2020年05月03日

犬走り再建計画

 Stay Home!ということで、てつりん家のGWはヒマってわけじゃないけど時間がたくさんあります。というわけで、さとがGW入りした30日から、懸案だったらしい犬走りの再建に着手しました。なお当初はこんな感じで、ジャングルのように雑草が生い茂る大変な状態に。特に、取っても取っても見えないところに深く根を張るドクダミには、長年かなり手を焼いておりました。

 着手前の参考写真です(ただし写真の実際は、2011年夏頃)。写真奥が特に大変なドクダミゾーンです。
2020050301.jpg

 まずは草をむしった上で、再利用できそうなバラストを回収し、土のう袋に入れて一時退避させます。続いて、下に敷いてあった防草シートをはがします。といってもシートはすでに15年超えモノになっており、防草シートを突き破って、その下には見事な雑草の根が伸びていました。そして、バラストの下の土も一部薄く削り取ります。自宅の完成時は、こういう感じでした。
2020050302.jpg

 そして同時進行で、ドクダミの根を丹念に取り除きます。大量に取れました。時代が時代なら、これを食べていたんじゃなかろうかと思うくらい、食べられそうなものに見えました。味は知らないとはいえ、あんまり食べたいとは思わないけどね。と思ってウィキで調べたところ、根にはデンプンがあるそうで、日本でも食糧難の時代に食べていたという記載がありました。食糧難の時代って、戦中だと思うけど、まさか江戸時代の飢饉の頃とか・・・?
2020050304.jpg

 ここまでの作業の多くをさとがほぼひとりでがんばったのち、1日午後から休暇をとって(といってもそもそも在宅勤務なのですがね)GW入りしたわたしも参戦。事前にカインズのホームページを見つけたので、よく見て研究し、戦略を練ります。どうやって防草シートを敷くのかといった、とっても基本的なところとか。今思うと、最初の写真において隅の方ばかりに草が生えていたのは、防草シートによる隅の方の処理が雑だったからなんだろうな。それが中央部への侵食を許し、ジャングルになっていったと。

 そこで、カインズのホームページにあった動画を見て、必要な物資を調達し、丹念に防草シートを敷きました。その前に除草剤を撒くなど、下処理もがんばりました。お買い物はカインズが半径150km圏内にあるかどうかレベルでお店がないので、近所にあるスーパーセンタームサシなんですけどね(笑)。結構お店は混みあっていました。暇を持て余し気味のGW、同じようなことを考えている人は多いんだと思います。
2020050305.jpg

 以前使ったバラストは、先日別件でムサシに行った際に、今もなお同じものが売られていることを確認済み。風化したり、劣化が激しくて使えないため廃土に混じったりして、目減りした分を買いに行きます。とりあえず10kg×20袋。200kgの重量が、ヴォクシーにのしかかります。といっても、3列目にデブ2人分と思えば、まぁたぶん通常の使用の範囲内。
2020050303.jpg

 いい感じでリアの車高が落ちた気がします(笑)。この時だけですがね。
2020050306.jpg

 あとは施工済みの防草シートの上に、買ってきたバラストを追加で撒いていくだけ。ただし結局足りずに、さらに5袋追加購入しました。
2020050307.jpg

 そして完成。今回の作業の材料費は2万くらいだったかな。従来の材料も適切に再利用した上でのなかなかいい仕上がりで、一同満足しております。これで今後15年は安泰でしょうか(笑)。シートの耐用期限は6〜8年と書いてあった気がしますがね。運動不足の身にも、いい運動になりました。
2020050308.jpg
posted by てつりん at 17:42| Comment(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

鋭意奮闘中

 ここに「手作り」というカテゴリがありますね。

 わたしはそれに関する記事を書かないというか、手作り自体をしていないので。さてどんなことが書かれていたっけと読み返してみました。

 結果は、ほとんどウォルドルフ人形について。あとはみっちゃんのチューリップハットか。

 ところが結構前から、さとがじわじわと手作りをがんばっています。フェリシモだったかから、毎月5文字ずつ送られてくるコロコロ文字ブロック。

 なっちゃんの育休の間に作ろうと思って取り寄せたらしいですが、すでに7か月。あと5か月ですが、現在の進捗状況はこんな感じです。50音のうち、10音だから2割の進捗率か。すでにキットは全部届いているのに、遅々として進んでいません。
2011042102.jpg

 それでもみっちゃんから、「みは〜?」って言われるので、がんばっているようです。
2011042101.jpg
posted by てつりん at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月15日

[mixi]ウォルドルフ人形の洋服

ずっと裸ん坊だったウォルドルフ人形ちゃん。
産休に入ったら洋服を作ろうと思ってたけど入院する羽目に

産後に作る余裕があるかわからなかったので、こないださと親が金沢に来た時に洋裁好きなさと母に作ってくれないか頼んでみたところ快諾

今日、第一弾が送られてきたので着せてみました。

1583365505_231.jpg

1583365505_116s.jpg

かわいい
ワンピースとパンツ、そして余り布でシュシュも作ってもらいました。

まるで既製品みたい

お母さん、ありがとう
posted by てつりん at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月01日

[mixi]ウォルドルフ人形 製作日記とんで10日目(2010/06/30)

もう10日も作ってるのかー。

毎日少しずつ増毛しておりました。

そして、昨日サッカーを見ながら植毛完了〜♪

1.jpg

そいて、今日今朝気のループを切、長さを整えてボディ完成〜♪

2.jpg

3.jpg

妹にはお地蔵さんみたい・・・といわれたけど、だんだんかわいく見えてきた(笑)

やっぱり髪の毛多すぎかなぁ。でも遊んでるうちに毛糸が細くなったり、抜けたりするだろうし、そのうちちょうどよくなるかも。

ポニーテール

4.jpg

お嬢さん風

5.jpg

みつあみ(トトロのメイちゃんのようだと、てっちゃん)

6.jpg

でも、後ろ姿は悲しい感じ。

7.jpg

さて、あとは洋服だー!でも、しばらく休憩。
posted by てつりん at 20:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

[mixi]ウォルドルフ人形 製作日記7日目(2010/06/27)

今日は暑いのでエアコンかけて作業。

誕生日は10月なのに、とりかかるのは早すぎ!?と思わなくもなかったけど、力のいる作業だったり前かがみでする作業だったりで、早めにとりかかって正解。
真夏の後期妊婦にはつらかったと思われる。

さて、今日も一本一本縫い付けます。
とりあえず、耳とつむじを結ぶラインの三角形部分を埋めてみました。

ここまでやると前からみると、ちゃんと髪の毛あるように見えるかな?

14.jpg

でも、後ろから見るとハゲハゲ(笑)

15.jpg

それにしても、内側はちょっとスカスカ過ぎるかも。
ポニーテールとかするならいいけど、二つに分ける髪型にすると、ちょっとみっともないかも。
毛糸の残りの量も不安になってきたので、その他の部分を埋めてから追加で刺すかな。

もう1日ぐらいで終わらないかなぁ。

これ、本当にみっちゃん気に入ってくれるんだろうか・・・
posted by てつりん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月26日

[mixi]ウォルドルフ人形 製作日記6日目(2010/06/26)

今日からループ刺しをしていきます。

髪の毛の長さは腰ぐらいの予定。
これより短いと、ポニーテールができないので。

毛の生え際からつむじにむかってすすめます・・・

いや〜〜たいへ〜〜ん><

どれぐらいの間隔で刺すべきなのかもよくわからないし、毛糸同士がからまったりするし、なかなか進まん。

それでも、ようやく一周。

11.jpg

ためしにポニーテールみたくしてみると、頭頂部はまだまだ少ないけど、後頭部はそれなりの雰囲気。
ってことは、後頭部あたりはあんまりきっちりループ刺ししちゃうとモサモサになりそうかな?

そんなわけで、耳とつむじを結ぶラインぐらいで毛の密度をかえてみる作戦。
まずは密度の高いところから・・・ということで、生え際から内側に5mmぐらいのところをループ刺し。

むむっ。これはちょっと密度が高すぎるような!?
もうちょっとスカスカでもいいかも。

12.jpg

悩ましい。

13.jpg

まだまだです。
posted by てつりん at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月25日

[mixi]ウォルドルフ人形 製作日記5日目(2010/06/25)

昨日でボディは完成♪

のつもりだったけど、つま先を作るの忘れてた・・・

でも、もう力をこめて縫うのに疲れてしまったので後回しにします。
もういっそ、このままでも!?

というわけで、今日から髪の毛つけます。

髪の毛用の毛糸は赤茶という色をお願いしたつもりなんだけど、なんとなく濃茶のような気がするなぁ。
毛糸は自然素材で染めているので、色にはばらつきがあるらしく、これもその範囲内なのかもしれないけど。

髪の毛のつけ方には、いろいろな方法があるんだけど、一番髪型が自由にできる(でも一番めんどくさい)ループ刺しという一本一本髪の毛を植えつける方法でいくことに。

でも、その前に生え際のラインと、みっちゃんと同じく頭頂部やや左につむじと右回りの髪の毛の流れを消えるチャコペンで書きます。
んで、これを参考にロング&ショートステッチもどきで地肌を埋める作業。
びっちり地肌を埋めると、大変&毛糸も足らなくなりそうなので、適当に。
あんまりループ刺しをがんばらなくても、いいようにと思っての作業だけど、効果あるかな〜!?

10.jpg
posted by てつりん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

[mixi]ウォルドルフ人形 製作日記4日目(2010/06/24)

4日目。

昨日、終わらなかったアームホールを縫い合わせます。
これが、やり方が詳しく書かれていないので迷う。

とりあえず、アームホールの余っている布は織り込んで、腕と縫い合わせ。
まぁ、おかしかったら直せばいいか(それも手作り人形の魅力)と、やってみることに。
手の高さや腕の向きがあうようにと思いながらやるも、なかなか難しい。

そして完成〜♪

7.jpg

8.jpg

なんか、想像以上の無表情っぷり・・・

9.jpg
posted by てつりん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月23日

[mixi]ウォルドルフ人形 製作日記3日目(2010/06/23)

手順をおって写真を残すつもりだったんだけど、作るほうに一生懸命になっていまい、まったく写真をとれず・・・
↓こちらのサイトでイメージをつかんでいただくとよいかと
ナチュびと杢家 http://www.natubito-mokuya.com/works01.html

さて、3日目。毎日12時過ぎまで頑張っているので疲れてきました。今日中にボディは完成させたいところ。

今日はマフに腕を縫い付けるところから。

まず両腕を1cmぐらい重ねて縫い合わせるということなんだけど、これがいまひとつよくわからず。
縫い合わせた両腕はまっすぐ、もしくは弓状になるべきだと思うんだけど、1cm重ねると手の向きがおかしくなってしまう。
たぶん、腕のジャージの裁断の問題なんじゃないかなと思うんだけど、1cm重ねるのは諦め、両手を合わせて上下をかがるだけにすることに。

さらにこれをマフに縫い付けるのだけど、なんかうまくできない・・・
本当は腕とマフの重なる部分を一直線に縫い合わせるのだけど、これまた上下をかがるだけにすることに。
なんとなく強度的に不安は残るけどよしとしよう。

さて、次に胴体に羊毛をつめて、頭部と合体します。
これがすっごく大変だ!といろいろなサイトに書いてあったので、ちょっとドキドキ。

まずはボールを作って、胴体の幅に広げた羊毛でくるんで体の中へ。
ボールがあることで、幼児のようなぷっくりお腹になるらしいんだけどならない・・・
やり直してみても、やっぱりならない・・・
まぁ、将来スマート体型になって欲しいので、このまま続行(笑)

そして体と頭を合体!体のジャージをひっぱりあげて首のところでピンで留めてから縫い合わせるんだけど、B体だからなのか、体の羊毛が少ないのか、警戒していたほどの大変さはなく。
ピンを留めるために何度か指を刺したりはしたものの、なんとか縫い合わせる。
次に首を縫うんだけど、首は首周りをぐるっとすくいながら縫い付ける方法と、前後に貫通させて縫い付ける方法とあるんだけど、貫通させるほうが簡単そうだったのでこちらで。
これが結構力仕事!
指の力だけだと貫通させるのがすっごく大変なので、テーブルをこて代わりに使って進めます(安いテーブルでよかった〜)。
最後のほうには、針がだいぶ曲がってしまって、狙ったところに針先を出すのに一苦労だったけど、結構きれいに?縫い付けられたのでよしとします。

そして肩口を縫い合わせ。もうちょっと肩のラインをさげてもよかった気もするけど、やりなおす気力もなくそのままで。

次にアームホール。これは小さくした方が腕の稼動範囲が広くなるということで、まずは脇の下を縫い合わせ。

ここで本日はタイムオーバー。
あとは、アームホールを縫い合わせれば完成(髪の毛以外)だけど、疲れたので明日に持ち越し。

6.jpg
posted by てつりん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

[mixi]ウォルドルフ人形 製作日記2日目(2010/06/22)

手順をおって写真を残すつもりだったんだけど、作るほうに一生懸命になっていまい、まったく写真をとれず・・・
↓こちらのサイトでイメージをつかんでいただくとよいかと
ナチュびと杢家 http://www.natubito-mokuya.com/works01.html


今日は頭を作ります。

まずは頭のボールを作成。

ここで、百町森でサービスしてくれた見本のボールについて驚愕の事実発覚!

この見本ボール、B体の頭のボールと同じサイズ&重さじゃーん!

サイトに「初めてウォルドルフ人形を作られる方のために羊毛ボールの見本をお入れしています。」とあったので、てっきり巻きの強さや硬さなど雰囲気をつかむためのただの見本だと思ってたんだけど、実際はキットの羊毛の一部を使って頭のボールを作っていれてくれた模様・・・これで、羊毛を計りわけたときに足らなかったのにも納得。

というわけで、ありがたくこれをそのまま使わせてもらうことに(笑)

次に、頭のボール幅の羊毛4本を放射状にかさねて中心にボールをおき、照る照る坊主のように。これが頭部とマフといわれる胸部分になるんだけど、首周りのサイズをチェックして問題なさそうならチューブガーゼの中にいれて入れ口の中心部をかがります。

次にタコ糸をギューッと力いっぱいひっぱって首を作った後、チューブガーゼの口を閉じる。

さて、いよいよ顔!タコ糸で目のラインをしばってへこみをつけるんだけど、上下のバランスで印象がだいぶ変わるということで何回か試行錯誤。
結局上下2等分よりは、若干下かな?ぐらいの位置で決定。なかなかいいバランスになったと思われる。

そして、今度は縦に糸をしばってあごと頬を作り、耳のあたりで横と縦の糸が交差するので、糸が動かないようにバッテンに縫い合わせ。
あとは横糸の残りで、きれいなうなじができるように何回か糸をまわして縛って縫いとめるを繰り返し。

「ウォルドルフの手仕事」の赤ちゃんサーラがかわいいなぁと思っていたので、この本を参考に縦糸でさらに顔の細かい造形を作ろうとしたんだけど、本の記述が理解できずあきらめることに。

とりあえず頭部のベースはできたけど、なんか左右の頬の大きさが違うような?でも、うまく直せず・・・
後頭部もこんなにまんまるでいいんだろうか?でも、てっちゃんの頭の形ってこんなんだな・・・とそのままに(笑)

そしてジャージをマフ側からかぶせ、首をしばって、頭部を縫い合わせ。

なんだか縫いあわせ方もいろいろあるようなんだけど、変に縫い合わせておでこに皺がよったりするのもいやなので慎重に。結構時間がかかる。

いよいよ、目と口を刺繍します!

目の刺繍例もたくさんあって迷う・・・。本の写真でこの顔いいなぁと思っても、どんな風に刺繍してるのかよくわからず。
結局「米」みたいにライン4本で作る刺繍に決定。

次に目の位置を決めます。実は、赤ちゃんサーラには鼻があって(ウォルフドルフ人形は鼻がないのが一般的)、これがかわいかったし、みっちゃんも団子っ鼻なので(笑)ジャージをかぶせる前に鼻を作っていたのでした。
そのため、鼻を中心に目の位置を決定。
消えるチャコペンで位置を書いてみるんだけど、なんとなく頭の中心からずれている??顔の正面とマフの正面があっていない??
鼻の位置が耳(縦横の糸がクロスした部分)間を2等分する位置にない??(ここで縦横の糸を頭部に縫いとめる作業を忘れていたことに気がつくが時すでに遅し・・・)
鼻がなければ、ちょっと目の位置を右にだか左にだか動かして修正することもできたんだろうけど、今更鼻の位置は動かせずどうにもできない。
しかも、せっかく作った鼻は控えめすぎたのかジャージをかぶせると、存在がほとんどわからないのに、確実に触ればそこにあるというやっかいなものに。
うーん、失敗。

でもまぁ、頭を体につけるときに気をつければいいかと気を取り直して目の刺繍。

これが左右対称にするのが難しいこと!何回かやり直してみても完璧にはできずほどほどで諦め・・・

そして次に口の刺繍。

これがまた難しい!ウォルドルフ人形は無表情に・・・とはいうものの、どちらかといえば笑ってるように見えて欲しいのが本心。
あんまりおちょぼ口にするのもいやだし、かといって大きすぎる口もおかしいしと、かなり試行錯誤。

そうして頭部完成。なんか「起きてる?」って言いたくなるような顔になりました・・・

噂によると、子供の顔に似るらしいんだけど、どうなんだろ。
みっちゃんに似てるかな?

そんなこんなでへとへとの2日目終了。

5.jpg
posted by てつりん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月21日

[mixi]ウォルドルフ人形 製作日記1日目(2010/06/21)

ウォルドルフ人形は、日本の場合「スウェーデンひつじの詩舎」というところから材料キットが売られていて、縫製済みのものを選択すれば、手足、体、頭の各パーツに羊毛をつめてつなぎあわせ、目口と髪の毛をつけるだけでいいようになっているので、これを利用するというのが簡単らしい。

ウォルドルフ人形にはいろいろなタイプがあって、一番スタンダードなのはC体といわれる40cmの人形なんだけど、4歳ぐらいの子向けらしく、みっちゃんがつれて歩く(のか!?)には大きすぎということで、B体(30cm)を作ることに。

キットは、百町森というおもちゃ屋さんの通販で購入。
本当は、ウォルドルフ人形の講習会に出られればいいんだけど、金沢では定期的に講習会が行われているところはなさそうなので、本とネットが頼りの自力製作。百町森は、そんな初心者さんのために羊毛ボール(というものを作るんです)のサンプルをつけてくれるということでこちらでB体のキットとファーストセットを購入。

1.jpg

制作途中の人形を子供に見せてはいけないというお約束もあるらしいので(ショッキングな姿だからだそうな)、みっちゃんが寝てから作業開始。

なお、製作はファーストセットについていた「アトリエノート V」、図書館で借りてきた「ウォルドルフ人形の本」「ウォルドルフの手仕事」を参考にしました。

ウォルドルフ人形は各パーツにつめる羊毛の量が厳密に決まっているので、まずは羊毛をキッチンスケールで計って袋わけ。

2.jpg

腕用、脚用、頭用とはかりわけたところで、残りの量が体用には足らないことが発覚。
厳密に・・・というわりに、羊毛が足らないなんてことあるんだーなどと思いつつ、頭用を少し減らして体用に。
ネットとかみると、詰めるのがすっごく大変らしいので、まぁいいかとスルー。

「アトリエノート V」によると、まずは頭作りになってるんだけど、いきなり頭はハードルが高いだろうと、「ウォルドルフ人形の本」の手順にならって手足から。
まずは手のボール作り。ドラえもんみたいな構成なのよね。
で、本に書いてあるサイズを目標にボールを作るんだけど、これが全然サイズ通りにならず・・・
かなり力いっぱいメジャーを引っ張ればかろうじてサイズどおり?って感じにはなるものの、何回かやり直してもうまくいかないのでちょっと大きめだけどよしとすることに。同じように足のボールも作り腕と足の中へ。

次に、羊毛を腕の長さと足の長さにあわせて棒状にまとめて腕と足の中へ。なんか、腕も足もぱっつんぱっつん><
書かれているサイズより大きい・・・でもみっちゃんもむちむち体系だし、まぁいいかと妙な納得をして作業続行。

足の付け根を返し縫いして(これが結構難しい!)1日目終了。

4.jpg
posted by てつりん at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

[mixi]ウォルドルフ人形 前説

みっちゃんには、ごっこ遊びを十分に楽しんでもらいたいなぁと、我が家はごっこ遊びをサポートするためのおもちゃがメイン。

たとえば、ままごとキッチン、ままごとセット。
そして、1歳の誕生日プレゼントのベビー人形。

んで、そのうちベビーでない人形(=お友達役になったり、家族役になったりする)をあげたいなぁと思っていたんだけど・・・


ウォルドルフ人形という、ルドルフ・シュタイナーの教育思想を背景に生まれた人形があるのね。

「ウォルドルフ人形」で検索すると、どんな人形なのか画像がいっぱいでてくると思うんだけど、ポイントとしては以下。

・「羊毛」と「天然の材料」で作られている

 →羊毛をしっかりと詰めると子どもの肌の弾力に近く、適度の重さとぬくもりがあり、洗濯をしても元の形を保っているなどのよい特長がある。

・目や口はシンプルにする

 →目や口をシンプルにし、特定の表情にしないことで、どんな表情にもみえるようにする。

・子どもにとって身近な人が作る

 →双方にとって思い入れのある物となる。


画像をみてもらえばわかるけど、結構特徴的な人形で、かわいくない!とは言わないけど、欲しいか?と言われると微妙〜。まぁ、現代的なかわいさではないよね。
それに、「身近な人が作る」ってさとに作れるの!?と。

そんなわけで、ウォルドルフ人形の思想をベースに作られたケーセン社のジルケ人形にしようかなぁなどと、ごっこ遊びが本格化するのは3歳ぐらいからということなので、まだまだベビー人形で十分と思いながらも無駄に悩む(笑)

ところが第2子妊娠ということで、ちょっと状況が変化。

これまで「みっちゃんのパパ&ママ」として独占状態だったのが、「みっちゃんと第2子ちゃんのパパ&ママ」になるわけで、みっちゃんに与えるであろうストレスは想像に難くなく。
もちろん、みっちゃんの精神的サポートはできうる限りするつもりだけど、今までと同じというのはやっぱり無理。

ここで前述の、ウォルドルフ人形ですよ。
依存対象をママから人形に少しでも移せないかなぁと姑息なことを考えて、2歳の誕生日に人形をプレゼントすることに。

で、ジルケ人形にしようと思ってたんだけど、いろいろ調べているうちにムラムラとウォルドルフ人形を作ってみたい気持ちがわきあがり、チャレンジすることに。
posted by てつりん at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

愛情の押し売り

愛情の押し売りほど迷惑なものはありませんが・・・

じゃ〜ん。

image/2009-05-22T12:01:431

チューリップハットを作ってみました(;^_^A
ボタン付け以外の裁縫したのなんて中学生の時以来な気が。
ネットでフリーの型紙を落としてきて、ミシンがないので手縫いでチクチク。波縫いならぬ波波縫いで、ものすごく汚い。もう3メートルぐらい離れて見てくださいって感じ(笑)

それにしてもよく完成したな〜。てつりんもさと母もびっくりですよ。恐るべし子供パワー。
posted by てつりん at 20:51| Comment(4) | TrackBack(0) | 手作り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする