2012年08月25日

祝10回目! 千里浜オフ2012

 なんと、忘れていましたが今年で10回目ですよ! 残念ながら昨年はなかったので10年連続開催とは行きませんでしたが。それでもネットを足場に11年前から、同じ場所で毎年のように、同じような時期に同じようにイベントを続けてこられることのすごさ。ちょっと感慨深いものがありました。

 記念すべき10回目の開催ってことで、いろんなところから見つけてきた、歴代千里浜オフレポートへのリンクなどをここにご開帳! 懐かしいやらなんとやら。いろんなものが見つかるかも知れません。

第1回(2002/8/25) 当時はまだ、千里浜オフとは呼ばれてなかったようです
第2回(2003/8/23) リンク先からは、この日にあったらしいことだけはわかるという・・・
第3回(2004/8/21) この写真にやられて(笑)、千里浜行きを決めた人がいるとかいないとか
第4回(2005/8/20) 記録がないのですが、やはりこの日にあったらしいことだけはわかります
第5回(2006/8/26) この頃にはさときん帳でレポートが上がるようになっていきます
第6回(2007/8/25)
第7回(2008/8/23) 唯一、最終盤で土砂降りが来たのがこの回だった気がします それ以外はすべて、いつも晴れてます!
・第8回(2009/8/22) みっちゃん初参加だというのに、なんとどこにも記録がありません! が、古い手帳を引っ張りだすと、やはり実施されていたようです
2012082500.JPG
第9回(2010/8/22) 「北陸の女帝」さとが、初めての不参加という貴重な1回 ちなみに入院してました


 さて、前フリはここまでにして、今回の千里浜オフの模様を。大量の写真は、やんばるくいなさんの協力を得てアップさせていただいております。ありがとうございます。

 まずはいつもの場所、PLANT3津幡店に集合。定例化している5月の森林公園オフも、最初はここに集合です。そして欲望の赴くままに、買いたい肉や飲み物などを買うのですが、野菜も多く出てくるのがここの特徴。そして、妙な創作料理らしきものが多数飛び出すのも、ここの特徴。でもちゃんと、レシピは調べているらしいです。
t2012082501.JPG

 左側に海を見ながら、能登有料道路を北上。途中、道の駅高松に立ち寄り、隊形を整えてさらに北上します。途中、和歌山ナンバーのCWプレとか、現行型だったかのアクセラに立て続けに抜かれましたが、ご一緒できなかったのが残念です。特にわかやまさん(仮名)とは、道の駅だけでなく千里浜でもニアミスしているのに、気が弱くて(笑)、話しかけられなかったんです。この場を借りてお詫び申し上げます。

 そして、いつもの場所、能登有料道路志雄PA下付近に到着。ここはPAのトイレが近いのと、ソフトクリームやアイスクリームなど、夏の海辺では極めて貴重なものが手に入るのでとっても便利です。でも今回はじめて気がつきました。超絶ローダウンのすごいプレは、出入口の段差の関係で千里浜海岸に入れないのですが、そういうプレは志雄PAにお越しいただいて、みんなで歩いて見に行けばいいじゃないかと。待ってますよ、車高の関係で参加をためらっているそこのあなた! 

 写真をよく見ると、プレマシーじゃないものとか、一見プレマシーだけどそれは実は借り物の姿だというものとかもいたりします。左手前の白いプレですな。わたしが納車までの間に借りている、販売店の試乗車です。
y2012082502.JPG y2012082503.JPG

 クルマの観察も大事なのですが、それ以上に飲むことと食べることも大事(笑)。たぶん最多参加回数(9回)を誇るさとが、乾杯の挨拶とご発声。余談ですが1回からのウェブ上での告知、企画などの大半は、さとが取り仕切っていたりしますので、子連れのAZワゴンだとなめてはいけないのです(笑)。そして、さっそくじゅ〜じゅ〜されていく食べ物たち。焼かれているトマトは、WARIさん農園から届けられる新鮮なものです。あと、右端の鶏肉は、今年の創作料理第1弾。タバスコを1本使って、しばらく漬け込んだ肉を焼いてますが、これがうまい! ビール嫌いのわたしが、これでスーパードライゼロを2本空けたほどうまく、ビールによく合います。
t2012082504.JPG y2012082505.JPG y2012082506.JPG

 食べ物のアップが続きます。うまそうです。写真左の骨付きカルビ肉を食べるのを忘れたので、というか娘の面倒を見ている間になくなっていたので、来年の森林公園オフか千里浜オフでまた買ってください(笑)。右下はかつての創作料理だった千里浜バーガー2012(仮名)。
y2012082507.JPG y2012082508.JPG y2012082509.JPG

 このほかかぼちゃを使ったデザートとか、そうめんとかも登場して、だんだんお腹も満足状態で、まったりモードに。時間の都合でカケゴンさんはこの段階でお帰りでしたが、またいらしてくださいね。そしてさとや娘たちがいないのは、近くのユーフォリア千里浜でお風呂に入り、大部屋ですが畳の休憩所で昼寝をさせるためです。
y2012082510.JPG t2012082511.JPG

 だんだん夕方に近づく頃、誰かが「サザエさんだ!」と言い出したので、急に日曜夕方のせつない感じを条件反射で思い出してしまったわたし。でもきょうは土曜ですな。サザエのつぼ焼きが登場します。ついでに、ノンアルコール焼酎という、なんだかよくわからないものの試飲会も始まりました。サザエのつぼ焼きを肴に、ノンアルコール焼酎を飲みます。
y2012082513.JPG y2012082514.JPG

 ちなみに、ノンアルコール焼酎は、確かに風味が芋焼酎でした。でも、本物よりも芋の甘さが強いかな。それを水割りにして、「ノンアルコール焼酎の水割り」という意味不明のものを飲んで楽しんでいたのはわたしです。えぇ、ちゃんと香りはしましたよ。

 そんなわけで記念すべき10回目の千里浜オフはこれにてお開きに。これまた余談ですが、例年24時間テレビと日程がかぶるんですよね。次回は、例年通りの日取りで行くと、2013年8月24日か25日の土日かと思われます。プレマシーに乗っている人はもちろん、乗っていた人、乗りたい人、乗っている人とお近づきになりたい人など、どなた様でも広くやさしく歓迎いたしますので、ぜひともいらしてください。そして、参加してくださった皆様には厚く御礼申し上げますとともに、参加したかったけどできなかったあなたのことも待ってますよ。
posted by てつりん at 23:24| Comment(2) | TrackBack(0) | プレマシー(3代目CW型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月13日

これ、借りてます

 ハンコを押してきた日曜日。さとも大絶賛の赤いアクセラスポーツは、おうちに帰って行きました。販売担当者の私物なので、もしかしたら翌日からのお盆休みに備えてどこかへ行くのかも?

 で、もしかしてと思っていたのですが、今はこういうのを借りてます。本来は販売店の試乗車なのですが、お店がお盆休みになるからいいってことなのでしょう。今からでも大逆転で新車買いますって言えば、担当者は小躍りするでしょうけど、2000億サマーも結局末等の300万円しか当たらなかったのでそれはないです(笑)。
2012081301.JPG

 現行型プレマシー、20Sです。最上位グレードで、マツダ自慢のiーstopは当然のこと、DSC(横滑り防止装置)だってついています。オプションで、両側電動スライドドアも。

 乗り込んでみると、なんとオーディオレス。まぁ、最後はとっても程度のよい中古車として、誰かのおうちに行くことになることを考えると、こうしておいた方が買う人の自由度が高くていいんでしょうねぇ。
2012081302.JPG

 これに乗って自宅まで帰った感想。素直にいいねぇと思える。走る、曲がる、止まるのすべてがきちんとしていて、気持ちよく乗ることができます。ただ、「プレマシーのすべて」にも書いてあったと思うし、以前試乗した際にも感じて書いている通り、乗り味はその前のCR型よりもマイルドになっている。ぬるくなったというか、おとなしくなったというか。最近CRプレに乗った記憶もあって、より違いがわかりました。買った弱みじゃないけれど、まだぶりぶり言わせていろんな道を走りたいと思っているんだろうな。そういう意味で、CR型の方が好み。

 ところが! ペルセウス座流星群ですよ。これを見ようとCWプレで山へ走っていったのですが、おとなしく走ればそれなりに。でも、気合を入れて走っても、いい意味でそれなりに。なんかねぇ、ぶりぶり言わせたい時も、子連れでおとなしく走りたい時も、運転手の気持ち次第でどれだけでもついてきてくれそうな感じがしました。ありふれた表現で申し訳ないけど、いかなる走り方をしても人車一体って感じで。オーディオがついてたら、どこかへ行こうかとか思っちゃいそう。

 なお、これがいつまで自宅にあって、次は何がやって来るのかは今のところ不明です。千里浜オフまであると、おもしろいんだけど。とりあえずお盆休み明けくらいまで、買いたかったのに買えなかったCWプレを味わっておきたいと思います。
posted by てつりん at 21:05| Comment(3) | TrackBack(0) | プレマシー(3代目CW型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月29日

日産へOEM

 3代目プレマシーが、日産へOEM供給されるらしいです。ということは、ラフェスタはなくなるのかな? 同じ2Lクラスで、スライドドアを持つセダン派生型のミニバンといえどもキャラがずいぶん違うから、あえて残していつの間にかフェイドアウトという線もないとは言えないか。

 あのどう見てもマツダ顔なデザインや、好き嫌いの割れそうなサイドの流れラインとかを持っているのに、どう日産デザインでアレンジして形にするのかには興味はあるけれど、それ以上の興味はないなぁ。販売力の差で、日産の方が売れちゃったりしたら、おもしろくも何ともないし。

 ただ、この一件で思ったけれど、日産はいつの間にかずいぶんと力を失ったという印象があるなぁ。何かにつけてトヨタと張り合い、トヨタが出すのならうちもこんな感じで!と血の気が多かった頃が懐かしい気がします。
posted by てつりん at 20:49| Comment(2) | TrackBack(0) | プレマシー(3代目CW型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

自動車ディーラー巡り三番勝負+1【最終章】

 3つのディーラー巡りを済ませて帰る途中、ふと考えたことがありました。

 この乗った2台の感触が記憶に鮮明に残っている間に、比較対象として新型プレマシーに乗ったら、どんな印象を持つのだろう、と。

 ちなみに前回試乗時、担当営業マンは不在で、特に説明されることもなく、放置プレイで試乗を楽しんでいました。見積もりももらっていません。よし、もう1回ひとりでおもいっきり乗って、ついでに見積もりも書かせてみよう。そんなわけでいつものマツダ販売店に向かいました。で、ついでに車検の案内も来ていたので、さっさと車検の約束もしてしまおうと(笑)。

 担当営業マンと一緒に、試乗に出かけます。営業がいうには、先代よりも燃費重視で、低速域の力強さを控えめにしたのだとか。力強すぎて、発進時に飛び出す感じになるという改善点もあがってきていたらしいです(そんなの、クルマじゃなくて乗り手の問題だと思うが)。なるほど、1000〜1800回転が重い感じがしたのはそのためだったのか。でも踏めば済むだけのことだし、低速から必要なトルクは2LのNAとしては結構しっかり出てくると思うので、不満はないかな。

 変色ショックの少ない5速ATは、いつの間にかシフトアップしているといった感じです。で、みっちゃんがいるとできない、交差点を無理目のコーナリング。タイヤを鳴かせてしまいましたが、車体はしっかりついてくるし、見事な安定感。これがマツダのよさだよねぇと、思わずうなる。結構飛ばしてみましたが、静粛性も高く実にいい感じ。こっちはがんばって曲がったのに、クルマは軽快にいなしてこともなげに走り去ったという感じ。きっと乗れば乗るほどによさが感じられ、好きになっていくクルマになることでしょう。買いだな。次はこれで決まり。


 すでにどんなオプションをつけるのか、どんなグレードにするのかは決まっています。だから話はスムーズに展開。最上級スポーティーグレードの20S(2099000円)に、あれやこれやとつけていきます。まずは新しいクルマが前よりも安全性で劣ることがあってはならないと思うので、サイド+カーテンエアバッグ(94500円)を。みっちゃんや第二子が開け閉めすることもあるでしょうから、操作も軽くなる両側電動スライドドア(157500円)を。ナビをつけて、後ろを見たいのでバックカメラ(36750円)を。かっこよくきめてみたい気がするので、標準の16インチアルミから17インチへ(36750円)。色は割増になるクリスタルホワイトパールマイカ(31500円)。しめて本体は、最も高額になる2456000円。

 純正ナビがないので、ここからはディーラーオプション。ナビは今後の検討課題なので、とりあえず選べる中から最も高額のアルパイン製を(273000円)。フロアマット(37000円)、アクリルバイザー(24000円)、ナンバー枠と盗難防止ロックボルト(9450円)、AZワゴンでも大活躍のボディコーティング5年(58000円)。以上で・・・、諸費用込みで300万近くになるのかな??? しばらく待つことにします。

 「てつりんさん、300万円超えちゃいました(笑)」という声とともに、営業が戻ってきました。ううむ、諸費用込みで3,096,660円の文字が。


その後、マツダマジックが炸裂!!!
posted by てつりん at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | プレマシー(3代目CW型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月17日

3代目プレマシーに乗る

 オイル交換のついでに乗ってきました。この行為自体が買う気なしってところでしょうけど、うちのプレはスカイラインの車検半年後に買ったクルマだったりしますからね。油断しないでくださいね(笑)←誰に言っているのか

 担当営業マンは外回り中ということで、「どうぞどこへでも行ってきてください」という感じ。ううむ、このまま持ち帰っちゃうかもよ。まぁでかでかと「試乗中」とか書いてあるから、恥ずかしくて持ち帰れないけど。発車前にマツダ自慢の新技術、i-stop搭載車ではないことと、試乗する人のためにエンジンかけて冷やしておきましたという、とってもエコじゃない説明を受ける。事実表示されていた平均燃費はリッターあたり7km。カタログの半分以下(爆)。

 アクセルが1000〜1800回転くらいまでの踏み込みに関して重い気がしますが、うちのプレに対して重量増、パワーダウンのはずの新型プレマシーを小気味よく加速させていきます。縦方向の動力性能に関してはこれで十分かと。すぐにわかるような加速の鋭さとか足回りの引き締まり感とか、大げさななアピールはしないけれど、走る曲がる止まるは実に高いレベルできっちりしている。これがまた好印象。わからない人はわからないけれど、わかる人にはこのよさがわかると思いますよ。例えるならばドイツ系輸入車みたいな感じかな。それでいてドイツ系輸入車のように高くもない。かなり気合いを入れたレーンチェンジや、コーナリングも試してみましたが、過剰なスポーツ感を見せないかわりに、実にキレイに曲がってくれます。

 途中で運転をさとに交代。みっちゃんは超ハイテンション。そっか、みっちゃんもこのクルマを気に入ったか。そのうちママに買ってもらおうね。そんな会話をよそに、さとは3000回転近くまで回してみたり、結構いろいろ試している。さとの感覚では、うちのプレより乗り味がマイルドで乗りやすくなったと。なるほど、わたしの感覚だったらうちのプレのスポーツ感は実にいい感じ。一方、AZワゴンのあまりのぬるさに、「これでいいんだろうか」と思うくらいなんだけど。そういう意味ではさとにも好評な新型プレマシー。

 そんなわけで次期購入車種候補筆頭の座は揺るぎないものとなりました。ついでに見積もりもらおうと思ったのに、結局営業マンは帰ってこなかったので、赤が褪色したボンネットの塗り直しの見積もりをもらってきました。原因はエンジンルーム内部からの熱もあるので、ルーフが今後褪色するかはわからない(だったらボンネットだけ塗るのもいいかな)、金額は4万ほど(それだけ払うなら、あと2年は乗らなきゃね)とのことでした。残り2年コースか、残り4年コースか、悩みどころですなぁ。たださとは、月々の支払い負担のことから、一括払いに近いものを想定しているようです。(オプション搭載+諸費用−お得意様にマツダマジック)=250万ってところでしょうか。

 そこで、もうちょっと給料の高い会社への移籍を、まじめに検討したいと思います(笑)。→次の日記へと続く!?
posted by てつりん at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | プレマシー(3代目CW型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月14日

プレマシーのすべて

 手に入れました。やはり次期購入車種候補筆頭なので、そのへんはぬかりなく研究せねば。

2010071401.jpg

 ところでこの本。じっくり読み込んでみると、カタログではわからないことがたくさん書いてある。例えば先代よりも走りのとがった感じは影を潜めたけれど、走る曲がる止まるといった基本的部分はより高められているとか。フロア下の空気の流れが整えられており、安定性向上につながっているとか。カタログだけを見る限りでは、エコデザインとか、なんだかあまっちょろいことを書いてますけど(爆)、やはり走りの中身そのものはしっかりとマツダ車しているようで期待できます。
posted by てつりん at 14:33| Comment(2) | TrackBack(0) | プレマシー(3代目CW型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

攻防戦開始?

 きのう。プレの営業担当から電話がかかってきました。なんでも次の週末に実車が入ってくるそうで、それを見に来ませんかとのこと。

 次の週末は2日とも休日出勤で消えてなくなってしまうので、それは無理だな。あと、実車が見たいと言うよりは、早く試乗したい。試乗できるようになったら見に行きますよと言いました。

 印象はどうですかと聞かれたので、(先日の日記のように)「オプション何をつけようかまで考えて読んでました」と、率直に好印象であることを伝えました。そういえば補助金の話もされたなぁ。補助金につられて買うような家じゃないし、補助金がなくても買うときには買うつもりだけど。

 電話を切ったあとに、さとが一言。「押せば買うと思っているのかねぇ。」いや、買わないでしょう。「無用の物は1円でも高い」をポリシーとする家ですので。でも、それと同時に、「有用の物はいくらでも買う」もポリシーとします。前触れなしにAZワゴンを、いきなり訪ねていって現金一括払いで買ったうちらの消費行動を、まだ読めていないようだな(笑)。心配しなくても、そのうち買うって。2年後か4年後かわからないけど。
posted by てつりん at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | プレマシー(3代目CW型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

フラゲ

 きのう営業担当から電話を頂戴したので、きょう仕事帰りにもらってきました。

IMG_2010061901.jpg

 次期型(本日現在)プレマシーのカタログと、オプションカタログです。


 ところで販売店に行ったとき、電話をくれた営業担当はちょうど接客中。別に今買うわけではないし、カタログだけもらって帰れればいいからと言ったのですが、ほかの営業に「もうすぐ終わるので・・・」と待つように言われました。

 この間。販売店の駐車場に停めたうちのプレを見て思った。ちっともデザイン的に古さを感じない。まだまだいけるじゃないかと思うどころか、今でもお世辞抜きにかっこいいと思える。9年乗ったクルマにしては、洗車を怠っているわりには充分キレイだと思う。近いうちに12万km到達だけど、そんなの恐れるに足らずで、まだまだ乗れるだろう。2年後の買い換えだったら、みっちゃんは4歳で第二子は2歳。今みっちゃんがAZワゴンにしているように、愛娘か愛息の手であるとしても、安易に車体をぺたぺた触って傷とかつけられたくない。ホントに2年後に乗り換えるつもりなのか、と。分別の付いた4年後に、3代目プレとしては末期モデルに近づいていながらも、マツダの次世代を見据えた技術SKYコンセプトが注入されたモデルを、大幅値引きのびっくりマツダマジック価格で買うのも悪くないじゃないか(笑)。

 そんなことを考えているうちに営業担当がやってきて、カタログを見せてくれた。丁寧に説明してくれようとしたけど、まぁ細かい説明は、試乗の時でいいよ(笑)。営業が言うには、フルモデルチェンジだけどビッグマイナーみたいな感じだと言ってたなぁ。あと、「今持てる技術のすべてを投入しました」という表現に引っかかりを覚えた。SKYコンセプトは、2011年以降順次展開予定らしいからね。やはり4年後なのか!?

 自宅に帰ってから、すぐにじゃないけど買う気マンマンでカタログを読み込みます。買うなら最上位グレードのSだな。中間グレードの約18万増しでディスチャージ、フォグ、レインセンサー付きワイパー、サイドとリアのスポイラー、本革巻きステアリングとシフトレバーが付く。黒い内装もかっこいい。これで2099000円。

 オプションは何をつけようか。とりあえず今乗っているプレマシースポルト程度の安全性は欲しい。この点で10年前のクルマに見劣りしてはかっこ悪いからね。トラクションコントロールと横滑り防止装置はうちのスポルト同様標準装備なので、1〜3列のカーテンエアバッグとフロントサイドエアバッグを94500円で追加。後ろギリギリに停めないといけないし、うちのガキどもがちょろちょろしても困るので、後ろが見えるようにバックカメラを36750円で追加。そして指詰めは困るので、スライドドアは両側とも電動に。157500円の追加。かっこよく16インチじゃなくて、17インチできめてみる?36750円の追加。以上でメーカーオプションの部は終了。

 前回購入時はあえてナビをつけなかった。地図と人力(さと力ともいう)で事足りてたし。でも今回は後ろが見たいのと、仕事上ナビがあると便利な場面があることがわかってきたので、ナビ付きで。アルパイン273000円から、パイオニア187000円まで4種類あるけど、それは今後の研究課題。買うときにはラインアップも機能も価格も変わっていることは間違いないだろうし。サンバイザーの後ろに隠れるETCは魅力。26580円。フロアマット、アクリルバイザー、ナンバープレートホルダー、ナンバーの盗難防止ボルト4点セットで70450円。そしてAZワゴンでも大活躍のボディコーティング(5年)が58000円。総額280万円コースだけど、そこはマツダマジックで240万を目指す攻防か(笑)。諸費用相当額が相殺されると大満足のお買い物。

 ・・・まじめに働くとするか。
posted by てつりん at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | プレマシー(3代目CW型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

3代目プレマシーに思う

 うちの次期購入車種筆頭。というか、事実上決定しているとさえ言われる3代目プレマシー。決まってないのは色と、購入時期だけだな(笑)。

 4人家族になるにあたり、きちんとしたミニバンが必要になってくるし、かといって自宅前の道路状況からも個人的趣味からも、むやみにでかいのやワンボックス派生系はちょっとパス。一応スライドドアを持つトヨタアイシスと、走りが期待させるスバルエクシーガが対抗馬になりうるかと思うけど、あくまでかませ犬程度(爆)。3代目プレマシー、一点指名買いでもいいくらいだ。

 そもそも初代プレマシーを買ったのは、走りのいい寝られるクルマが欲しいという理由からだった。だからR33スカイラインとコンセプトが近く手ごろな価格の直6アルテッツァ(寝られないじゃないか)とか、ナディアとか、節操のない物色の仕方をした。さとはファミリアSワゴンも気に入ってたみたいなんだけど、スタイルはともかくファミリアの名前に躊躇した記憶がある。結局プレマシーは、ミニバンを買ったというより、ハイトワゴンか5ドアハッチバックを買ったという感覚に近かったんだ。事実、7人乗りを選ばなかったし。

 その後2代目プレマシーが出て試乗した結果、クルマとしてはいいと思ったけれど、ミニバンとしてもよくなったけど、ハイトワゴンや5ドアハッチバックではなくなってしまったと。つまり、うちらが気に入ったプレマシーではなくなったなと思った記憶がある。まぁそういうふうに、サイズやデザインとともにコンセプトの変化していくクルマは多々あるけれど。かくしていいクルマだけど、プレマシーへの興味は冷めていったのだ。

 ところがそれから時は流れ、うちの家族構成が変わるにつれて、2代目プレマシーの評価が高まっていく。プレマシーは初代から2代目の間に、より3列まで使える本格的ミニバンへと変わっていったけど、うちらだってそれを求めるような家族に変わっていったんだと。なんか、一度は考えの相違から袂を分かったことがあったけど、互いが変わったことで再び分かり合えるようになれたような、不思議な関係。

 なんか3代目プレマシーって、いろいろあって疎遠になった友達と、再びいろいろあって昵懇になるような感覚なんだよね。それが2012年の秋か、もっと後になるのか、もしかして電撃的に衝動買いするのかは、わからないけれど。
posted by てつりん at 21:38| Comment(5) | TrackBack(0) | プレマシー(3代目CW型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

就航予定

 こんなの見つけました。

 さらなる詳細は、2010年3月2日、3日にわかりそうですけど、写真を見る限り現行プレマシーに対してキープコンセプトに見えます。そして顔が現行アクセラ顔に、側面に「NAGARE」と称するデザインコンセプトを折り込んで、マツダお得意のi-stopを搭載している模様。

 写真だけでは側面に癖があり、好き嫌いが分かれるようには見えます。しかしマツダの各種新型車種を試乗して感じるのですが、走りに関しては全幅の個人的信頼があり、メーカーの考え方と似た好みがあると思うので、これは悪くないのではないかと。

 そこで具体的な就航スケジュールを。とりあえず試乗しないと買いませんから、さすがに県内1号車とか狙ったりはしませんが、今秋うちのプレが9年目の車検。「マツダ SKY-Drive」と呼ばれる次世代ATが2011年以降導入予定のようなので、おそらく国内発売は今秋に間に合わないでしょう。それにまだまだ今のプレに乗りたいし、そもそもカネがない。発売されてのち、もしかして1回マイチェンを経て商品力が向上し、でもライバル車種に押され気味で脅威のマツダマジックが飛び出る可能性が高い(爆笑)、11年目の車検となる2012年秋就航ってのはどうでしょう?(←誰に聞いている!?) みっちゃんもその頃になれば、自分でドアを開けて乗り降りを企てるだろうから、スライドドアは便利でしょうねぇ(←だから、誰に言ってるんだか)。

 しかしジュネーブショーで、ガソリンモデルをお披露目ってことは、ディーゼルはなさそうですね。むしろ国内向けに、某社のハイブリッドシステムを載せてくる方が現実的。次の10年を見据えると、ハイブリッドモデルを待つというのもありかも知れません。
posted by てつりん at 16:46| Comment(7) | TrackBack(0) | プレマシー(3代目CW型) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする