ日手帳は、カバーの種類は限定されるけど、Loftにも売られていて、こないだ東京に行ったときに実物を見てきたのね。
で、密かに心を鷲づかみにされるようなカバーがあるんじゃないかなんてことを期待してたんだけど、そんなの全然なくて(笑)・・・結局一番気になっていたWeb限定のプリント・ミニドットを注文。
写真に写っているのは、おまけのボールペンとメモ帳。それに、オプションで買った路線図(いつ使うんだって突っ込みはなしでお願いします)に、ほぼ日で連載されているブタフィーヌさんのシール。
こないだの日記でも書いたように、「無料のお試し版」が、あと2冊あるので欲しい人はぜひ。
それにしても、もう来年の手帳なんて早いよねぇ・・・

去年は緑の箱、おととしはオレンジの箱だったんだけど、今年はシックに茶色の箱。
さっそくカバーをセット。

今年の手帳は赤だったんだけど、来年用には紺地に小さい水玉のプリント・ミニドットをチョイスしてみました。
思ったよりいい感じかな。でも、さとの小物にはない雰囲気だな〜。
今年は心に刺さるものがなくて選ぶのに苦労した(笑)
ほぼ日手帳は、カバーの種類は限定されるけど、Loftにも売られていて、こないだ東京に行ったときに実物を見てきたのね。
で、密かに心を鷲づかみにされるようなカバーがあるんじゃないかなんてことを期待してたんだけど、そんなの全然なくて(笑)・・・結局一番気になっていたWeb限定のプリント・ミニドットを注文。
写真に写っているのは、おまけのボールペンとメモ帳。それに、オプションで買った路線図(いつ使うんだって突っ込みはなしでお願いします)に、ほぼ日で連載されているブタフィーヌさんのシール。
こないだの日記でも書いたように、「無料のお試し版」が、あと2冊あるので欲しい人はぜひ。
それにしても、もう来年の手帳なんて早いよねぇ・・・
2007年08月28日
ほぼ日手帳2008
さととてつりんが愛用している2008年版の「ほぼ日手帳」の詳細が今日から少しずつ発表!
ほぼ日手帳がどんな手帳であるかは、ググってもらえればネタにしているHPなどは山ほどあるので、ここでは詳細を省きましょう。
さと的には、かなり相性がいいようで、汚い字で汚く、しかし楽しく書き散らかしてます(笑)
ちなみに、どんなことを書いているかというと・・・
本・マンガの発売情報
見たいテレビの放送予定
読んだ本の感想(らしきもの)
スポーツジムで運動した内容
旅行先とかで行った場所の感想(らしきもの)
今日やった仕事の内容・帰宅時間
あとはライブのチケット貼ったり、アミューズメント施設とかのチケット貼ったりとか。
どちらかというと、やっぱり予定より記録かな。
3年目となる2008年版ももちろん購入するつもり。カバーは、20パターンもあるんだけど、今年は、胸を鷲づかみにされるようなものがなかったので悩み中。
ところで、今年は興味はあるんだけど使ってみないとな〜という人のために「無料のお試し版」というのを作ったそうな。11月1ヶ月分の手帳なんだって。興味ある人はぜひ。
というか、10冊まで注文できるらしいので、さとの方で頼んで配りますよ。欲しい人は、ぜひコメントくださいな。
ほぼ日手帳がどんな手帳であるかは、ググってもらえればネタにしているHPなどは山ほどあるので、ここでは詳細を省きましょう。
さと的には、かなり相性がいいようで、汚い字で汚く、しかし楽しく書き散らかしてます(笑)
ちなみに、どんなことを書いているかというと・・・
本・マンガの発売情報
見たいテレビの放送予定
読んだ本の感想(らしきもの)
スポーツジムで運動した内容
旅行先とかで行った場所の感想(らしきもの)
今日やった仕事の内容・帰宅時間
あとはライブのチケット貼ったり、アミューズメント施設とかのチケット貼ったりとか。
どちらかというと、やっぱり予定より記録かな。
3年目となる2008年版ももちろん購入するつもり。カバーは、20パターンもあるんだけど、今年は、胸を鷲づかみにされるようなものがなかったので悩み中。
ところで、今年は興味はあるんだけど使ってみないとな〜という人のために「無料のお試し版」というのを作ったそうな。11月1ヶ月分の手帳なんだって。興味ある人はぜひ。
というか、10冊まで注文できるらしいので、さとの方で頼んで配りますよ。欲しい人は、ぜひコメントくださいな。
2007年05月30日
地球最後の日に
「ほぼ日手帳」というものを愛用しているのですが、この手帳には読むところがあるんです。しょうもない小話から、「おおっ!」と思うような格言、思わず「へぇ〜」なトリビア的知識などジャンルは多種多様。
そうした中から先日、こういうのを見つけました。「あと4時間で巨大隕石が地球に衝突です。田島番長(田島貴男)はなにをしますか」というもの。なにをしようと思ったのかは、ここでは秘密。・・・でもわたしだったら、なにをするかねぇ。でもそんなこと起こりえないし、起こりえて欲しくもない。従って考えるのも野暮ってことで、ここではスルー。
ところが先日うちに送られてきた「YUMEWS」(ユーミンファンクラブ会員向けニュースペーパー)のコーナー、おしえて!ユーミンにも、似たようなことが書いてあるのを発見。「明日は地球最後の日。何をして何を食べますか?」。ちなみにユーミンの答えも、ここでは秘密。そういう話が聞けるのは会員の特権だと思うからね。
最初は頭の中で軽く流そうと思っていたんだけど、短期間に立て続けに、そういうものを目にしたわけだ。やっぱ気になってくるんだよね。そこで少しまじめに、地球最後の日について考えてみた。
地球最後の日を、妙にリアルに考えてみます
そうした中から先日、こういうのを見つけました。「あと4時間で巨大隕石が地球に衝突です。田島番長(田島貴男)はなにをしますか」というもの。なにをしようと思ったのかは、ここでは秘密。・・・でもわたしだったら、なにをするかねぇ。でもそんなこと起こりえないし、起こりえて欲しくもない。従って考えるのも野暮ってことで、ここではスルー。
ところが先日うちに送られてきた「YUMEWS」(ユーミンファンクラブ会員向けニュースペーパー)のコーナー、おしえて!ユーミンにも、似たようなことが書いてあるのを発見。「明日は地球最後の日。何をして何を食べますか?」。ちなみにユーミンの答えも、ここでは秘密。そういう話が聞けるのは会員の特権だと思うからね。
最初は頭の中で軽く流そうと思っていたんだけど、短期間に立て続けに、そういうものを目にしたわけだ。やっぱ気になってくるんだよね。そこで少しまじめに、地球最後の日について考えてみた。
地球最後の日を、妙にリアルに考えてみます