2023年05月21日

日清焼きそばU.F.O.爆盛バーレルを食べてみた

 タイトル通りの話です。ひねりも何もありません。

 よく行くコンビニで頻繁に見かけるので気になっていました。でもなぁ、とりあえず大盛りってのはもうやめたんだ。たま〜に食べることはあるけれど、もはや大盛りはデフォルトではありません。そしてお昼にとりあえず麺類ってのも気をつけている。というわけであわよくば、カップ焼きそば好きのよっしーを誘ってシェアして食べようか。そう考えて、ついに買ってしまいました。

 細部の写真はないですが、ペヤングと違うのは3桁カロリーであること。ペヤングの超大盛りは、4桁カロリーですから。そこんとこも、買うに至った理由のひとつです。そういうのを五十歩百歩とか、どんぐりの背比べとかいうんだろうけれど、毎日ダイエットのわたしからしてみればそこそこ重要なことかと。静岡、沖縄以外の中部以西地区限定で販売されているそうです。詳しくはこちらから。

 ここで言うU.F.O.って、未確認飛行物体のことではないって聞いたことがあるんだけど、うまい太いおいしいの略だと思ってたら違うんだね。そもそもうまいとおいしいは一緒じゃないか。なんだか頭痛が痛いみたいな話になっている。この丸い容器は、まぎれもなく日清焼きそばU.F.O.のアイデンティティだよね。
2023052101.JPG

 ところがよっしーとシェアして食べようと思っていたのに、どうやらお気に入りのカップ焼きそばがあるらしい。一平ちゃんだったかな。というわけでシェアして食べよう計画は不発。しかしこの大きさ、もはや焼きそばではなくてカップラーメンのよう。
2023052102.JPG

 てっきり通常のソースなどが2個入っているのかと思ったら、そうではありませんでした。ちなみにこれ、そもそもきょう会社に持って行ってランチにしようと思ったのもあるのですが、午前中ぐだぐだするうちに会社に行くタイミングを失う。家で食べたのはいいんだけど、実はほかの人たちも昼食は焼きそばだったという。インスタントではない、肉も野菜も入っている焼きそばでした。
2023052103.JPG

 麺は、通常のものが2玉入っています。焼きそばを食べる人たちの横で、インスタント焼きそばを食べようとするわたし。別に不仲なわけではないので安心してほしいなぁ(笑)。
2023052104.JPG

 食べたいと希望した長女とよっしーに少し分けて、あとはおいしくいただきました。さて、あとでジムに行ってくるかな。
2023052105.JPG
posted by てつりん at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

あらためて第7ギョーザの偉大さを知る

 先日ホワイト餃子に行ったことをきっかけに、地元の第7ギョーザにも行きたくなりました。さとの賛同も得られたというか、つられるようにさとも無性に行きたくなったようでした。

 なお、「第七」とか、「第七餃子」とか書いているものもありますが、正しくは「第7ギョーザ」です。七と亡が似ているということで、算用数字にしたという話を聞いたことがあるなぁ。石川県のソウルフードといえば、第7ギョーザと、8番ラーメンですよ?
2023050601.JPG

 ある程度の人数がいるなら、1時間300円の個室でまったりと。まずは普通の焼き餃子、つまりいわゆるホワイト餃子ではないものを頼みます。あと、写真を撮るのを忘れましたが、棒棒鶏サラダも食べてます。焼くのに時間がかかるということで、すぐ出るものを頼んで、飲みながら待つってのが正しいのかもね。
2023050602.JPG

 ここは豚汁もうまいのですが、予算の都合上今回はパスで。焼き餃子からやや遅れて、ホワイト餃子がやって来ました。
2023050603.JPG

 ホワイト餃子定食の大を頼むと、ご飯がこの大きさで! ただし餃子の数を増やすことはできません。
2023050604.JPG

 わたしの母も含めた6人で行って、ホワイト餃子定食6人前と、焼き餃子2人前、棒棒鶏サラダ1つを頼みました。ご飯の大きさは大の人中の人小の人とそれぞれで。全員が完食するわけではなく、シェアしながら食べた結果、最終的にはちょうどホワイト餃子2人前くらいが余ってしまいました。ひさしぶりなのもあって、うちの子の成長でどれくらい食べるのかをちゃんと見通すことができなかったのが反省点ですな。そこで持ち帰りの容器をもらって帰りました。

 夜寝る前にふと、持ち帰った餃子が視界に入ったので1個食べました。あれ?冷めてもうまいじゃないか。こういうのって持ち帰ると。おいしくなくなると思っていたのに。翌日、チンして温めたものとご飯の朝食でしたが、これもうまいじゃないかと。冷めてもうまいなんて、翌日チンしてもうまいなんて、正直持ち帰ったことがなかったので、いつも店内飲食で完結してたので、知らなかったなぁ。あと、先日食べたホワイト餃子と比較して、金沢のものはやや小ぶりで皮も薄めです。金沢独自のものだと思っていた(若い頃)→実は他県にもあることを知る→他県のものを食べた→発祥は同じでも、金沢のものは独自の進化を遂げていると知る(今ここ)という感じですかね。1個あたりの食べ応えについては亀有で食べたものに軍配が上がりますが、ご飯が進む感については金沢といった感じでしょうか。皮の厚みやもっちり感で整理すると、皮の薄い順によくある餃子→第7の焼き餃子→第7のホワイト餃子→亀有で食べたホワイト餃子の順ですな。
posted by てつりん at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

地元じゃなくても

 ユーミンファンクラブのイベントから、楽しく呑める蕎麦屋をへて、この日はホテルで爆睡でした。たぶん数週間ぶりくらいに、8時間くらい寝ましたね。とはいっても6時とか8時とかに勝手に目が覚めて、2度寝3度寝しましたが。

 翌朝はベッドで、昼に何を食べるかについてぐだぐだと検索などをして過ごしました。会員特権で、チェックアウトが12時だったのでね。そして特別大きくはないけれど、複数人で入れるような湯船がある大浴場もある。さらにはふらっと無料コーナーに行ったところ、お茶漬けの素やご飯が置いてあったので、朝食は軽くお茶漬けで。お湯や電子レンジも調達できるし、中身がたくさん入ってたけどフリーで使える冷蔵庫、冷凍庫もあるので、ある程度食べ物を持ち込むのであれば快適に過ごせると思う。場所については伏せますが、都内どまんなか界隈で、アクセスもよくて1万円でおつりが来るってなかなかありがたいです。カプセルホテルですが、清潔感もあって心地よいのです。

 お茶漬けの養分が頭に回ったので、ランチ先が閃きました。ちょうど、クルマを止めた場所にも近かったので。でもなぁ、めっちゃ混んでてびっくりした。
2023050501.JPG

 大昔、まださとと楽しくデートしてた頃の話です。あっ、別に、今は楽しくデートしてないって話ではありません(爆)。地元の超有名ギョーザ屋さんにお連れした時のことでした。食べた瞬間、いや、出てきた瞬間、さとが「ホワ餃だ!」と。聞くと大学の前だったかにホワ餃のお店があって、よく持ち帰って食べてたって。20年とか前の話だと思うんだけど、第7ギョーザとホワイト餃子はどう違うのか。いつかホワイト餃子も食べてみたいと思っていたのです。

 そんな話はずっと忘れていたのですが、ついに念願かなってホワ餃に入店です。さとが言うには、慣れ親しんでいた店は持ち帰りの店だから注意と言われましたが、ここは持ち帰りも食事もすることができます。
2023050502.JPG

 焼き餃子1.5人前にLライスを。この日は結構混んでいたそうで、注文は1回勝負とのことでした。つまり、追加注文はできないと。大満足のボリュームで、おいしくいただきました。そして記憶が残っているうちに、第7ギョーザも行っておかなくては。地元では中毒性がある(ク○リが入っているんじゃないか)とか言われたりもしますが、幸いうち的にはそこまででも。でもね、数年に1回くらい無性に食べたくなることはありますね。フラッシュバックでしょうか(爆)。
2023050503.JPG

 亀有は両さんの町ということで、いろんなところに両さんがいるらしいです。このへんには大きめの安い駐車場があるので、何度かクルマを停めて都心に向かったりしましたが、あんまり気付いてなかったなぁ。ちなみにこれは、駅の北側です。
2023050504.JPG

 そして南側。前日にATMを探して、このへんを歩きましたが、確かに下町風情のある、感じのいい地域だなって思いましたね。
2023050505.JPG
posted by てつりん at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

呑める蕎麦屋

 YFC SPECIAL EVENTのあとは、その場で少しゆっくりしたい気持ちをおさえて、ダッシュで会場を後にしました。でも、せっかくなのでお見送りしてくれたパフォーマーの皆様を。SNSへの投稿は不可ということなので、写真を小さく、そしてモザイク処理をしてあります。あっ、YFCって、ユーミンファンクラブのことね。
2023050400.jpg

 20時からで予約をとってあったのです。
2023050402.JPG

 最初は店の名前を冠したそば焼酎を水割りで。料理はコースしかないとのことですが、酒が進むように計算された一品の数々。例によってもはや何が何だか記憶になくて、ただただおいしかったという記憶だけしか残っていませんがね・・・。
2023050401.JPG

 というわけで早くも次の酒が出てきます。山の壽だって。ラベルを知らないで頼みましたが、なかなか外国人ウケもしそうなオシャレ感があります。なんでこれを頼んだのか記憶にないのですが、この店イチオシの日本酒だったからだと思う。調べたところ、久留米の酒蔵だそうです。個人的にはクレイジーレモンをお取り寄せしたい衝動に駆られました。山の壽は、もはや味の記憶もありませんが、おいしくいただきましたよ。
2023050403.JPG

 このさばくん、香りだけで呑めそうなくらいいい香りがします。カウンター席にいたのですが、隣のおひとりさまおねぇさんが、「鯖は苦手なんだけど、ここのさばくんだけは食べられるの」と話しかけてきました。カウンター席に座ると、見知らぬ誰かとも会話が弾みだす、そんな楽しいお店です。
2023050404.JPG

 だいぶいい感じに酔ってきたので、そろそろ終盤戦でしょうか。というわけでおいしそうに思えた奈良県の梅の宿酒造あらごし梅酒をソーダ割りで。
2023050405.JPG

 例によって一升瓶が出てきたんだけど、このラベルには見覚えがあるぞ・・・。かつてとある飲み会で持ち込まれて、あまりのおいしさに調子に乗って飲んでたつもりはないんだけど結構飲んじゃって、ふと立ち上がったらお店の天井と多くの参加者の顔が見えちゃったという黒歴史のある液体ではないか・・・。いや、おいしくいただきましたけど、確かその時はあらごしみかんとかあらごしりんごとかも激ウマだったってことも思い出してきたけど、ちょっとやばいフラグが立ってしまったかも!?

 だからコースも終盤戦ですが、酒の減りがペースダウンしてきました。それでも酒、料理ともにすばらしい。
2023050406.JPG

 そうそう、会話が弾むカウンター席ですが、別方向のお隣さんはかなり濃厚なオタクの方々。店員さんの話によると、いつもはテーブル席で長時間飲んでるらしい。そして、よくしゃべる方の人が、寝てしまうと。聞くと17時からいて、2人で1升くらい飲んでるって。マンガの話とか酒の話とか、あと、ファイナルファンタジーの話とか。まさかここで、太田和彦とか、ワカコ酒の話が飛び出すとは思わなかった。なかなか濃い会話が繰り広げられていましたが、よくわからなくてもおもしろい(笑)。これはあれだ、土曜夕方のアバンティのノリじゃないか。って調べたら番組はとっくに終わっちゃってたんだ。ジェイクが亡くなったってのは知ってたけど。

 22時近くになり、だんだんお客さんも減っていくなか、そもそもなんでこの店を知ったんですか?とか、どこから来たんですか?って話になりました。もちろん、周囲のお客さんを巻き込んだりしてね。というわけで、ユーミンの話をして帰ってきました。どんな話をしたのかについては、ちょっとここではってことでパス。でも、昔ほど声が出ないって言われていることについては、ライブに関しては総合芸術だと思っているから、昔のように声が出ないことについては基本どうでもいいと思っているという趣旨の話はした。

 あれもこれもおいしすぎて忘れてしまいそうになるけれど、この店は「東京で夜呑める蕎麦屋」というテーマで調べてたどり着いたお店だったのでした。最後までおいしくいただきました。また、来たいと思います。
2023050407.JPG
posted by てつりん at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月02日

今年もシャトレーヌへ

 時空の歪みが起こりまくっていますが、今はさること2月20日のことです。いつものように開演前のカクテルラウンジ、シャトレーヌでひとりお茶会をしてきました。今年のカクテルはこれです。
2023040201.JPG

 そして今年のパフェ。どちらもいただいてきますよ。さすがにカクテル全制覇なんてことはできませんが・・・。
2023040202.JPG

 コロナ禍が落ち着きつつあるからなのか、記憶にないくらい混んでいました。なのでいつもの窓際の席ではなく、ピアノのすぐ横の席へ。なのでゲレンデは見ていましたが、いつもの窓際ゲレンデの写真はなしで。

 でも、いつもと違う席に座ったからこそ気がつくことも。この場所って、ず〜っと暖炉のような場所だと勝手に思っていたのですが、座っている人がいる! 誰もいなくなってから撮りましたが、ここだと火もゲレンデもピアノも見えるんじゃないかなぁ。こっちがいいって言えばよかったかも。基本は誰も座らせない場所なのかも知れませんけどね。
2023040203.JPG

 今年のパフェが到着しました。う〜ん、横から見える層が美しい。おいしくいただきました。
2023040204.JPG

 そうこうしているうちにいつもの斉藤久実さんが登場。ピアノ演奏が始まります。16時30分ごろからの演奏は、次の通りでした。

ひこうき雲
ロッジで待つクリスマス
シンデレラ・エクスプレス
夕涼み
1920
ノートルダム
守ってあげたい
A HAPPY NEW YEAR
ダンデライオン
緑の町に舞い降りて
心ほどいて
春よ、来い

 この演奏を聴きながらいただくのが、Call me back。「・・・書きかけのメッセージはどんなことを言いたかったのか。聞けなかった後悔。”Call me back" きみの声をもう一度聞きたい」。
2023040205.JPG

 アルコール度数14%とのことですが、聞けなかった後悔を連れて来るような、誰かの声が聞こえてくるほどの酔いは回ってきませんで、おいしくいただきました。そこで、SURF&SNOW2023を。
2023040206.JPG

 「香りを感じてしっとり飲む一杯か、Highな気分で楽しむ一杯か。サーフ天国、スキー天国、選ぶのはあなたです!」 夏の暑さをパイナップルとオレンジで表現しているそうで、飲んでる感じとしてはサーフ天国なんだけど、窓の外を見るとスキー天国。いつものことなんだけど、滑ってみたいなぁ。30年以上滑っていませんが。
 
 というわけでとりあえずいつものように、ゲレンデに立ってみることだけはしてみました。この場所、よく某所では取り上げられていますが、正直どこにあるのかよくわかっていませんでした。ついに見つけましたって言うほど、探し続けてきたわけではないんだけど。
2023040207.JPG

 いつものように関係各位からのお花も。ちゃんこ屋の大将だった方も、お元気そうで何よりです。
2023040208.JPG
posted by てつりん at 11:06| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年03月30日

冬の新潟でオフ会を(アルコール吸収編)

 だいぶ間が空いてしまいましたが、この日の続きです。かれこれ1か月以上前のことになってしまいました。

 何年か前からの念願がありました。それは苗場に行ったら、新潟の地酒を、新潟の人たちと呑むこと! そういう境地に至ったちゃんこ屋さんがあったのです。料理もおいしいけど、酒もうまい。ひとりで呑み食いしてもいいんだけど、苗場に行くたびにひとりで呑み食いしてたんだけど、こういうのはきっと解説員のような人が一緒にいた方がよりおもしろいのではないか。ところが残念なことに、そのちゃんこ屋さんは閉店。かといって、呑めればどんな店でもいいってわけではないんだよね。たとえば日本酒を「お酒」という名称で出してくるような店はイヤ。「この『お酒』って、なんですか?」と聞いて、答えられないような店はもってのほか。

 もしかしたら、苗場から湯沢まで出ればいいお店も増えるかも? バスもあるし、呑みに行くにふさわしいお店があるならバス代も惜しくない。例によってGoogleマップで湯沢の街を徘徊したところ見つけた店がよさそうでねぇ。行ってきました。

 店の名は、地酒Bar山新! 酒屋さんが飲食も始めてますって感じの店です。
2023030601.JPG

 しかも、昼呑み推奨。開店前からお店の前で待ってしまいました(笑)。
2023030602.JPG

 帰りに撮った写真ですが、カウンターだとこの楽しそうな冷蔵庫を眺めながら呑めます。ジャケ買いならぬ、ラベル買い、ラベル呑みすら楽しそう。今はなきちゃんこ屋さんでよく呑んだ天神囃子も、ちゃんと置いてありました。
2023030603.JPG

 今回は計3人で来たので小上がりへ。日曜の昼で混み具合が心配されましたが、さすがに日曜の昼から湯沢で飲むって人はそんなにいないのかも? でもほかに1〜2組はいたと思います。

 この店のすばらしさは、酒のラインナップもさることながら、少量で飲めることです。しかも、かなりのレアもの多数らしい。う〜ん、地元民を誘ってよかった。とっくに正月気分は吹っ飛んでますが、だからこそ「2023の縁起物!」という、下から2番目の兎ラベルを。
2023030604.JPG

 ワイングラスで出てきます。おしゃれ〜。
2023030605.JPG

 そして、いかにも呑むぞ!という感じのつまみを頼みまくります。酒がうまく、店長が選ぶ、今飲むべき酒に偽りはありません。そして料理もうまい。今日のチャンピオン認定を受けた一品や、どこで買えるんですかという質問をしてしまうほどの一品に出会えました。これはあれだな、来年以降は苗場とセット扱いがいいと思えたね。
2023030606.JPG

 名前は忘れましたがサラダを。旅行中あるあるで、野菜不足になりやすいのでね。そういえば前の日はコンビニのおにぎりとか、すごい天丼くらいしか食べてない。そしてすでに越後湯沢駅で試飲と称して0次会が始まっちゃっていたのもあって、うさぎが走る勢いで酔いが回っていい気分に。
2023030607.JPG

 これも今日のチャンピオン認定を受けたんだったかな。もはやおいしかったということしか記憶にありませんが、だったら記憶を取り戻しに行こうかと思うくらいです。
2023030608.JPG

 このへんになってくると酒の写真はなくなっていきますが、2杯目として残りわずかとなった元旦しぼりを。昼間っから呑むなんて、やってることが正月ですよね。幸せな気分がこみ上げてきます。そしてこの肉もまた日本酒にあう!!! 3杯目はN-888 Premiumの生だったかな。名前がオシャレですよね。そしてぽんしゅ館で売れている酒のトップ5くらいにあった気がしたので。これもおいしくいただきました。
2023030609.JPG

 時間があればどれだけでも居座ってしまいそうな居心地のよさでしたが、ラストオーダーということで鶴齢のジェラートを。
2023030610.JPG

 さらに越後湯沢駅裏にある、ラーメンショップで2次会を。チューハイもまた、安定のうまさでございます。
2023030611.JPG

 人生において、ラーメンのハーフサイズを頼んだのは初めてだと思います。おいしくいただきました。そしてなぜハーフサイズにしたかというと、この後向かう宿の食事をアップグレードしていたからなのでした。
2023030612.JPG
posted by てつりん at 00:18| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月19日

土手の伊勢屋

 時系列としてはロック座の前のことですが、行ってきました。調べたところ、2019年8月から目をつけていた店でした。その時は吉原にある樋口一葉記念館を見て、吉原の町中を呼び込みの声かけを無視しながら通り過ぎて、表通りに出たときに見えたあの店はなんだ?と。帰ってから調べてわかったのは、昼しかやってない天丼屋なんだけどうまくて、建物も古くからのものだってこと。これは、行かねばなるまい。

 というわけで、3年半ぶりの訪問となりました。12時過ぎに着いたのですか、かなり並んでいる。20人近くいたかなぁ。
2023021901.JPG

 それでも入店前に注文は取っているので、比較的スムーズに流れていきます。30分くらいで入れたんだったと思う。
2023021902.jpg

 天丼はイロハと3種類あって、最もボリュームのある「ハ」を、ご飯大盛りで。最近はとりあえず大盛りでってのをやめているんだけど、ここはいっとかなきゃね。だって「ハ」だと、天ぷらの種類が最も多いので。なお3000円なのですが、大盛りは追加100円です。
2023021903.JPG

 そしてあなごの肝吸い200円。天ぷらもご飯も、お吸い物もうまい。場所柄なのか多くの外国人も来ていて、待っている間の前の人たちは韓国からだった。そして食べている間の隣の人たちは、たぶんフランス語だったと思う。もちろん日本人も多く来ていましたよ。
2023021904.JPG
posted by てつりん at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月22日

いわゆる聖地巡礼と爆安グルメ

 かれこれ10年以上前のアニメで、リアルタイムでは観ていなかったのですが、「花咲くいろは」という作品があります。ご当地作品ということで存在はたぶん、ほぼリアルタイムで知ってたんですけどね。全26話+映画版がYoutubeで見られるので、結構前に全部一気見しました。ちゃんと制作会社、P.A.WORKSさんの公式な動画なので、気になったら探してどうぞ。そうそう、P.A.WORKSさんも、わりと近所の企業なんですよ。

 作品そのものの話をしちゃうと長くなるので、P.A.WORKS公式サイトのトップメッセージからの引用でも。

2023011508.png

 もうね、花咲くいろはってまさにこれだと思うね。「ずっと大切にしたい」と思える作品、「人生が変わった」といえる作品。そして、人々の現実の生活に火を灯し続ける作品。金沢全体が、とは言えないとしても、地元では絶対にウソじゃない。というわけで、以前は別のところに行ったのですが、今回はまた違うところへ、聖地巡礼に行ってきました。

 そもそも別のところに行ったことを書いてなかったんだね。
2023011509.JPG

 すごいのは、アニメで描かれたイベントを、実際のイベントにしたということです。だからこれ、1年のうちの一時期しか見られない風景です。コロナ禍で一時期途絶えたのですが、2022年は10回目だったそうです。
20230115010.JPG

 舞台は金沢の奥座敷ともいわれる湯涌温泉。作中では、湯乃鷺温泉という名前で登場します。
2023011501.jpg

 湯涌温泉の入り口です。が、この道を左に曲がっても聖地が。作中では、その先に湯乃鷺駅があることになっています。
2023011502.JPG

 その入り口、作中には出てきませんが、現実に聖地になったかのようなお店の2階で、日替わりランチを食べてきました。いきなりデザートが出てきます(笑)。いつもそうなのかは不明ですが、餅はちゃんと鏡開きをした後のようなものでした。
2023011503.JPG

 圧倒的品数。ちなみにこれで850円。ちょっと前までは750円だったらしいです。すごすぎる。
2023011504.JPG

 食後のドリンクは150円で追加できます。あまりの安さに申し訳なくなるくらいだったので、追加しました。
2023011505.JPG

 背後には川が流れています。川沿いの温泉地って、よくありますよね。でも渓流を見ながらの散策はできません。 
2023011506.JPG

 ポスターに描かれている先は石川門で、その奥が金沢城公園です。作中でこのへんが出てくるシーンはなかったと思うんだけど、それだけ花咲くいろはが実は金沢に根付いているということでもあるんだと思う。
2023011507.JPG
posted by てつりん at 11:41| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月23日

焼肉!

 ボーナスが出たので、焼肉屋に行ってきました。ちょっといいお値段がするのですが、最近焼肉といえばここにいくようになりました。
2022122301.jpg

 5人もいると、焼くペースよりも食べるペースのほうが早くて大変です。鶏肉って好きなんだけど、いや肉ならなんでも好きなんだけど、そもそも魚だって好きなんだけど、鶏は焼けるのに時間がかかる問題により注文しにくくなるってのも、時間の問題かもしれないなぁ。
2022122302.JPG

 いろいろと飲み食いして、17000円くらいでした。いいお店なんだけど、好きなんだけど、当分行かないと思うな(爆)。別に行けなくなるような粗相があったとかいうのではなくて、5人で17000円とかにもなると、ちょっと気安く行けないんだよね。
2022122303.jpg
posted by てつりん at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

sonrisa

 結構前の話なのですが、タイトルの名前の店で飲んできました。スペイン料理バーなんだって。

 ビールは好きじゃないんだよね。と言いながら、よく行く岩盤浴でプレミアムモルツの味にハマり、岩盤浴で飲めなくなってからというもの、思い出したようにたま〜に家でプレモルを飲むように。そして岩盤浴でプレモルが飲めなくなったかわりに入ってきた、スプリングバレー豊潤のおいしさも知る。というわけで最初の1杯はたぶんスペインが誇るビール、アルハンブラを。1人1杯限定なんだって。
2022121701.JPG

 アルハンブラというと宮殿しか浮かばないんだけど、それくらい代表的な名前ってことで。例えるならば法隆寺って日本酒があるとか、金閣寺ってウイスキーがあるとか、そういった感じかな。苦味も少なく、かといってビールらしい味もきちんとしていて、おいしくいただきました。見ての通りグラスはアルハンブラ専用のもので、店員さんがビンから所定の方法?で注いでくれました。最初は普通に注いで、途中からは液中にビンの口を入れて回転させて、最後は液面からビンの口を離して泡を落としていく、という感じです。

 パエリアがやってきました。いわゆる、映える写真が撮れるからどうぞと言われたので撮った1枚です。もちろんパエリアそのものもおいしくいただきました。おかわりもしました(笑)。
2022121702.JPG

 コースだったと思うのですが最後にデザートが出てこなかったので、これを食べてお茶して出ようかと思ったのですが、結局買ってお持ち帰りしました。料理のテイクアウトもしていて、なかなか豪華なのにリーズナブルなので、密かに年末年始はここの料理で飲もうかとか、アルハンブラを仕入れようかとか考えています。
2022121703.JPG
posted by てつりん at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

自家製麺のぼる

 1日コースで、外でのお仕事。でもランチのために中抜けする時間もある。さてどこに行こう?とGoogleマップを開いたところ、見つけたお店。クチコミを見ると、なかなかうまいらしい。かなりの人気店らしい。そして昼しかやってない。これはせっかくの出会いに違いない。普段行かないエリアだけに、せっかくのご縁を大事にせねば。

 地図を航空写真で見た限り、駐車場が狭そうに見えたのですが、実は隣のスーパーというか隣接する敷地のスーパーに停められる。そしてキレイな店内。実は券売機のお店って苦手なのですが、特に文字と値段しか書いてないボタンを押す店は食べるもののイメージがつかなくて困るのですが、この店はどうだったかなぁ。記憶に残らないくらい、キレイでシンプルモダンな感じの店内。ちょっとラーメン屋離れしているかもと思うくらいです。

 11時くらいの段階でカウンターもテーブルも満席。さらにわたしの前にもう1人。これは相当期待できそう。休日の11時前からラーメンを食べにくる人がいるくらいの店だってことだ。なかにはこれが今日の1食目って人もいるかも知れない。でも、おいしく食べられるラーメン。きっと評判通りのうまさにちがいない。醤油、塩、煮干し、なぜか納豆、坦々の5種から、煮干しの大盛りをチョイス。

 う〜ん、これはおいしそう。
2022121601.JPG

 細麺に、濃厚な煮干しダシが絡んで実にうまい。太麺も好きなんだけど、どちらかといえば麺とスープを同時に味わえる細麺の方が好き。そしてチャーシューもうまい。スープは全部飲みたくなるくらいでしたが、自重しました。最後の方になると、煮干しの粉がたっぷり入っているのがよくわかります。おいしくいただきました。
posted by てつりん at 21:18| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月18日

ニューたぬき

 あいかわらず社外の仕事が多いわたしです。はずれてもはずれても、新しい何かがやってくるんだから困ってしまいます。たま〜に、やりたくてやっている仕事もあるけれど、きょうのお題はどっちかというとやりたくない方の仕事(爆)。

 結構長い間続いているフェスが終わりました。フェスのことをあれこれと語るとわたしの正体がって話になるので、ちょっとしたフェスの開催側に関与したという言い方にとどめておきます。終わったからといって肩の荷が降りるわけではなく、また来年も同じように、いやコロナが収まって通常開催だって話になればそれはそれでまたいろんな問題を生むのかも。細々と問題がなかったわけでもないし、正直その問題にまじめに向きあうとお腹が痛くなりそうです。なので、そんなにまじめに向きあわない気もしますけどね。面倒なことは、本社に丸投げですよ(爆)。

 というわけでなんだか疲れたので、タイトルの洋食屋さんへランチに繰り出しました。昔からの老舗で、ここの前を通る生活を何年も続けていた時期があるんだけど、意外にもそんなに行ったことはないんだよね。1回だけ行ったかなぁ。いいお店なんだけど、お値段もなかなかのもので、なおかつ駐車場が狭いんだよ。ランチの時間には遅いくらいだったんだけど、並ぶほどのにぎわいだったなぁ。

 鴨のステーキと鮭のステーキで迷ったんだけど、季節ものだしということで鮭のステーキを定食で所望。おしながきには1800円と書いてありましたが、定食だと200円増のようです。ただし、うれしいご飯おかわり自由? それとも1回だけ? おかわり0回でも満足度は高いのですが、おかわり1回のさらに先へ行こうと思わないくらいのおいしさ、満足感でした。
2022111802.JPG

 写真には写っていないのですが、味噌汁も出てきました。まぁ、定食によくついてくる普通の味噌汁と思わせておいて、なかなかいいダシが出ています。なんのダシなんだろうねぇ。こういうところにも手を抜かないのが、お客さんの多さにもつながっていくのでしょう。店名の由来は、『「た」より「ぬき」んでる』ってことだという話もあるらしいけれど、それも納得のお味でした。そのうちまた、行きたいと思います。
posted by てつりん at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月16日

生誕記念肉祭り

 だいぶ前のことになってしまいましたが、長女の誕生日でした。

 てっきりしゃぶしゃぶとか焼肉とか、回転寿司とかの外食系なんだろうと思って本人の希望をとったところ、まさかのケンタッキーを所望したのでした。一瞬、「安い女だな」という言葉が口から出そうになったのですが、あえてその表現を選ぼうとしたのですが、なんか14歳の娘に対して微妙だなとも思ったので。だからってここに書くなよって話なんだけど(爆)。

 期間限定の、いいとこぎっしり30%OFFパックにやられました。これに、人によってはお好みで何かを足していました。長女はさらにビスケットを所望していました。つまりビスケットを2個。
2022101600.jpg

 おもしろいので、とりあえず未開封の状態で並べてみました。1人1箱です(笑)。
2022101601.JPG

 開けた状態はこんな感じでした。おいしくいただきましたが、もうちょっとでかいのもあったんだよね。でも、腹八分目って言葉もあるわけで、これくらいがちょうどいいのでしょう。
2022101602.JPG

 ちなみに14歳を迎えた本人のコメントが、わかるようなわからないような話でした。13歳よりも、14歳の方が大人っぽい。まぁ、そりゃぁそうだよな。でも、奇数の方がこどもっぽい感じがするのだそうだ。それは14歳と15歳を並べても同じなんだそうだ。14歳の方が大人っぽいんだと。言いたいことがわかるようなわからないような話だったなぁ。当然ですが14歳と16歳だと、16歳の方が大人っぽいんだそうです。
posted by てつりん at 21:57| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月06日

寿司屋

 結構前のことですが、さとと寿司屋に行ってきました。回らない寿司屋でランチ。
2022100601.jpg

 写真以外にもにぎりが出てきたんだけど、それで1100円って安いよね。うちの子たちと寿司屋に行くならすっかり回転寿司ってことになっちゃったけど、感覚的には回らない寿司の方が安いんじゃないかと。タッチパネルでバンバン注文して、新幹線(のようなもの)で続々と運ばれてくるから、ついつい箸が進んで食べ過ぎちゃう。でもここは、マスター1人の握るペース以上には出てこないし、握るのも食べるペースにあわせて出てくるんだから、そんなに食べる速さが上がるわけではない。にぎりを1.5人前にすることもできるんだけど、そんなことしなくてもね、おいしくいただきました。

 それよりも心残りなのが、昼間っからひやおろしを飲もうとしてさとに阻止されたことだな。この日乗らないと決めれば、別に飲んでもいいと思ってたんだけど、さと的には乗る必要がある用事を要求したかったらしい。夜だと料理2品とにぎり半人前とお造りに酒1本で3000円だったかな。寿司屋といえばここだったのに、すっかり回転寿司のエンタメ感にうちの子がやられちゃって。それでも地元民とか、常連っぽい人で賑わっていました。
posted by てつりん at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月22日

やっぱり飲んでましたー

 九州で飲んでばっかりいたシリーズ第3弾。第1弾はこちらからで、第2弾はこちらからどうぞ。あっ、飲んでばっかりだったのは夜の話で、ちゃんと仕事してましたよ。報告書はまだ、書いていませんが(爆)。

 今回の夜のおともは鯉八。名前からはもしかして?と思いましたが、予想通りその筋のお店でした。
2022092201.JPG

 「カープファンが他球団のファンに自慢できるお酒」をコンセプトに、カープ女子が開発したというカープ梅酒をソーダ割りで。店内ではカープ対DeNA戦が流れでてました。テレビを見ながら時に小さく舌打ちしたり、ため息をもらしたりするマスターの言動からは、隠しきれないカープ愛を感じました。カープ梅酒までの愛はおよんでなかったようで、どうやって飲むのがいいのか聞いたけど、梅酒飲まないんでわからないんですって言われてしまいました(笑)。おいしくいただきまして、珍しくおかわりしてしまいました。
2022092202.JPG

 この前に何を食べてたかなぁ。なかなかいいお通しで飲んでたかも。おすすめメニュー黒板に書いてなかったというたこがあるそうで、じゃがいもと焼いてもらいました。そうだ、牛すじ煮込みで飲んでたんだ。たこもおいしくいただきましたよ。
2022092203.JPG

 最後はやっぱりお好み焼きで。鯉八の店名とカープ愛あふれるマスターに敬意を表して、広島焼きとか広島風お好み焼きだなんてことは言わない。お好み焼きは、そばが入っているのが当たり前なんです!
2022092204.JPG

 阪神ファンのわたしでも(笑)、おいしく楽しい時間を過ごすことができました。「タイガースファンが他球団のファンに自慢できるお酒」って正直思いつかないので、カープ梅酒はなかなかのヒットだと思いますよ。なんだかうらやましいよ。

 タイガースだったら黄色い液体かなぁ。でも飲みすぎて目の前が真っ黒になる(気持ちよく飲んでたんだけど突然暗黒時代がやってくることをイメージしている)んだとか、目の前が真っ黒にならない場合は虎になっちゃう(酔いが回りすぎて暴れてしまう)んだとか、ロクでもないコンセプトしか思い浮かびません。そうやって笑いを取りに行くのかタイガースらしさなんだと言われたらそうなのかもしれないけど、笑いのレベルとしてはそんなに高くないコンセプトだよね。
posted by てつりん at 22:12| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

それでも飲んでました

 この日飲んでた場所は、小倉の天ぷら亭。この日がいつなのかを言ってしまうとちょっとアレかなと思うのですが、1か月くらい前のことでしょうか。これも事前にGoogleマップによる下見の結果見つけた店です。さすがに下見なしでここにいきなり入る度胸はないなぁ。
2022091801.JPG

 実は別の日、炭焼小屋小倉京町店に行っていた日は、当初このお店に行こうと思っていたのです。19時過ぎだったんだけど、何があったのかこの日についてはその段階で中に入れたもののすでに閉店だったようで、今度こそと思い17時台後半に入店したのでした。何を飲んだか記憶にないけれど、地元系の焼酎を水割りで。
2022091802.JPG

 店主が天ぷらをいろいろと揚げてくれます。それをその都度、何回かに分けて上の皿に置いていってくれます。これがまたうまいんだ〜。何を食べたか忘れたけれど、1000円するかどうかの盛り合わせだったと思うんだけど、「えっ!?まだ出てくるの!?」といった感じですでにお腹大満足な感じに。
2022091803.JPG

 そこでふと目についた鯨の刺身を。冷凍のシャリシャリ感が、そこから口の中で変化していくのが実にいい。この日も外は暑かったからね。2杯目に何を飲んだのか、やっぱり地元系焼酎の水割りだったと思うんだけど、おいしくいただきました。
2022091804.JPG

 ホテルに戻るにはまだ少し早いと思ったので、帰る日に備えておみやげを物色しようと小倉駅に向かいました。そうするうちにほどよくお腹がこなれてきたのと、視線がロックオンされてしまったので駅ナカの博多らーめんshinshinへ。お腹大満足じゃなかったのかと言われそうですが、炭水化物は別腹なのでしょう(爆)。おいしくいただきました。もちろんおみやげの下見もバッチリでしたよ。
2022091805.JPG
posted by てつりん at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

飲んでました

 小倉に数日いたのですが、夜は連日飲んでましたね。ひとりですけど、ひとりだからこそ行きたいところに行きまくってました。まずは炭焼小屋小倉京町店へ。

 平日の19時過ぎだったからか、一見誰もいませんでした。でもどうやら2階に団体さんがいたみたいです。いいんだけどね、ひとりでこぢんまりと飲むって。ましてや旅先で、事前にGoogleマップをじろじろ見て見つけた店がいいお店だったりしたら最高ですよ。直感でふらっと入るのもいいんだけどね。まずは、暑い外を歩き回った後だったことと、物珍しさが気になってレモンビールを。暑い夜の最初の一杯の爽快感を、ほんのり香るレモンがさらに増幅してくれます。
2022091701.JPG

 そのあとは何を飲んだか記憶にないなぁ。そこまで酔っ払ってたわけではないと思うんだけど。
2022091702.JPG

 串焼き盛り合わせ。もっと本数の少ないセットもあったけど、いろいろ食べてみたいじゃない?
2022091703.JPG

 手羽先も激ウマでした。くやしいのはひとりだったから、これでかなり満腹感がこみ上げてきて打ち止めになってしまったことだな。
2022091704.JPG

 そうそう、書いてて思い出してきた。2杯目は若松みかん梅酒のソーダ割りだ。みかんなのか梅なのか、どっちなんだ(笑)。でも、おいしくいただきましたよ。ほかのも飲んでみたくなるようなラインナップだったのに、疲れもあったのかもう1杯とはいかなかったのでした。
2022091705.JPG

 どうでもいいけど上の写真の、めろめろメロン梅酒って、絶対女の子をお持ち帰りするような時に使う液体だよねって思っちゃう。あっ、小倉で女の子をホテルにお持ち帰りとかはしませんでしたよ(当たり前だ)。
posted by てつりん at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月02日

すたみな太郎

 ひさしぶりに行ってきました。いや、正確には行ったのは初めてだな。大昔、別の名前の店だった頃は何度か行きましたが、齢30くらいにして、こうした安い食べ放題系の店の肉はカラダが受け付けなくなってしまったんだ。あと、一時期定期的に行ってた理由もあったんだけど、いつしかその理由がなくなったってのが大きいかな。

 そんなわけでもう行かないだろう店リストの中に載っていたすたみな太郎ですが、ぐだぐだとネットサーフィンしていた時に見つけたんですよ。最近は、結構業績がいいらしいと。これを書くにあたってその記事を探してみたんだけど見つからず、でも業績回復のポイントとしては、老若男女家族連れ、誰が行っても満足できるところなんだと。昔みたいに、安かろう悪かろうな感じも払拭しつつあるとかなんとか書いてあったかなぁ。ふ〜ん、だからって、一家全員で行ってみようとは思わないけどね。大昔の、もはやカラダが受け付けない記憶しかないし。

 でもとりあえず、ひとりならありなんじゃないかと。こういう店に、ひとりで行ったことってなかったと思うし。そうそう、おっさんがひとりで行くのもありみたいなことも書いてあった気がする。というわけで人間ドックという名の禊を済ませた後のリバウンド狙いで(笑)、最近ジム通いの頻度を上げていたのでそのリバウンド狙いで(コラ)。たまにはそういうのもいいよねってことで行ってきました。

 平日ランチだと税込1,628円で、JAFの会員だとドリンクバーもタダになります。見ると確かに結構お客さんが入っている。でも、この値段だから行ってみようと思ったのであって、やっぱ休日に家族全員で行こうと思うかというと、思わないだろうなぁ。休日で、ディナーだと大人料金は2,728円ですよ。そのぶん、ランチにはないものも食べられるらしいけど、でもねぇ。

 と言いつつ、まずはこのへんからいってみますか。肉についてはくどいようですが大昔の苦い思い出があるので、リスク低減のため少量多品種で。そういえば近所の席はみんな、おっさんのおひとり様だった。
2022080201.JPG

 肉については、正直あたりはずれがある気がするなぁ。うちの子を連れてくると、妹やよっしーは「肉が飲み込めない」とか言いそうなものがある。しかも、一見高そうに見える肉にその傾向がある気がする。安い肉?を、タレの味でうまくごまかしたのかどうかはわからないけれど、そういった感じのものの方がおいしく食べられる感じがします。寿司と惣菜は、まぁ普通においしくいただけます。

 最初の段階でかなりいい感じの満足感が込み上げてきたので、早くもデザートへ。まぁ、普通においしくいただきました。
2022080202.JPG

 ちなみに食べたかったけれど手が出なかったのが、ラーメンとカレーです。たぶん可もなく不可もなく、普通においしくいただけましたって感じの味なんだろうと思う。あっ、あとは、フルーツ系のデザートも食べなかったなぁ。でも生野菜や生果物が選べるってのはいいと思う。というわけで個人的な評価は、ひとりでランチに行くなら星4つ。てつりん家みんなでランチに行くなら星3つ。バイキング好きのわたしの母親を連れて行くのなら星2つ、というかそもそも行かないと思う。そんなところでしょうか。またあしたから、ジム通いをがんばりたいと思います。
posted by てつりん at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月22日

とりあえず夏休み

 うちの会社は夏休みを、夏の任意の時期に5日間取ることができます。あまりにわたしがすることや出張など満載すぎると思ったのか、副支社長から「夏休みはちゃんと取ってね」と言われましたが、言われてなくても取りますから(笑)。午前と午後にわけてでも取れるので、早速半日取ってきました。

 最初に行ったのは、ここでもたまに話題になる吟とん。個人的には、金沢市北部エリアにおけるラーメンの最高峰レベルだと思っています。LINE友だちの特権を活かして、味玉つきを。
2022072201.jpg

 さらに、鉄板半チャーハンも。ラーメンを食べてると50円引きの250円。画像と見本がいい意味でなにも変わらない。いや、ホンモノの方がより黒い気がするな。そして坦々麺の具が多い。はみ出ているかぶりつきチャーシューもたまりません。おいしくいただきました。
2022072202.JPG


 さて、なぜ夏休みを取ったのかというと、通知簿渡しのためですよ。というわけでまずは長女の中学校へ。なんとなく感覚で校内を歩いたものの、幸い無事に教室にたどり着く。生徒数に対してかなりでかい建物なので、正直迷子になりそうです。長女はまぁ、優秀ではないけれどそこそこやってる方なので、特に心配することもなく終了。かなりいろんな子に慕われているらしいことがわかりました。でもなぁ、なんで数学が4なんだということに対しては、2回くらい担任に食い下がった。食い下がられても困るのはわかるんだけど、4はないだろうと。何かの間違いなんじゃないかとまで言いました。3が妥当でしょう。本人に見せる前の自己評価では、2だと思っていたらしいし。さすがに2はないと思うけど、4もないだろう(しつこい)。数学の先生、ありがとうございます(笑)。

 続いて小学校まで歩き、まずは次女。う〜ん、多くを語るのはやめておきますが、話に聞く通りな感じの担任だ。かわいい感じではあるが、一生懸命自分自身をかわいい感じにセルフプロデュースしている感じが伝わってくるのだが、ちっとも好みのタイプではない(爆)。一生懸命状況を説明してくれるんだけど、途中で質問をされる。う〜ん、その質問、内容は伏せますが、うちの娘のことをわかってて聞いてます?って言いたいくらいの質問だった。トラブル防止のために、一律に全員に聞いているのだとしたら納得。質問にあるような事実があるとしたら、わたしは全力で次女を止めますね、なんてことを言いたかったのだが、こっちがしゃべる隙を与えず、そのまま説明が続いていく。なかなか独特の世界観をお持ちの方でした。そうそう、中学校での学習を見越して、厳し目に評価したとのことでしたが、それでC評価がつかないなんてホントか!? それこそ何かの間違いなんじゃないかと思ったけれど、こっちにしゃべらせないタイプだとなんとなくわかったので食い下がるのはやめました。

 最後はよっしー。ひらめきを感じるいい発言が授業中に見られ、その点に対する評価が高いのだとか。その話は担任からさと経由で聞いてたけど、その話を真に受けると、なぜそこにCがつくのかなぁ(笑)。なかなか小2でCがつくって、お勉強の面で心配だなぁ。あとは、座る練習をしましょうと。授業中の椅子の座り方が悪いんだと。う〜ん、言い訳っぽくて申し訳ないけど、協力したい気持ちはあるけれど、そういうのにあう椅子がないんだよね。休み時間のうちに次の授業の準備をすることに対しての自己評価が低いんだけど、それは休み時間になったら友達と一緒にどっかに行っちゃって、教室にいないとのことで、ある意味納得の結果でした。その話からは、とりあえず楽しく学校生活を送っていることがよ〜くわかったので、とりあえずこっちとしては満足でございます。
posted by てつりん at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月15日

焼肉

 更新頻度がわたしのおかれた状況を物語っていることが多いのですが、まさにそんな感じでした。ようやく、少しはゆっくりできそうな感じがしてきたので、先日行ってきた焼肉の話でも。

 近所の店なのですが、一時期よく行ったのですよ。会社の先輩のおごりが一部あったから(笑)。おごりがなくても行ってたりしましたが、実は結構高いので、いつしか行かなくなっていました。なのでいつだったか、1年前くらいだったかに、高級な焼肉に行こうということになって行ったのですが、思うほど高くはなかったと。正確にはこれまで行ってた食べ放題の店に行っても、長女が大人料金を請求されるようになり、思うほど安さを実感しにくくなったというのが大きいかな。

 手前にある巨大なごはんを食べないとダメだという、謎の暗黙のルールができました(笑)。このごはん、大盛りよりも多いタカシマ盛りって言うんだって。なんでタカシマ盛りなのかは不明なままです。大食いのタカシマさんに由来するとか!?
2022071501.JPG

 これ、タンなんですよ。このお店の名前を冠したタンで、さすがの味わいです。結構高いんですけどね。と言いながら、5人でドリンクを各自1杯飲んで、それでもひとり3000円くらいですから。微妙な食べ放題系の店に行くくらいなら、こういう店の方が満足度は高いと思います。
2022071502.JPG
posted by てつりん at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | たべもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする