2020年02月15日

5才になってました

 ようやくよっしーの誕生会をすることができました! 誕生日なら、とっくに過ぎておりますよ(爆)。

2020021501.jpg

 まぁ、一番の候補日は急遽苗場に行くことになったから。次の候補日は、県外に出張に行ってたから。これらはある程度わかっていたので、別の候補日もあったけど、そこはあまりに早すぎて準備不足でお流れに。それ以外にも、娘の一輪車がなかなか多忙で、練習がたくさんあってそれどころではなかったってのも大きい。

 誕生会プレゼントは、事前に渡っていました。本人がお店で見つけて買った、フェラーリのラジコン。

2020021502.jpg

 車種は、ラ・フェラーリのアペルタ。これを書くためにちょっとだけ調べたけど、値段の割になかなかの再現性だと思ったなぁ。ちゃんと所有欲をくすぐってくる感じですよ。ドリフトできるらしいし、ブレーキランプだって点灯する。さとの忠告を聞かず外に持ち出して、初日で早速プロポのアンテナを折ってました。でもそれからかなー? 室内で、かなり慎重に運転してます(笑)。
posted by てつりん at 15:54| Comment(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月29日

早くも終了のお知らせ

 この日はさとが急遽休日出勤になりまして、仕事が終わった16時過ぎのこと。急遽富山に向けて出発しました。高速を走って、17時20分頃に富山着。大急ぎで富山に行った目的ですがね・・・。
 
 なんと早くもよっしーのランドセルを買ってしまいました。来年度で年長さんとはいえ、早生まれなのでこの時まだ4歳。もちろん書いている日においても4歳なのですがね。
2019122901.jpg

 ことの発端は先日、姉2人のランドセルを買っているお店からDMが届いたことにありました。年内の最終営業日がこの日で、年明けからはサンプルが見られるとのことなんだけど、問い合わせたところランプルも見ることができるという。で、店舗に行って、その場で注文して帰ってきました。新年2日から、市に中心部に行くのも混みそうで面倒だし。それにしても早いよねぇ。ランドセルのDMが届くことも恐ろしく早いなと思いましたが、早い人は夏に注文しちゃってるって。なんなんだ、その早さは。

 ちなみに姉は、年長さんの年の6月下旬に買っているらしいです。
2019122902.jpg

 そして妹は、年長さんの年のGWあたりに買っているようです。そう考えるとよっしーの早さは異例なほどだと思うけれど、今では6月には売り切れてしまっていることも多いそうです。
2019122903.jpg

 さっさとランドセルを買ってしまったので、お店から歩いて1〜2分ほどの、いい感じのとんかつ屋さんでディナーを。まさかよっしーが肉の部分をほぼ完食するとは思わなかった。全員が大人1人分相当の定食を注文したので、そのおこぼれにあずかる(残したものを食べる)と思っていたんだけど、ほとんどそんなことはなかったなぁ。なので若干食べたりないというか、適量な感じで、おいしくいただきましたよ。
2019122904.jpg

2019122905.jpg
posted by てつりん at 22:33| Comment(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月11日

もうランドセル

 なっちゃんのランドセルを買ってきました。もちろん現物については、まだまだ届きません。みっちゃんの時を調べてみたけれど、すいぶん早くなっているのが昨今のランドセル商戦みたいですね。

 ちょっと前まではお盆が主戦場だったらしいんだけど、最近だとゴールデンウィークに前倒しの気配なんだとか。なんでも、じじばばが集まるお盆に買いに行くかという理由でお盆だったんだけど、それがそのまま同じ理由でゴールデンウィークになってるんだとか。事実、人気商品だとお盆じゃ間に合わないって話ですよ。

 というわけで、実は5月の段階ですでに見に行っていました。ところがなっちゃんは意外にも紫がいいと言い・・・。個人的にはなっちゃんが紫好きだったという認識もないし、なっちゃんにこそ定番色でしょうという思いもあって、その時は買わずにいたのでした。ところがその後、別の店(このへんだとかなり有名なランドセルのお店)でも見たんだけど、正直最初に行った店(みっちゃんのを買っている店)の商品の品質の高さを思い知らされるという・・・。そもそもそこのお店は、お盆に商戦のピークを設定しているみたいで、5月の段階では参考までに展示されている前年度のモデルの展示が中心。

 ランドセルなんてどれも同じだと思っているあなた、いいものを見るといろいろ違いがあることがわかりますよ。かわいい刺繍があって、品質がよくて、安いだなんて夢物語というか、見た目がよくて値段がそこそこだと品質はそれ以下だと思ってまちがいはないですよ(爆)。そしてランドセルを買うだけで、ここまで姉と性格というか考え方が違うとは思いませんでした。わかりやすく喜ぶ姉と、そういうのはないけれど静かに噛みしめるように喜ぶ妹の違いがおもしろかったです。
 
posted by てつりん at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月01日

ランドセルを探して

 なっちゃんのランドセルを物色しに、富山市内へ出かけてきました。ちなみにみっちゃんの時と同じ店です。なかなかいい買い物ができたと思うのでね。

 みっちゃんはもっと小さい頃から、水色とか紫色が好きだったので、そういった色をランドセルに選んでも、まぁいいかなと思っていました。ところが結局選んだのは、定番の赤系。なっちゃんについては小さい頃から、そんな水色とか紫とかを好んでいた感じがしなかったのと、なっちゃんには定番の赤が似合うと思っていたので、紫とかはなんだかな〜と思っていました。同じ紫なら、もっと深みのある紫がいいと思っていたんだけど。
2016050101.jpg 2016050102.jpg

 とりあえずここのランドセルの品質がいいことはよくわかっているし、あとからでも注文できるからということで、買わずにその店をあとにしました。同じ紫だとしても、別の店の紫のほうがもっと好印象ってこともあるだろうしと思ってね。ところが、行った店近くの別の店に展示されているものはというと、つくりがちょっとイマイチ。そもそもさともわたしも、きらびやかに刺繍が施されているような系統のものをよしとしないのです。よく見ると結局、刺繍などで見た目がいい感じになっているぶん、ほかのところの作りがおろそか気味になっていることもわかったし。あと、ランドセルなんて基本はみんな同じだと思っていたけれど、そこで売られているものは容積が小さいことがわかりました。

 最後に、ランドセルならもう1軒、ここだ!とされている地元の店にも行ってみました。でも感想は、2軒目に行った店と同じ。きらびやかな刺繍が施してあるものも多いけれど、そういうこととは別に細部の作りこみに甘さがあることがよくわかる。むしろ何軒も回ることで、最初に行った店の製品の細部にわたる丁寧な作りこみがかえって目立つというか、それがとっても貴重ですばらしいものであったということがよくわかりました。というわけで、もはや赤じゃなくても、紫でも水色でもなんでもいいかなと。そんなことよりもみっちゃんと同じ、最初に行った店で買うのがいいよねぇという結論で、ランドセル選びの幕が早くも下りようとしているのでした。
posted by てつりん at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月30日

納車されました

 例によって休日出勤だったきょう。それでも前の会社よりは何かと楽なはずなので、そろそろ帰るかとまったりしていたら、さとからメールが。なんでも某所にいるのだそうだ。

 この雰囲気から察するにこれから昼食? → 今行けば昼食代は家計持ちかも!? → おこづかいを浮かすためにも行くしかない(休日出勤時の昼食はおこづかいからの自腹のことが大半) + 行けば人出が増えるのでさとの負担も減るはずだ という図式により、わたしも某所に行きました。で、オムライスをおいしくいただいたのです。

 その後某所の店内をぶらぶらするうちに、ふとひらめいたことがあったのでおもちゃ売り場へ。
2016043001.jpg

 最近復刻されたランクル70と、わたしの未来の愛車かも!?の、NDロードスターを買いました。で、ランクルはよっしーへ。ランクルに関しては、男のロマン日産GT-Rと迷ったのですが、うちのトミカのラインナップが、乗用車系とはたらくクルマ系にキレイにわかれている感じがしたので、その間的なキャラクターを持つランクルにしました。あと、GT-Rは今後も買える気がしたのですが、ランクルはいつまでも残っているとは思えなかったのでね。

 よっしーも大満足のようでした。さとの、「男の子のオモチャは安くていいよね〜」という言葉がとっても印象的(笑)。確かにトミカ1台300円でもそれなりに遊べるけど、着せ替え人形の小物1個300円じゃ、実際のところ何もできないんだよね。
posted by てつりん at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月26日

よっしーの兜

 本日、自宅まで搬入されました。この日を選んだのは、会社がちょっと余裕ありそうになってきたのと、大安か友引といういい日で、なおかつ平日ということで決定しました。

 地元の古くから定評のある有名店で買ったからか、専門スタッフが飾り付けまでしてくれます。わたしが立ち会って、飾り付けの一部始終や箱の収納状況まで、写真に収めたほうがなにかと今後のために便利だろうという店側のアドバイスもあり、バッチリ記録されました。写真は、そのなかでもほんの一部です。
2015032601.jpg

 兜は伊達政宗とかも悪くはないんだろうけど、やはりここは地元の名将前田利家の兜を。本物は前田育徳会が所蔵しており、前田利家を祀る尾山神社にも台座付きで境内に置かれている通称鯰尾兜。利家というとわたしにとってはこれのイメージだけど、若い頃は ψ のような形だったようで、実際お店には大河ドラマ「利家とまつ」で唐沢寿明が着用しているところの写真があったなぁ。バックの屏風が梅鉢紋で、菅原道真にちなむというのもまたよい。男なら、文武両道でありたいものですよ。そのようになれるかどうかはさておき(爆)。そんな親の願いを兜に表現してみました。
2015032602.jpg
posted by てつりん at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

椅子

 みっちゃんも来年度は1年生。ということでいろんなものを買っております。

 さすがに学習机はいらないんじゃないか+置く場所もないだろうってことで買いません。書斎エリアを間借りさせるというか、侵食され始めるというか。とりあえず椅子だけ買うことにしました。
2014122003.jpg

 なかなかいい色だと思います。で、基本的にこういう時はなっちゃんのも買わないと納得しないようなのでなっちゃんのも。リビングで使っている椅子とは逆のパターン(みっちゃんがオレンジでなっちゃんが赤)になりました。

 さて、あとはこれに座ってきちんと勉強するかどうかだな(笑)。本人の性質も当然あるだろうけど、まずはカオスになっている書斎エリアの机上を何とかしないと。
2014122004.jpg
posted by てつりん at 00:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月15日

到着しました

 しばらくいろいろありまして、休載していました。おひさしぶりでございます。こういう書き出しで始めるってことは、これ以前のものは多くがさかのぼり更新だってことまでわかってしまうでしょうが、そんなことはまぁどうでもいいです。

 「いろいろ」の中身については、それはもういろいろで、この間のネタがなかったわけではないんです。むしろ興味深いネタが山盛りだと思いますよ。記憶が薄れていっているので、どれだけ興味深く書けるか、そしてそれを書くヒマがあるのかについては大いに疑問の残るところではありますが。

 さて、本日。みっちゃんのランドセルが到着しました。別にこんなに早く来なくてもいいんだけど、やっぱり本人にとってはうれしいものなんですね。早速開封することにしました。
2014111501.jpg

 開封したら、身につけてみたくなるのが人情ですな。そしてこういう小学生ってホントにいそう。少し前に就学前検診があったのですが、いよいよ入学に向けて、いろんなものが動き出すって感じです。
2014111502.jpg
posted by てつりん at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月03日

プレミアムパスポート

 18歳未満の子どもが3人いると、プレミアムパスポートをゲットすることができます。しかも妊娠中でも手に入るんですよ!

 ということで、いつの間にかさとがしっかり申請しており、うちに届きました。親の写真入り証明書で、さらには写真を用意して自作しなければならないので、まだ使えないのですがね。

 で、話に聞くとなかなかお得なものがあるって話だったんだけど、どうなのかなぁ・・。和倉温泉に多かったけど、3人目以降の子どもがタダになるってのはすごいと思ったけれど。ひどいところだったら、3人目以降のお子様にソフトドリンクプレゼントって、1〜2人目はどうなる!? いろんなお店で5%引きってのは、いいと思ったけど、どこまで有効活用できるんだろうか。クーポン券をサイフに貯めこむような人はお金が貯まらないって内容の記事を読んだことがあるのです。持っているクーポンを使おうとして、いらないものを買ってしまうってことらしいんだけど。そうならないように気をつけたいと思います。
posted by てつりん at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

ランドセル(もう完結編)

 富山に行ってきました。で、みっちゃんのランドセルを買ってきました。早いですよね(笑)。
2014062901.jpg 2014062902.jpg

 薄ピンクは、そのうちきっと似合わなくなるからかんべんして欲しい。水色はねぇ、薄ピンクよりはマシというか、みっちゃんには薄ピンクより似合うと思っていたのですが、まぁ結局比較的無難なところに落ち着きました。

 形状としてはちょっと特殊な部分があって、ものを入れる部分の箱に相当する部分にフチがないのです。その分、内部が広くて、紙製のファイルが入るのだとか。この点についてはさとがかなり詳細にしつこくリサーチして、妥協できない部分にまで高めていたのです。わたしとしては、紙製ファイルのフチなんて切れば入るからいいじゃない(爆)って言ってましたがね。

 ちなみに隣県なんだから、お店に直接見に行けばいいじゃない?ってことで見に行ったのです。でもねぇ、この時買ったものは、カタログやネットなどでは買えないモデルというか、微妙に違うものらしいですよ。
posted by てつりん at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

ランドセル

 奥さん、知ってますか!? なんとランドセル商戦の一番熱い時期は、お盆らしいですよ!! 帰省したついでに、じじばば同伴でお店に連れて行き、買ってもらうのがいいって話ですよ(笑)!

 まぁうちの場合、じじばばに買ってもらうってことはないでしょうけどね。お祝い関係はなんでも、現金渡しで終了なので。ただ、お盆が一番商戦に熱の入る時期だというのは事実だそうで、人気のあるものだと夏が終わる頃には完売って話もあるのだとか。

 そこで、何かと研究熱心なさとが、各社のランドセルカタログを取り寄せて調査を開始しています。一応、こういう方向性のものをといった原案はあるのですが、それでも現物を見たほうがいいだろうと。で、現物を送って見せてくれるという業者さんがあるので、取り寄せてみたのでした。
2014061401.jpg

 うん、こういう小学生っているよね。そんな感じの雰囲気。品質についてはさすが、事前リサーチなどで目をつけただけのものはあるなって感じで、しっかり作られています。でもここのものを買うかはなんとも言えないなぁ。秋も深まり、選択肢も狭まってきた時期ならば、これで行こうと思ってもいいくらいのものなんだけど、現段階ではまだまだ選択の余地があるからねぇ。もうちょっといろいろと研究を重ねてみたいと思います。
posted by てつりん at 21:04| Comment(2) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月14日

坊主めくり

 みっちゃんのご所望により、百人一首を買いました。ただし用途は、坊主めくりをするため。写真でも坊主めくり、絶賛対決中です。どうも保育園でもやっているみたいです。
2014011401.JPG

 存在は知っていても、こういうものには縁のなかったてつりん家(実家)。百人一首があるだけで、和歌の書かれた札が100枚もあるだけで、ものすごく文化的な家に見えるけど、その感覚はなんだかおかしいとさとに指摘されて初めて知ったかも(笑)。初めて体験したウン十年前は、ぜんぜん違うところ(いわゆる上の句)を読んでいるのになぜ取れるのかが理解できなかったり。

 この歳になって百人一首の読み札を見ると、なかなか興味深いものがありますな。持統天皇とか紀貫之、紫式部、天智天皇といった、どこかで見たような人物が続々と。菅家って菅原道真か?と思ったら、やはりそうだったり。あとは競技かるたのルールとか。「ちはやふる」というマンガの存在は知ってるけど、ちゃんと知るとそっちもおもしろそうだと思ったり。

 ちなみに買ったのは1000円くらいの任天堂製ですが、販売は東京神田の奥野かるた店。ほかにもこういったものを扱う店としては京都の田村将軍堂とか。数万どころか、10万円台のものもあることに、ちょっと知り得ないような奥深い世界を感じたりしたのでした。
posted by てつりん at 23:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

卒業

 なっちゃんが大きくなってきたので、最近なっちゃんに関する大型投資を続々実行中です。って、今のところ2つだけかも。

 その2として、ベッドを購入して組み立てました。なっちゃんも大きくなって、みっちゃんがこれくらいの大きさだった頃にベビーベッドを卒業して、大人も使えるようなベッドにしたので、タイミングとしては妥当なのでしょう。また、大きくなってきたので、寝返りを打つと柵にぶつかったり、寝ながら柵の隙間から足や手が飛び出して身動きが取れずはまってしまい、泣いていたりするのだそうです。なぜ知らないかというと、わたしは爆睡しているからですな。

 みっちゃんと同じ、デンマークのフレクサというものですが、組み立て方をちょっと変えて、柵からの出口部分をみっちゃんと対称にしてあります。それは、将来どう子ども部屋を作っていくのかは未定とはいえ、エリアを分割する際には対称にしてあったほうがいいと思ったので。なかなか拡張性の高い家具ブランドで、パーツを買い足せば2段ベッドにも、ハイベッドにして下は収納などにも使えます。2年のことですが、みっちゃんとこれだけ色が違ってくるのも、味のうちでいいと思いますよ。
2012082601.JPG

 ベビーベッドはいただきものなので、リサイクルショップに売るのもなんだか申し訳なくてねぇ。「これは!」と思えるようなおめでたい話が聞こえたら、喜んでお譲りいたしますので、よろしかったら仕込みのほどを(コラ)。うちの仕込みは・・・、もうないです。
posted by てつりん at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月16日

でんしゃはうたう

 先日行った福音館書店で、こういう本を買ってきました。わたしのオススメじゃなく、さとが選んだんだけどね。
2012041601.jpg

 わたしが選んだわけではないので、内容についてはまったく知りません。で、さとが「この本はパパに読んでもらうといいよ〜」と娘たちに言うのと、「よんで〜」と言ってくるので、内容未確認の段階で読むことにしました。

 いや〜、なかなか音読が難しい。読むのが難しい絵本っていろいろあるけれどね。言葉遊びみたいなのでうまく読めないとか、語感やリズムを大事にしているみたいでそこを意識したほうがうまく読めるとか。ちなみにこの絵本は、語感やリズムも大事だけど、それよりまず知識がいる気がする。

 例えば、本文は次のような感じ。括弧内はわたしの解説です。
とろるるるー(発車ベルの音) はっしゃしまあす(車掌の声)
ぷしっ ごろろー(ドアが空気圧で閉まる際に、ドアが動く音) ぽっ(閉まりきった音?)
とっ どだっとおーん どだっととーん どだっととーん(走行音)
たたっ つつっつつ たたっ つつっつつ どどん(速度を増した走行音)
ぼっ しょん しょん しょん ふっ しょん しょん しょん たたっ(対向列車とすれ違った音)
ごどん どどっどど ででん だだっだだ だだん(鉄橋を渡る音)
ぎぃー ぎょぎょぎょぎょ だだっ だだどどん(急カーブを曲がった音)
ととててかかっ つたつたかかん ぐぐぐぐぐー つたつたかかん とててこかっか(駅構内のポイントを通過する音)

 確かにさとが読むには難しいだろうなぁ。絵があるとはいえ、何の音かをイメージしながら読む必要があるし、そもそも電車の走行音だからある程度のスピードもないと。この本をうまく読める、鉄な方を広く募集いたします。我こそは!というかたは、自宅またはどこかで、娘たちを前に読んでいただくという形でオーディションをしたいと思います(笑)。
posted by てつりん at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月12日

もうすぐひなまつり

 さとがひな人形を出してきました。
2012021201.JPG

 左がみっちゃんので、右がなっちゃんの。ひな人形は女の子の守り神だったかなんだそうで、一家族に1セットではなくて、女の子1人につき1セットなのが正しいんだそうだ。人形屋の陰謀に乗せられているような話だけどね。そして嫁入り道具と一緒に持っていく。うちにはさとのひな人形なんてないし、実家には妹のひな人形があるけれど(爆)。

 それでももし息子2人だったら、鎧か兜を2セット買おうとか、どの戦国武将のがいいかなとか考えたと思うので、それと似たようなものってことでいいのでしょう。ちなみに昔は、戦国の世にありながら畳の上で死んだ(つまりめでたい)ってことで徳川家康が人気だったらしいけど、最近だと伊達政宗とか、前田慶次とかが人気なんだってね。好きな人には怒られそうだけど、世の中を変えたスケール感では徳川家康にはかなわない。男ならとりあえず心に秘めたもの程度でいいけれど、地方政権のすごい人とか、個人として強いって言うけどちょっと変な人くらいで終わってほしくはない。

 話をひな人形に戻そう。今、うちで一番金目の物が、リビングの目立つところに置いてあります。2セットでうちの世帯月収くらいしたからね。でも考えてみれば、みっちゃんのせいで傷だらけになっていってるけど、家の前に置いてあるAZワゴンが一番金目の物な気がする。そして飾っているさとが一番楽しそうだったな。
posted by てつりん at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月19日

いちばんでんしゃのしゃしょうさん

 正直なところ、最近みっちゃんに絵本を読んであげるのが面倒です。理由は、内容のレベルが上がってきていて、それだけ文章量も増えているから。1冊が長いんだよね。

 で、今日保育園から借りてきたのは、「いちばんでんしゃのしゃしょうさん」という本。
2012011901.jpg

 本文はすべてひらがなですが、文字の量としてはなかなかのボリューム。欄外には三鷹車掌区とか自動起床装置、側灯、輸送指令といった漢字が。これはちびっこ向けの本の隅によく小さい字で書いてある、「おうちの方へ」の部分みたいな扱いだけど、なかなか侮れない。三鷹車掌区から中央線各駅停車に乗って東京まで、そして折り返して三鷹までの乗務を綴った作品で、前日からの車掌区泊、自動起床装置での起床、出勤時の駅助役とのやり取りや車掌の持ち物、電車や駅で車掌が操作する部分のこと、緊急停止時の対応、輸送指令から車内の忘れ物を確保するようにとの指示が出るなど、とにかく描写が丁寧。

 で、文の作者である竹村宣治さん。何者かと思ったら旧国鉄に入社し、中央線の車掌を約30年間続け、JR東日本を早期退社した方らしい。そしてこの作品がデビュー作であると。もう少し調べたところによると、大阪の詩や小説、エッセイなどの学校で学んだらしい。

 鉄道業界で働きたい人はたくさんいるだろうに、その職をなげうって物書きの世界に踏み出した人。物書きの世界に身を置きながら、なぜだか政治の世界に踏み出した人。うちの会社だって人によってはあこがれの業界なんだろけど、社内の誰もがあこがれの業界に身を置いているという自覚があるとは限らない。そう思うと、人生もいろいろだな。やっていることとやりたいことが一致していれば、もっと楽に楽しくやっていけるんだろうけれど、やりたいことも時を経て変わっていくことだってあるだろうし。竹村さんの、これからもたくさん登場するであろう作品に期待して、きょうは締めとしましょう。
posted by てつりん at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

コペンのオフ会

 きょうからわたしも仕事始め。ランチに出かけようとして、狙った1軒目の定食屋は休み。2軒目の寿司屋は臨時休業。別の揚げ物系の店に行こうと思っていた道中、諦めかけたここなら魚が食べられるという店を思い出して寄り道するものの、そこも臨時休業。結局揚げ物系の店に行くものの、新年から別の場所で移転営業してまして、最初に行った場所には誰もいませんでしたというオチまでつく。なんだかかみあわあいなぁ。

 この揚げ物系の店も、店主の口車に乗るように、

てつ「ダブル定食(とんかつ2枚)ください」
店員「はい、かしこまりました。850円です」
てつ「あっ、ごはん大きくできますか?」
店主「1つ100円になります。あっさりした炊き込みごはんで、おいしいですよ〜」
てつ「じゃぁお願いします」
店員「950円ですね」
店主「でもねぇ、あんまり大きな声で言えないんだけど、ジャンボ定食にすると50円増しでカツが3枚、ごはんも2つになってお得ですよ〜(笑)」
てつ「え〜、じゃぁそれで」

 という流れの末に、ついつい食べ過ぎてしまう。とんかつ定食を500円で出す店なので、今思うとそれにごはんおかわりをつけて600円にしておけばよかったんだよな。


 さて、本題。仕事の帰りにみっちゃんのおむつを買いに行きました。で、店内をブラブラしているうちに、こういうものを見つけてしまいました。
2012010503.JPG

 トミカのハイパーブルーポリスシリーズと言えばいいのでしょうか。HBP03ブルーラットII(ローマ数字の2)というもので、どこにもコペンと書いてないのですが、どう見てもこれはコペン。う〜ん、パッケージの裏には、「ハイパーブルーポリスは、実在する車両をモデルに製作された商品もありますが、全てフィクションです」と書いてあるんだけどなぁ。それでも車体の下をパッケージ越しによく見ると、「COPEN」の文字が。よし、さとへのおみやげにしよう。ちなみに奥のものは、「トイズドリームプロジェクト トミカあこがれの名車セレクション3 ユーノスロードスター Sリミテッド仕様」というもので、ロードスター大好き?のみっちゃんにおみやげ。

 さて、なぜコペンがさとのおみやげなのか。実はさとは、かなりの(トミカ)コペンコレクターなんです。そこで、これまでに書い集めたコペンを勢ぞろいさせて、写真を撮ろうって話になりました。
2012010501.JPG

 オフ会っぽく整列させてみました(笑)。総勢16台の参加です。2003年の段階だったかで、すでに痛車のはしりみたいな、ボンネットにマーメイドを描いた水色コペンも参戦。あれ? コペンじゃないものも見えますか〜? それもまぁ、ご愛嬌ってことで。

 ところがこのオフが終わって解散した後に、遅れてきた高級なコペンが1台。片付けてあった箱のなかから発見されました。
2012010502.JPG

 トミカリミテッドですよ。ところでなんでさとがこんなにコペンを持っているのかというと、かなりまじめに欲しかったからです。もちろん実車の方ね。諸般の事情で、コペンはなぜかレガシィB4RSKを経て、AZワゴンになってしまったのですが。

 こういう気持ちは忘れたり、諦めてほしくはないと思うんだけど、コペンはいつまで生産されるんだろう。以前は金型2万台説(2万台までしか金型が持たないので作れないから、その段階で生産終了となる)とか聞いたけど、今年で発売10周年なのか。次期モデルの話も、ショーモデルからの噂レベルで、出ては消えを繰り返してるけど、今後も残ってほしいクルマのひとつだな。
posted by てつりん at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

女の子の心をはぐくむ名作

 というタイトルの本を、頂戴いたしました。ありがとうございます。

 ちなみにどんな名作たちが、女の子の心をはぐくむというのでしょう。若草物語とか?赤毛のアンとか?日曜日の19時30分、世界名作劇場が思い出されますが、実際のラインナップの詳細はこちら

 こういう本があるとなると、当然「男の子の心をはぐくむ名作」ってのがありそうだよねぇ。ガリバー旅行記とか?トムソーヤの冒険とか?宝島とか?十五少年漂流記とか?意表をついて、勇ましい日本男児を表現する名作として桃太郎とか、金太郎とか? で、調べてみました。詳細はこちらから。

 みっちゃんやなっちゃんに男の子の心が育ってもどうかとは思うけど、これはこれでなかなかの名作ぞろいで興味深いなぁ。しかも結構、タイトルは知ってるんだけど内容は知らないって作品がいっぱい。いかに本を読まなかったかがバレてしまいそうだけど、男の子の方も読んでみたいなぁ。なんでそう思ったかというと、あしたの日記に続く。
posted by てつりん at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

物欲

 12月です。世のパパママが恐れるとか恐れないとか、クリスマス商戦も始まりました。

 前日はさとが会社の忘年会でいなかったのですが、その日の新聞折込でも、クリスマス商戦開幕を告げるようなチラシが入っていました。ちょっと気になったので、わざとそのチラシを床に放置して寝ました。

 たまに話している気がしますが、みっちゃんはあまり物欲がない感じなので、あえてそれを試してみようかと。あとは、チラシのどんな商品に心をひかれるのかとか、気になる部分があったのでね。

 翌朝。わたしがいる間は何事もなかったのですが、さとの話によると「あしたこれをかいにいこう」とか、「これがたのしそうやとおもうよ」とか、うるさかったらしいです。ちなみに心奪われた商品は、たぶんこれ

 そんなのを買うんだったら、こっちの方がトミカを持ってるし、処分する際にもまだ引取先が見つかりそうな汎用性があると思うんだけど。どうしても買いたいって言うんだったら、こっちを買うように仕向けたい。

 結局、チラシが目の前から消えたら、欲望も消えたみたいです(笑)。
posted by てつりん at 21:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

かにかに

 なっちゃんが発熱中ということでってわけではないけど、みっちゃんとちょっと出かけてきました。

 目的はトミカを買いに行くことなんだけど、それだけだと近所の本屋でも買えちゃうので、あえてちょっと遠いショッピングセンターまで。

 ちなみにうちには、娘2人の家なのに、意外と男の子のおもちゃがあったりします。以前紹介したプラレールはもちろんのこと、コペンが欲しくてさとが買ったトミカの積車セットとか。みっちゃんが興味を示したので、そのままみっちゃんのもののようになってますけど。東京のトミカショップで買った限定品とか、しまじろうカーとか、じわじわとトミカのラインアップが増えています。

 そこでってわけじゃないけど、きょう買ったトミカを一挙紹介(笑)。
2011052901.jpg

 安いからといっても女の子だし、むやみにコレクションを増やすのもどうかと思って1台だけ。みっちゃんはフェアレディZのパトカーと悩んで、真ん中のゴミ収集車を選択。どこで覚えてきたのかちゃんと、「ごみしゅうしゅうしゃ〜」って言えます。わたしは左側のベントレーコンチネンタルGT。実車だと家一軒分ですけど、トミカだとその1万分の1ほどの価格でオーナーになれます。ついでにさとの強力なリクエストで、前田製作所のかにクレーン(右側)も。

 なかなかかっこいいですね。調べたところ個人で実機を購入しちゃったという剛の者もいるようですが、ちょっとだけその気持ちをわかってあげてもいいような気もしたとかしないとか。上下逆でも、かっこよく自立してくれちゃったりします。ただかにクレーンは、細かいパーツがついているので、なっちゃんには要注意ですな。
2011052902.jpg
posted by てつりん at 20:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 育児(おもちゃ・絵本・買い物) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする